見出し画像

Wカップのゴミ拾いに見る日本人の『ATARIMAE』のもと

(The English text is after the Japanese text.)


ワールドカップで試合後に日本人サポーターがスタジアムのごみを拾う様子が”素晴らしい!”と称賛されていましたね。

そしてそのことについて外国人インタビュアーに質問された日本人が、
「自分たちが使用した場所を自ら掃除するのは、日本人にとって当たり前なんですよ✨」と笑顔で答えていたのがとても印象的でした。

この”掃除”をする行為について、以前から度々考えていることがあったのでので、ここに書いておこうと思います。
短めですのでおつきあいください✾😊

もう20年以上前イギリスに留学をしていた時のことです。
カレッジではそれまで私が通っていた日本の大学と同じように,
カフェテリアや、トイレ、教室などを、掃除をお仕事にされている方達が
きれいにしてくれていました。

でもその時そこでなんとなくある“違和感”を感じたのです。

それは日本では、自分がいる場所をきれいにしてくれている人を見たときに、自然と「ありがとうございます✨✨」という気持ちが出てくるのですが、どうもその雰囲気をそこにいる学生さんから感じないのです。

さらには掃除をしている方からも、「皆さんが使っている場所、ちょっとお邪魔してすみません・・」というような若干遠慮しながら掃除を素早く終えて去っていくというという感じも見受けられなかったのです。

そこで感じたのは、ただ(掃除をしている人がいるな・・)とスルーしているか、視界にすら入ってないような空気感でした。

掃除をしている人も、周りに特に気を配ることもなく、もくもくと仕事である掃除をこなしているのでした。


また私がホームステイをしていた家に、ヨーロッパの他の国から同じ年の
2人の女性がステイしたことがあったのですが、彼女らが学校に行った後の部屋には、毎日ぬいだ服が床に乱雑に脱ぎ捨てられている状態でした。
(イギリスでは特に入ってほしくないとき以外は、部屋のドアは開けておく習慣があるので中の様子が見えたのです。)

彼女たちは気軽に話をしてくれる明るくてとてもいい子たちだったのですがだからこそ、その服の散らばった部屋を見るたびに残念な違和感を感じたのです。

このような経験をしたときに、私はこれらの違和感はどこから来るのかな?という疑問がわきおこり、その理由を考えてみたのでした。

振り返ると私達日本人は小さなころから『家庭や学校で自分の使ったものや場所はきれいにしましょう』という教育をうけてきました。

だからこそ冒頭の「自分たちできれいにするのは、当たり前」という風に脳内に刷り込まれ、自然とそれができるんですよね。

私もよその家やホテルに泊まる際には
「(飛び)たつ鳥あとをにごさずっていうから、きれいにかたづけてきなさいよ。」という母の言葉を何度も聞かされてきました。

そして自分がいた足元の水を、一つもにごすことなく、すっとまっすぐ空に向かって飛び立つ鳥の姿を美しいな✨✨と想像しながら、
布団をたたんだり、ごみはきれいにまとめたり、後でその部屋の主が見たときに少しでも心地よく感じてもらえるようにしてきました。


とはいえ思春期真っ盛りの学生時代、学校の掃除の時間は正直、(面倒だな~)なんて思ったりしてそんなに心を込めてはやらなかったのも事実です😅

雑に階段のはき掃除をしていて、下から上がってきた先生の頭にほこりをかぶせてしまい「こら~~!!他の人に気遣いもせんか~!」と叱られてへこんだ記憶もあります。

それでも最低限自分たちで出したよごれはきれいにしよう、その点に関しては当たり前!という気持ちがあって日々みんなで机を運び、そうじをしていました。

そんな毎日があったからこそ、自分以外の人が掃除をしてくれているのを見ると、自然と「ありがとう💛」の気持ちがでるし、それはその相手に対する態度にも自然と現れてくるのです。

掃除をするときは、そのモップの先にいる人への配慮を自然としながら、次に使う人の気持ちを考えながらきれいにする。

今でも小学校から高校まで多くの学校が、そうじの業者さんなどに入ってもらいながらも、教室や廊下などのほとんどの場所は生徒自らが掃除をしています。このようなことが教育の一環として広く行われていることは素晴らしいことだと思います。

