見出し画像

双子座 4度(3.00~3.99)

双子座 4度のサビアンシンボル
「ヒイラギとヤドリギ」
holly and mistletoe.

3度で自然界を支配する法則を見出した双子座は、4度でそれを応用しようします。

それはシンボルの「ヒイラギとヤドリギ」と言われれば、西洋ならクリスマスのイメージが生まれるように、日本人なら「羽子板と餅つき」と言えばお正月の気分になるという効果を楽しむ事を言っています。

これは哲学でいう所の「構造主義」で、1900年代以前の西洋では「人は知性によって自然を支配してきた。これが文化だ。逆にネイティブアメリカンなどは、まだまだ未開で文化的ではない。」という考えが主流でしたが、レヴィー・ストロースは「そうかな?西洋の文化も、ネイティブアメリカンの文化も、比較してみれば同じ構造(ストーリー)をもっているよ。」という、物事をそれ単体では無く、比較した時に見えてくる構造に着目した「構造主義」を示しました。

これによると「人は自由に振舞っているようでも、見えない構造に沿って生きているところがある。」となり、その見えない構造を応用して人の自然な情感を意図的に引き出すテクニックを、双子座の4度は楽しむのです。

具体的には思想家の中沢新一さんは、著書「三位一体モデル」の中で「三位一体の構造」で現代の世界を覗いてみると経済、法律、裁判、はたまたイベント会社のある一つのプロジェクトについてまで、上手く回っているものはその構造(三位一体の構造)をとっていると話しています。これなんかは、大変分かりやすく双子座の4度の「自然な情感を意図的に引き出すテクニック」の話を示しているといえるでしょう。

とはいえ双子座の4度は、そんな構造主義的なものが示す「結果」に興味を示す人なので、自分がしている事が哲学的にどうとか、そういったムズカシイ思考をもっている訳ではないとは、思います。

誕生日なら5月24~25日
#荒木経惟(写真家)5/25
#二ノ宮知子(漫画家)5/25
#伊坂幸太郎(小説家)5/25
#上野樹里(女優)5/25
#藤田和日郎(漫画家)5/24

#サビアン #西洋占星術 #占い師 #飯能 #絵 # #sabian #symbol #astrological #双子座 #ふたご座 #gemini #比較 #競争 #兄弟 #好奇心

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?