見出し画像

双子座 3度(2.00~2.99)

双子座 3度のサビアンシンボル
「テュイルリー庭園」
The garden of the Tuileries.

1度で目に見える現実的(理性的)な情報を、次に2度で目に見えない非現実的(非理性的)な情報を得た双子座は、3度では、その二つを調整することで一定の自然界に対する理解を示し、同時に自然界をコントロールするという思考方法を得るのです。

これはなかなか突然な考えに思えるかもしれませんが、紀元前4,5世紀の哲学者ピタゴラスがもたらしたのは、まさしくこの双子座3度のような「数によって自然界をコントロールできる」という考え方でした。もう少し詳しく言えばピタゴラスは、音楽的な音が数に還元できることに気づいたのをきっかけに「ものごとを概念的とらえることで、自然界を全て数で理解できる」とした「目の前の自然界よりもイデアの方を重視する」思考方法を作り出し、その後のヨーロッパ文明の礎になったのです。

そこから考えると、この双子座3度にして「自然界のコントロール」という思考は決して早すぎる展開ではないでしょう。

しかし当然のことながら当時も、ピタゴラスの考えとは逆のイオニア自然哲学という、自然界とイデアを分けることなく「全ては、いまここ にある」という考え方の学派もあったのですが、そちらの方は1900年代にハイデッカーが掘り返すまでは下火になってしまったようです。(この辺りのことは中沢新一さんと國分功一朗さんの対談「哲学の自然」に詳しく書かれています。)

そんなピタゴラスが生み出した自然界をコントロールする思考方法。それはつまり法則や理論によって自然を解釈するような思考で、この双子座3度はそのような自然に対して人間の思考が優るような考えを好む人です。

誕生日なら5月23~24日
#ボブ・ディラン(ミュージシャン)5/24
#小沢一郎(政治家)5/24
#哀川翔(俳優)5/24
#緑川ゆき(漫画家)5/23

#サビアン #西洋占星術 #占い師 #飯能 #絵 # #sabian #symbol #astrological #双子座 #ふたご座 #gemini #比較 #競争 #兄弟 #好奇心

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?