見出し画像

インドネシアで気付いたこと

インドネシアで気付いたことを振り返ってみようと思います。私が2週間ほど滞在したのは、ジャカルタやバリ島でもなくスラバヤという所でした。行くまで全然知らない場所でした。現に日本人観光客に一度も出くわさなかったです。観光名所もあまりなく、観光地名所もあまり有名ではないと思います。今思うとそこで2週間滞在はあまり意味がなかったなと思います。それだとジャカルタとバリ島にも行けばよかったなと今更思いました。

インドネシアには、街の至る所にゴミ箱があります。いつでもゴミを捨てれるので、ゴミを持ち歩く時間が少なかったです。東南アジアは基本的に街の至る所にゴミ箱があるような気がしました。
意外と日本のほうがゴミ箱が街中にないような気がします。そのためゴミを持ち歩く時間が多くなり、結果的にポイ捨てに繋がるんじゃないかなと思います。ソウルに行ったときもゴミ箱が全然なかったのでずっとカバンやポケットに入れっ放しでした。
日本だと気軽にゴミを捨てれるのはコンビニぐらいしかないような気がします。普通にコンビニにゴミを捨てるのは良くないですが。

インドネシアは信号があまりないので車やバイクがじゃんじゃん通ってる道を渡らないといけません。左手を下にしてちょっと待ってのポーズをすると大抵の車が止まって歩行者に道を譲ってくれます。インドネシアの人の多くがそうしていたのでそれに倣ってやってみました。ベトナムはビュンビュン飛ばしてきます。そう考えるとインドネシアの車やバイクの方が穏やかで譲ってくれる気がします。マレーシアは信号があるので日本と同じような感覚です。

レジでも気付いたことがありました。個人的にインドネシアのレジの人は釣り銭を間違う?のが少し多い気がしました。人にもよると思いますが。テレマカシー(ありがとう)と言われたあとにお釣りを確認すると何円か間違っていたのが何件かありました。
その時は、テレマカシーじゃねぇんだよと思いましたね。金額が少額かつレジが大量に並んでいたこともあり、何も言わなかったのですが‥
レジ関連でもう一つ。レジに人が大量に並んでいても全然焦らずのんびりとレジ打ちをしています。ベトナムもそんな感じでした。顧客も並んでる間に誰かと話していました。せかせかしている様子もなかったです。
日本だとありえないですよね。日本だと少しでも待たせるとイライラする人が多いような気がします。自分も東南アジアでレジを待っている時は少しイライラしてしまいました。早くせーよと思っちゃいましたね。段々と東南アジアの滞在が長くなるとイライラも収束していきました。

お客様を待たせてはいけないという気持ちがあるのは、日本の良いところでもあり悪いところでもあるような気がします。接客業のアルバイトで少しお客さんを待たせてしまった時にガチギレされたこともありました。そんなキレる?と思うことも接客業だと多かったです。
すぐにキレる人って器の狭い人だなと思います。個人的に大物な人ほど器が広くて余裕があるような気がします。

器が広い人になりたいですね。器が狭いとカッコ悪いです。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?