見出し画像

KAYOKO TAKAYANAGI|神林長平|『ぼくらは都市を愛していた』

 生成都市、という概念がある。
 それは都市が自立的に増殖するというイメージを想起させ、あたかも都市というものが一個の生物として存在しているかのような印象を抱かせる。
 実際都市とは、人々の希望や欲望や絶望を飲み込んで果てしなく膨張し続けるものなのかもしれない。

 日本SFの最前線を走り続ける神林長平の小説には、都市が印象的なかたちで描かれているものが多い。
 タイトルからしてインパクトが強い『過負荷都市』、上空に浮かぶ浮遊制御体に監視された都市を妖魔と色彩が乱舞する『プリズム』、そして母と娘の相克が世界の崩壊を招く『オーバーロードの街』。
 どの作品でも舞台となる都市は、登場人物の一員として強い存在感を放っている。

 その中でも『ぼくらは都市を愛していた』は、東京という都市への追悼とも言うべき哀切さが深く心に残る作品である。
 我々がよく知っている「東京」に生きる主人公の綾田カイムと、情報震で人類のデジタル文明が全て崩壊したあとの「トウキョウ」を索敵するもう一人の主人公綾田ミウ。この二人の独白が交互に語られる構成に、情報とはなにか、言葉とはなにかという、神林長平ならではの思索が絡み、都市の迷宮に絡め取られてゆく。
 いや、ここに描かれているのはそんな幻想的な内容ではない。もっとリアルで熾烈な世界だ。神林長平が描くSFは常に、鏡面のように現実を映し出すとともに、その先の世界をも示唆している。それこそがSFというジャンルの面白さであり、神林作品が「先をゆく」所以なのである。

 現実と信じていた世界が揺らぎ、記憶が交差して自分の存在さえ確かでなくなっても、愛しそして失った少女は都市に在り続ける。
 独りでは生きられない人間が、独りで生きることを許す場所である都市。「都市とは〈人間が観念のみで生きることを可能にする装置〉」であり、千三百万の人人の意識を駆動させるシステムなのである。
 「東京/トウキョウ」は一度喪われ、都市自身の意思により再びその姿を取り戻した。
 異なる二つの現実が重なり合うとき、立ち現れるのは限りなく残酷で優しい都市の姿だ。

 人人の感情を、思考を、言葉を取り込み、都市は駆動する。
 喪われた想いや在りし日々の記憶は、かたちを変え都市によって受け継がれていく。
 取り戻すことはできないが、忘れないでいることは可能だ。
 それが、かつて存在した人人と都市に対する手向けであり餞けなのだから。

 東京/トウキョウに、ひとひらの桜の花びらを。

神林長平|作家
1953年新潟県生まれ。1979年、第5回ハヤカワ・SFコンテスト佳作入選作「狐と踊れ」で作家デビュー。数多くの星雲賞に加え、1995年には『言壺』で第16回日本SF大賞を受賞している。「言葉」と「コミュニケーション」に関する深い洞察と思索をエンターテイメントに昇華した作品で、これまで幅広い年代にわたるファンの支持を得てきた。最新作である『アグレッサーズ 戦闘妖精・雪風』が上梓されたばかりの『戦闘妖精・雪風』シリーズは 、40年以上書き続けられてきた代表作であり、アクチュアルな作品としてSFのみならず小説の最前線を更新し続けている。

高柳カヨ子|精神科医・元法医学教室助手・少女批評家 note
東京上野で生まれ育ち、東京理科大学理工学部応用生物科学科・信州大学医学部医学科卒業。法医学教室でDNA鑑定を専門とした後、精神科の臨床に進む。Bunkamuraギャラリー「新世紀少女宣言」キュレーション/『夜想ーゴス特集』インタビュー/『夜想ー少女特集』評論/『S-Fマガジンー伊藤計劃特集』アーバンギャルド論/パラボリカ・ビス「アーバンギャルド10周年記念展」キュレーション/gallery hydrangea 「『少女観音』~12人のアーティストが描く篠たまきの幽玄世界」キュレーション。
あらゆる時代と時間を超えた少女たちに捧げる少女論「少女主義宣言」をnoteにて連載中。霧とリボン運営の会員制社交クラブ《菫色連盟》にてトークサロン「少女の聖域」を主宰、「少女性」をテーマに展覧会《少女の聖域》を定期開催している。

↓モーヴ街MAPへ飛べます↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?