とはいえワールドカップで冒頭の話題がでるたびに、称賛と同時にその行為に対して「掃除をする人の仕事を奪うことになる!」という意見も聞かれます。

そうかもしれません。もしも、スタジアムを訪れるすべての人が毎回片付けを完璧にしたとしたら・・。

でも、、ですよ、、最終的にはいすを拭いたり、床の掃除をしたり、クリーンにする仕事はまだまだあるので、実際に清掃の仕事がなくなるとは思えませんよね。

「ATARIMAE」と訳されて広められつつある、日本人にとって「自分たちが使ったものをきれいにするのは当たり前」と考える精神は、学校教育の掃除の時間から生まれた!」とうことを忘れないでほしい。

そして今後どんな時代になっても、学校教育から”仲間とともに自分たちの使った場所やものを自ら掃除をする時間”は絶対になくさないでほしいな・・と母として一人の人として思うのでした。

お付き合いくださりありがとうございました✨
いいね!と少しでも思ったら❤をくださると、嬉しくなります☺✨


Japanese 'ATARIMAE' seen picking up rubbish at the Soccer World Cup.

Japanese supporters picking up rubbish from the stadium after a World Cup match was praised as "fantastic!" 

And when asked about it by a foreign interviewer, a Japanese replied "It is natural for Japanese people to clean up after themselves where they have used." with a smile, It was very impressive that.

Actually I have often thought about this act of 'cleaning', so I thought I would write about it here.
Please bear with me as this is a short piece ✾😊.

It was more than 20 years ago when I was studying in the UK.

The cafeteria, toilets and classrooms of the college were cleaned by people whose job it was to clean.

However, I felt a certain "discomfort" there.

In Japan, when you see someone cleaning the place you are in,
You naturally feel grateful to that person. ✨✨", but I didn't feel that atmosphere from the students there.

Furthermore,I did not feel that the person cleaning up the place felt sorry for disturbing you and would immediately clean up the place and leave.


What I felt there was a sense that they were just going through the motions (someone is cleaning...) or that they were not even in sight.

The person just seemed to be taking the task seriously and
 pay any attention to their surroundings.

Also, in the house where I was homestaying, there were two women of the same age from another European country and every day after they left for school, they would leave their undressed clothes in a mess on the floor in their room.
(In the UK it is customary to leave the door to the room open unless you specifically don't want them to come in, so they could see what was going on inside.)

They were bright and very nice girls who were easy to talk to, but that is why I felt an unfortunate sense of discomfort every time I saw the room with those clothes strewn about.

Where do these discomforts come from when you have this experience? I thought to myself.


Looking back, we Japanese have been educated since we were small children to 'clean up what we use and where we use it at home and at school'.

That is why it is imprinted in our brains as 'it is natural for us to clean up after ourselves', as mentioned at the beginning of this article, and we can do it naturally.

When I stay in other people's houses or hotels, I have  cleaned up the rubbish and tried to make the room as comfortable as possible for the owner of the room when he sees it later.
Because,I have heard my mother's words many times: "It is said that a bird that flies away leaves no trace, so clean up after itself."

And I imagine how beautiful it would be to see a bird flying straight up into the sky, without leaving a single trace of the water around his feet.

However, it's also true that when I was a student in the throes of puberty,
I honestly didn't put that much thought into cleaning at school 😅.

I was sweeping the stairs in a messy way, and I covered the head of a teacher who was coming up from below with dust, and he said, "Hey~! Don't you even care about other people? I remember being scolded and being depressed.

And after that I started to pay attention to my surroundings and clean up.

Because of this, when I saw other people cleaning up, I naturally felt a sense of 'thank you', and this attitude naturally appeared in my attitude towards them.

It is great that many Japanese schools, from primary school to high school still have cleaning contractors and others come in, but that most classrooms, corridors and other areas are cleaned by the students themselves, which is widely practised as part of education.

However, whenever the topic of cleaning comes up in the World Cup, there is both praise and criticism of the act. Some people say, "It's taking away the job of the cleaners!"

That may be so. If everyone who visited the stadium cleaned up perfectly every time...

But, you know, in the end, there are still jobs to be done to wipe chairs, sweep floors and clean, so I don't think the cleaning jobs will actually disappear.

The spirit of 'it's natural the Japanese to clean what they use, which is being translated and popularised as 'ATARIMAE', was born out of the cleaning time in school education!" I want you to remember that.

As a mother who wishes for the rich spiritual growth of her children , I hope that no matter what the future holds, we will never lose the "time to clean our place with friends" from school education.

Thank you for your time ✨
If you like it , please give us a  ❤☺✨








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?