のん

「あなたは、そのままでだいじょうぶ🍀」 長所×短所=魅力ってきいたことない? 欠点だっ…

のん

「あなたは、そのままでだいじょうぶ🍀」 長所×短所=魅力ってきいたことない? 欠点だってあなたには欠かせない点なんだから。 ぜ~んぶひっくるめて、そのままの自分を愛しちゃおう。 今ココにある幸せに気づいたら、すべてに感謝があふれ出す♩ ありがとう💞

最近の記事

  • 固定された記事

息子の優しさが”しみた”日。

#子どもに教えられたこと 中学生になっても息子はあいかわらず勉強嫌い。 好きな科目は?と聞かれたら「体育!」と迷わず即答する彼。 温かい友人に囲まれてゆるりとした中学生活を送っているのだが、 私は彼の将来を案じるがゆえに「勉強しなさいよ。しないと困るのは自分だよ。」と毎日ついつい口うるさく言ってしまっていた。 でもそんなある日、私の言動をくつがえす出来事が起こった。 その日は年に何度かある会社の特別なイベントの為に、休日出勤の予定だった。 そして15分ほど余裕をもって会

    • Wカップのゴミ拾いに見る日本人の『ATARIMAE』のもと

      (The English text is after the Japanese text.) ワールドカップで試合後に日本人サポーターがスタジアムのごみを拾う様子が”素晴らしい!”と称賛されていましたね。 そしてそのことについて外国人インタビュアーに質問された日本人が、 「自分たちが使用した場所を自ら掃除するのは、日本人にとって当たり前なんですよ✨」と笑顔で答えていたのがとても印象的でした。 この”掃除”をする行為について、以前から度々考えていることがあったのでので、こ

      • ”まもりイヌ”がやってきた。

        クーちゃんがわが家にやってきたのは3年前の春。 トイプードルのオスで、毛並みがクリーム色だったので息子がクーちゃんと名付けました。 クーちゃんはこの3年間、家族みんなから「かわいい、かわいい」と 親バカよろしく、大絶賛をされながら育てられ、今ではすっかり甘えんぼうの我が家の三男になりました。 そしてこのクーちゃんは三男・・のはずなんだけど、なぜか長男のようにふるまう責任感の強い所もあります。 子ども達が兄弟げんかをしているとかならず、けんかの原因をつくった方に、ワンワンと

        • 【障害児を分離教育しない、インクルーシブ教育へ】

          『障害児が分離され通常の教育を受けにくくなっているので、 分離教育をやめるよう国連が日本政府に要請した』 という記事を読み、心にうかんだことがあるので書いてみたいと思います。 アーケードを走りぬける”おびやまち太郎” ずいぶん昔のことですが、高校に向かう道には長いアーケード街がありました。 ピンクや深い赤色が美しいサンゴ屋さんや、坂本龍馬のグッズがたくさん並ぶお店が軒を連ねる観光名所”はりまや橋”。そこから高知城までの道の途中にある私たちの学校への通学路は歴史と人々の活気

        • 固定された記事

        息子の優しさが”しみた”日。

        • Wカップのゴミ拾いに見る日本人の『ATARIMAE』のもと

        • ”まもりイヌ”がやってきた。

        • 【障害児を分離教育しない、インクルーシブ教育へ】

          子そだてのボソリ・・。

          子育てって、解決したと思ったら、また問題がおこってくる。 子供のイライラの原因は、夏休みにともだちと会えないストレスなど子供自身の問題から起こっているのか、それとも母親や父親とのすれ違いや、日常のささいな衝突から引き起こされているのか? 育児本には母親が笑顔でいれば、万事がうまくいくように書かれているけど、なかなかそう簡単にいかないのが現実です。 でもまた明日、違う接し方をしてみよう。 毎日試行錯誤。 雲の中に頭を突っ込んだような状況を早く抜け出したいな。

          子そだてのボソリ・・。

          とどいているよ。

          伝えられなかった感情を後悔している友達がいます。 なんできちんと伝えなかったんだろう。もう伝える事もできない・・。 悔やんで、後悔しかない。 でもね、私は思います。深層心理ではその気持ちはつながっていて、 きちんとその人に届いていると。 大丈夫。大丈夫。伝えたかったその気持ち、本当に届いてるよ。

          とどいているよ。

          2泊3日の修学旅行から帰ってきた息子は、とてもいい顔をしてた。 夏休みに入り塾の宿題ばかりで遊ぶこともできず ぼんやりした顔をしていることが多かった。 たった数日親元を離れての友達との生活が、こんなにも気持ちの面で彼を成長させてくれたんだ、そんないい顔をしていて嬉しかった。

          2泊3日の修学旅行から帰ってきた息子は、とてもいい顔をしてた。 夏休みに入り塾の宿題ばかりで遊ぶこともできず ぼんやりした顔をしていることが多かった。 たった数日親元を離れての友達との生活が、こんなにも気持ちの面で彼を成長させてくれたんだ、そんないい顔をしていて嬉しかった。

          舌ピアスのギャルなのに、愛につつまれてるじゃないか~!

