見出し画像

Standfm投稿用21メチレーション回路美容と健康を考える。難しい箇所を理解するには?まとめ👶🦠前編・中編・後編 【おまけまとめ画像】 加筆修正あり

皆さんお元気ですか?
Kaoriです👶


私は、今までは、意識や思考、感情のエネルギーがどのように心身やエネルギーフィールドに働きかけるかなど、エネルギーの大元のお話をして来ましたが、

今度は、逆バージョンで、身体的な影響が、意識や思考に影響を与える場合もあるので

先ずは身体の代謝回路のお話から始めました。

メチレーション回路の中でも難しい
エピジェネティクスという研究のジャンルの中のDNAメチル化、ヒストン修飾について🦠🦠🦠

まさか遺伝子や染色体、DNAの領域について私がお話をするとは思いませんでした😅

日本人に増えている癌やあらゆる病気の予防、まだまだ落ち着かないコロナウィルス感染予防などにも関係しますし、美容、健康を考える上でも大切な代謝回路だと思うので

難しい箇所から理解するシリーズを先ずはお話しています。

なぜこのお話をするのか理由はこちらに!

シリーズのまとめを下記画像を使いお話しています。

詳しい方は見守って頂けたらと思います🙂

今回は、

まとめ前編・中編・後編の3回

に分けてお話しています。

最後のおまけまとめ画像は、難しい箇所理解するシリーズの最新版です。

投稿続けるうちに

やっとシンプルになりました

分子栄養学の方、ガンの研究や遺伝子の研究、エピジェネティクスの研究をされている方などの情報を繋げて行くうちに!

画像は投稿を続けながら進化しました。

そのお陰で


メチレーションの働きの中でも難しい

DNAメチル化

『遺伝子のスイッチオン・オフ』

DNA・RNA(核酸)合成

DNA発現抑制(DNAサイレンシング)

たんぱく質、脂質の合成

神経髄鞘(ミエリン鞘)の合成


などをやっと理解しました😅

おまけ画像はまとめ最新版で、それらをシンプルに書いてみたものです。

ラジオ投稿では、そのメチレーション回路の働きの

遺伝子スイッチオン・オフ

DNA発現抑制(DNAサイレンシング)
を理解するには

エピジェネティクス

を理解しないとわからないので、エピジェネティクスのお話からしています。

これらは発がん予防やウィルス感染予防や重症化しないためにも大切なお話になります。

難しいジャンルを話すというチャレンジをしましたが理解が深まり、気づきもあり、大変勉強になりました。

今後の課題も見えてきました!

ラジオ投稿をスタエフから、noteから聴いて下さる皆様ありがとうございます🙂


使用画像はメインは、その14、15、16、
スタエフ投稿は、今回の難しい箇所から理解するシリーズは、#60、61、62です。

※お話する内容は、2022年5月8日時点で私が理解したことです。その後進化しています。

まとめ【前編】お話の中のクロマチンの説明は、画像その10、11でした!ごめんなさい🙏

まとめ【中編】後編として話始めて、途中から中編になりました。お話の中のクロマチンの説明画像はその10、11です間違えて説明してます。ごめんなさい😅

まとめ【後編】



Brilliant Beauty Message Kaori

メチレーション回路全体図

ホモシステインも調べられる葉酸遺伝子検査

メチレーション回路で脂質の代謝を説明されている方

#58

#60先ずは難しい箇所から理解するには?


#61先ずは難しい箇所から理解するには?2

#62先ずは難しい箇所から理解するには?3


使用画像

その1
その2
その3
その4
その5
その6、7と少し被ります
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15


その16
おまけまとめ画像後日解説





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?