見出し画像

オーセンティシティについての文章をズタボロに酷評してもらいました|Critique

昔書いたオーセンティシティ(文化の真正さ)についての文章を、OpenAIのChatGPT(無料版)に批評してもらいました。ただし、さまざまな観点から批判・酷評する試みです。ぬるま湯からは卒業です。

なお、『都市はなぜ魂を失ったか』を書いたシャロン・ズーキンの立場では有効な批評が得られませんでした。


被疑者となる文章

この現実(私とインフォーマントが経験している現実)とあの現実(インフォーマントだけが経験した現実)は、どちらが私の経験から遠いかという問いをたててみよう。答えはもちろん後者である。

けれどもすぐに、この問いは無意味であることに気づくだろう。インフォーマントだけが経験した現実というのは、彼が自分で民族誌を書かない限り表象されないからである。フィールドワークを介して、あの現実はこの現実に包摂されるのである。だからすべての語られる民族誌的事実には二重のリアリティがある。

「現地の視点」という架空を志向しながら、実際の記述では、民族誌的現実を説明し批評するような視点が存在した。これは民族誌の戦略的二枚舌である。状況によってどちらかの視点を強調し、読者に一定の「読み」を強要してきた。

インフォーマントによる民族誌はその矛盾を救うだろうか? 詳しくはそれぞれの著者の履歴を吟味しなくてはならないが、この理想には無理があると思う。なぜなら、書く行為は自己を客体化することを必然的に含んでいるからである。客観視を可能にするような超越的な視点がそこにあり、「表現は生を裏切る」ものなのだ。

だから結論される。真正さとは文化に対するものではなく、経験に対するものだ、と。そもそも解釈という行為は、解釈する者の自由意志によるものである。そこには正しい/間違っているの基準はない。解釈である限り、真偽の分類はできないのである。

けれども現実には、書かれた民族誌に対して現地の側からさまざまな異義が申し立てられている。「それは現地の現実に照らして間違っている」――この批判は的外れなのだろうか?

現地主義を看板にしてきた文化人類学は、そう言い切ることはできないはずだ。現地という対象は、書かれたものに対する批評性を内在している基準なのだから。ここにおいて人類学は、またもパラドックスに悩まされる。すなわち、「現地の言説は正しいが、その正しさは認識論的に根拠がない」。

人類学がまだ無邪気な子どもだった頃――それはまだ「未開な」文化や人々があまり「近代的な」人たちに知られていなかった頃だが――、人類学者の役割はその「未開さ」を人々に紹介することにあった。そこには見せ物的なもの珍しさとか、「近代」へのアンチテーゼといった目論見とかがあったかもしれない。その当時は、紹介される土地の人々は、民族誌の読者として予想されていなかった。オーセンティシティの基準は、「そのときそこにいた」人類学者の経験にしかなかったのである。

しかし、インフォーマント側の人々が発言しだしてからは、人類学者の言説までもが相対化されることになった。そしてこの状況の変化は、人類学の目的までも変貌させた。文化の記述そのものよりも、異なる文化を理解する過程にこそ人類学の意義はあるのだという論理のすり替えである。

かくして文化を語る際の力点は現地の人から人類学者に移行し、彼は表象されたものの「真正さ」に拘泥する必要はなくなった。肩の荷はおりたのだが、なんだか釈然としない雰囲気が残された。


批判や酷評

プロンプト:この文章を酷評してください。

この文章は、何を言っているのか全く分からないくらいに難解で、読み手にとっては非常に理解しにくいものです。著者は深い哲学的な言葉や抽象的な概念を多用し、結局何を言いたいのかがぼんやりしています。また、文章が非常に冗長で、要点がどこにあるのかを見つけるのが難しいです。読むだけで疲れてしまいますし、何が言いたいのかが全く伝わってこないと感じました。簡潔で分かりやすい表現が求められるでしょう。

プロンプト:あなたは大手広告代理店に勤めるベテランのマーケターです。オーセンティシティ・マーケティング(authenticity marketing)の観点から、この文章を批判的に検証してください。

この文章はオーセンティシティ・マーケティングの観点からは効果的でないと言わざるを得ません。まず、読者が理解しにくい哲学的・抽象的な表現が多く使われており、これではターゲット層に伝わりにくいです。マーケティングでは、わかりやすくストレートなメッセージが求められます。

また、文章の冗長性が目立ちます。重要なポイントが埋もれがちで、メッセージが明確に伝わりにくい構造になっています。オーセンティシティ・マーケティングでは、素直で誠実なメッセージが重要ですが、この文章はその要素を欠いているように見受けられます。

最後に、ターゲット層に対する説明が不足しています。読者が誰なのか、どのような利益や価値観を持っているのかを考慮せずに書かれているように感じます。オーセンティシティ・マーケティングでは、ターゲット層の感情や価値観に共感するメッセージが重要なので、それを考慮して再構築することが必要です。

プロンプト:(ChatGPT先生とのいくつかのやりとりのあとで、先生が推薦した)ピエール・ブルデューがこの文章を批判したら、という設定で、批評文を出力してください。

まず、文中で指摘されているように、「真正さは文化に対するものではなく、経験に対するものだ」という主張は興味深いものですが、同時に抽象的すぎて具体性を欠いています。私たちが真正な経験をどのように定義し、それをどのように評価するかという問題は、社会学的な方法論の立場から考えると重要です。この点において、もう少し具体的な例やエンピリカルなアプローチが欠如していると感じました。

次に、「解釈という行為は、解釈する者の自由意志による」という主張は一理ありますが、これは無限に拡がる相対主義の落とし穴に陥りかねません。ブルデューが提唱したように、社会的な構造や力関係が解釈に影響を与えることを無視することはできません。したがって、自由意志だけでなく、社会的文脈も考慮に入れるべきです。

最後に、「現地の言説は正しいが、その正しさは認識論的に根拠がない」という主張は、文化相対主義の一端を示唆していますが、これもまた社会学的な検討が必要です。異なる文化やコミュニティの中での対話と理解は、文化や権力の動態に織り交ぜられているため、あまりにも単純化されているように感じました。


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,502件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?