          先日久々にほっこり笑顔になれる写真に、 noteで出会えたのでご紹介します。 私は日常の中で、見過ごしてしまいそうな穏やかな一瞬や、 優しさが感じとれる写真が昔から大好きです。 ずいぶん前になりますが、梅佳代さんの「うめめ」という写真集の中で、 すごく好きだった1枚があったんですよね。 確か上野かどこかの駅構内のロッカー前で、 上京してきた家族(友人かも?)が荷物がこぼれ落ちそうになって、 コントのように全員があわわわわっ~ってよくわからないけど、 てんやわんやの状態に

          舌ピアスのギャルなのに、愛につつまれてるじゃないか~!

          ねこの眠る河津桜

          ねこの眠る河津桜

          優しすぎて苦しくなっている人へ。

          先日会った私より10歳ほど年下のKさんは、子供のころは明るくどんどん前にでていくタイプだったそう。 でもいつのころか、そのちょっと目立つ存在ゆえに「うざい」などと言われていじめられるようになり、本来のキャラクターをなるべく封印して目立たないように、目立たないようにと意識して行動するようになってしまったのだという。 そう聞いても、全くKさんにそんな風ないやな部分を私は感じなかった。 複数の友人からも同じような印象をきいていたのもあって、私は確信を持ってこう言った。 「もしK

          優しすぎて苦しくなっている人へ。

          対岸の火事じゃない。じぶん事として考えよう。

          ウクライナの戦闘機でも、ロシアのそれでもどちらが攻撃されても 胸が痛い。 だってどちらの戦闘機の中にも血のかよった人がいる。 どちらの人も十月十日、お母さんのおなかの中にいて、 この世界に産まれてきてるんだ。 あたたかく、のびやかに生きるためにこの世に生をうけたんだよ。 そんな”人”が殺しあうなんて異常だよ。 戦争って相手のことを理解しようとしない、自分が大切って発想になっているから起こるよね。 もっとお互いのことを理解しよう。違いを認めあおう。 性格の違い、特性を知り、手

          対岸の火事じゃない。じぶん事として考えよう。

          「井の中の蛙大海を知らず」には続きの句がある。 「されど空の深さ(青さ)を知る」だ。 前半の句に対して実にポジティブ。 狭い世界でも自分の道を突き詰めれば、世界の深いところまで知ることができるんだ。 すべてに通じていなくても、あなたの1番の強みをとがらせたら未来は輝くよ。

          「井の中の蛙大海を知らず」には続きの句がある。 「されど空の深さ(青さ)を知る」だ。 前半の句に対して実にポジティブ。 狭い世界でも自分の道を突き詰めれば、世界の深いところまで知ることができるんだ。 すべてに通じていなくても、あなたの1番の強みをとがらせたら未来は輝くよ。

          『人に頼る力』ってとても大事。 日常生活でも、ビジネスでも。 なんでも自分で背負おうとするからしんどいの。 『頼る=依存』という意識を捨てれば、らくになる。 手放すのは、たったそれだけ。 あなたが必要な人に頼って、強い信頼関係を作ろう。 人は頼ってもらえるのが嬉しいもの。

          『人に頼る力』ってとても大事。 日常生活でも、ビジネスでも。 なんでも自分で背負おうとするからしんどいの。 『頼る=依存』という意識を捨てれば、らくになる。 手放すのは、たったそれだけ。 あなたが必要な人に頼って、強い信頼関係を作ろう。 人は頼ってもらえるのが嬉しいもの。

          キャラたってないと、ダメですか?

          小さいころから人の思考や行動の違い、 そのほかいろいろなことを考える子だった。 なにも壮大なことではない。日常の中のふとした時にうかぶ ちいさな疑問の答えを探すのが好きだった。 中高生のころかな?様々なキャラのクラスメートを見ていて思った。 ギャグばっかり言ってるような「はちゃめちゃに明るい子」もいれば 「静かでその存在がすっと消えいりそうな子」もいる。 いろんな子を神様は造ったなぁ。なんでかなぁ?? そんなことを考えていたら、ふっとその答えをドラマか何かのセリフが

          キャラたってないと、ダメですか?

          自己紹介

          初めまして。 ✨✨のんです✨✨ 人は誰もがそれぞれに”すてきの種”を持っています。 人生に起こった出来事はすべてに意味があります✨ でも過去は振り返らず、未来から逆算して過去の経験、人生丸ごとを キラキラ価値あるものにかえていくお手伝いができればいいなと 思っています。 教育業界で10年以上、子育て歴が一番長く14年。 沢山の人に接する中で、人にはいろんな特性があることに気づき、 その違いに魅了されてきました。人間探求が好きなんです(笑) noteでいろんな価値観の人

          自己紹介

          ”すてきの種” ”才能の種” 

          すてきの種はいろんな種類がある。 丸いの。長細いの。黒いの。茶色いの。 すてきは無限にある。 花の種が水を吸い、太陽の光をあびて成長していくように、 人もいろんな人との関わりや、環境の中でそれぞれの花を咲かせていく。 でももしも成長の途中で、あのお花のほうがきれいだな・・あんなふうになりたいなと思っても、もとの種がチューリップなら、どんなに頑張ってもバラになることはできないし、逆もまたしかりなの。 これから長い人生を歩むあなたに伝えたい。 なれないバラに無理してなろ

          ”すてきの種” ”才能の種”