見出し画像

電車の乗ってご褒美に美味しいケーキを食べよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその4

目次


プロローグ

多くのバスが乗り入れる高崎駅西口バスターミナル

地方都市のバスの特徴をつかんでおく必要があります。具体的には~中略~
最寄りの鉄道駅でなく中心駅発着の路線が多い(高崎市であれば高崎駅)

クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2|brothert354 (note.com)より

さて地方都市のバスを考える場合重要となるのはその都市のターミナル駅及び中心市街地にバス路線が集まる傾向にある事です。自宅から職場までバス一本、鉄道で一本と言う方を除くと公共交通での通勤・通学の際はこのターミナル駅で乗り換えて使う場合は多くなります。私も公共交通での通勤の際は写真の高崎駅にはお世話になりました。

JR高崎駅西口と駅ビルMotrres
高崎駅西口側にあるイオン系のOPA

そうなってくると駅にもよりますが、駅ビルのスーパーで夕飯の買い物をすると言う人も多いと思います。高崎駅の場合JR系のMotrresとイオン系のOPA、東口にはYAMADA電器等の駅ビルあるいは駅側のSCが立地しています。こういった駅ビルや駅近のSCは会社帰りの電車・バスの待ち時間で買い物できてなかなか便利なものです。

鉄道会社のポイントサービスで電車に乗ってポイントを貯めよう

そんな駅ビルでの買い物の際にお得なのはポイントサービス、上は高崎駅の駅ビルMotrresでも使えるJR東日本のポイントサービス、JREPOINTのHPです。対象となる店舗でポイントカード提示すると買い物金額100円につき1ポイント、JRE CARD優待店でクレジットで支払いを行うと100円当たり3ポイントたまります。
JRE POINT カードやビューカード、バーコードの提示で貯める | ポイントを貯める | JR東日本のポイントサービス - JRE POINT

ただ買い物をするだけでなく電車に乗った際にもポイントを貯め、買い物に使えます。JREPOINTにSuica/モバイルSuicaを登録すると、JR東日本の電車に登録したSuica/モバイルSuicaで乗車するとポイントがたまります。また貯まったポイントをSuica/モバイルSuicaにチャージし、電車・バスに乗る事も可能です。電車に乗ってポイントを貯める方法は主に以下の様になります。
・Suica/モバイルSuicaで乗車する※
・Suica/モバイルSuicaで同じ運賃の区間を月10回以上利用する(10回で1回分、以降1回毎に10%分の運賃を還元)
・モバイルSuica定期券を購入※
・Suicaグリーン券を購入※
・タッチでGo!新幹線で新幹線に乗車※
※Suica200円で1ポイント/モバイルSuica50円で1ポイント貯まります。

ポイントの登録の仕方は下になります。https://www.jrepoint.jp/member/point-service/

また新幹線や在来線特急をネット予約しチケットレスで利用した際等にもお得にポイントが貯められます。えきねっとに登録の上、えきねっとからJREポイントと連携させる必要がありますが新幹線のチケットレスで2%、在来線特急のチケットレスで5%ともともとの金額が大きいのに加え還元率が大きいので面倒な個所はありますがチャレンジのし甲斐はあると思います。
JRきっぷでJRE POINTを貯める|JRE POINTサービス:えきねっと(JR東日本) (eki-net.com)
また決済の際にJR東日本のクレジットカードであるビューカードを使うと更にお得となります。またSuicaのオートチャージも使えるようになります。
VIEWプラス:ビューカード (jreast.co.jp)

電車に乗って貯めたポイントで自分にご褒美と洒落込もう

貯めたポイントでケーキでも買って見よう

さてここでどれくらいポイントがたまるかを見ていきましょう。仮に高崎駅から前橋駅まで通勤しているいて6か月定期をモバイルSuicaで買っている場合だと
モバイルSuica:28520x2%=570ポイント
モバイルSuica+ビューカード:28520x5%=1426ポイント
モバイルSuica+ビューカード(ゴールド)28520x6%=1711ポイント
また出張で東京まで新幹線指定席チケットレスで往復利用した場合だと
モバイルSuica:9640x2%=192ポイント
モバイルSuica+ビューカード:9640x5%=480ポイント
モバイルSuica+ビューカード(ゴールド)9640x10%=960ポイント

となります。お得に貯めたポイントで、会社帰りの買い物ついでにケーキでも買って自分や家族へのご褒美にしてみてはいかがでしょうか?

ちなみにJR東日本以外のJRのポイントは以下になります。JR東日本以外のエリアの方は参考にしてみてください。

JR西日本(ICOCA+Westerポイント)
TOPページ | WESTER ポータル (jr-odekake.net)
ICOCA:JRおでかけネット (jr-odekake.net)
JR東海(EXポイント(新幹線乗車)+TOKAI STATION POINT)
TOKAI STATION POINT|JR東海 (jr-central.co.jp)
EXポイント交換 | TOKAI STATION POINT|JR東海 (jr-central.co.jp)
JR九州(SUGOCA+JRキューポ)
JRキューポ|JR九州 (jrkyushu.co.jp)
JR九州ICカード SUGOCA (jrkyushu.co.jp)
JR北海道(えきねっと(北海道)+JREポイント※)
きっぷの予約(えきねっと)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company (jrhokkaido.co.jp)
JRきっぷでJRE POINTを貯める|JRE POINTサービス:えきねっと(JR東日本) (eki-net.com)
JR四国(しこくスマートえきちゃん、JR SHIKOKU SC POINT、ICOCA※※)
しこくスマートえきちゃん | スマえきとは (jr-eki.com)
ポイントアプリについて │ TAKAMATSU ORNE (takamatsu-orne.jp)
ICOCAガイド | JR四国 (jr-shikoku.co.jp)
※JREポイントが有効なJR北海道施設は未確認
※※SCポイント、ICOCA、しこくスマートえきちゃんの連携は未確認

追記:くまもんICカードについて(2024/5/29)

九州産交バス、熊本電気鉄道等熊本地区の交通系企業5社が現状可能なSuica/ICOCA等の全国規模の交通系ICカードの決済が出来なくなるという事で話題になっています。以降はクレジットカードによる決済が可能になり、これまでも使えた地域の交通系ICカードくまもんICカードも引き続き使用可能だそうです。

ちなみに熊本の地域系ICカードであるくまもんICカードはバス利用で利用額の1%程のポイントが付くだけでなく1月の利用金額に応じてボーナスポイントが付いたり、地域の商業施設でも利用可能でポイントが付く等中々使い勝手の良いICカードとなっています。

肥銀カード株式会社から当行への「くまモンのICカード」事業譲受
および「くまモン!Pay」の開発着手について
@肥後銀行2024/5/24

また今後PayPayの様なQRコード決済への展開も予定しているようです。これは地域にもよりますが、JRの影響が弱く、地域のバス・私鉄などが強い地域は地域の交通系ICカードを活用するのも面白いと思います。
ちなみに群馬県の地域交通ICカードは以下になります。

nolbe@上信電気鉄道

終わりに

如何だったでしょうか?少し変化球っぽい話ですが、ただ平坦になりがちな日常に少しご褒美を挙げられるというのも豊かな暮らしなのではと思います。逆にお買い物をして貯めたポイントで電車に乗ってどこかに出かけるというのも当然ありですし、私もそちらの方が多いです。地方都市での話なのでJRの話となったのですが、大都市だったら大手私鉄のポイントサービスを活用してみるというのもありだと思います。それではクルマを1台手放して豊かな生活を手に入れる為これからも頑張っていきましょう。




この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,919件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?