見出し画像

キャラたってないと、ダメですか?

小さいころから人の思考や行動の違い、
そのほかいろいろなことを考える子だった。

なにも壮大なことではない。日常の中のふとした時にうかぶ
ちいさな疑問の答えを探すのが好きだった。

中高生のころかな?様々なキャラのクラスメートを見ていて思った。

ギャグばっかり言ってるような「はちゃめちゃに明るい子」もいれば
「静かでその存在がすっと消えいりそうな子」もいる。

いろんな子を神様は造ったなぁ。なんでかなぁ??

そんなことを考えていたら、ふっとその答えをドラマか何かのセリフが
教えてくれた。ラジオだったかもしれない。

「だってみんなが笑かす人ばっかりだったら、誰が笑ってあげるの?」

そうか!!
「笑かす人がいて、笑う人がいる。」
たったこれだけのことだけど、こうして世の中のバランスは取れてるんだ!!とその答えがやけに胸にグワンとひびいた。

確かにいろんな子がいる。

みんなを笑いの渦に巻き込んでくれる子。
その前で、ガハハと笑う子。
恥ずかしそうに、でも小さく笑っている子。
無表情のように見えて、実は目もとは笑ってたりする子。

私は笑かす子の話にクスクス笑う。
と同時に「かすかによみとれるくらいの小さなリアクションをとる子たち」の表情を横からそっと見ているのが好きだった。ふふふ。小さなしあわせ。
静かなあの子も楽しそうだなぁ。

そう考えると人生のすべては、いろんな人の掛け合わせで
うまく回っているもんだ。


オーケストラがもし全員シンバルだったら、うるさくてげんなりだもんね。
繊細な音を奏でる楽器も必要じゃない?
チーンって鳴らすだけのトライアングルだって必要なんだよね。

低い音、高い音、早いリズム、遅いリズム。
みんな合わさって素敵なハーモニーがうまれるんだよなぁ。

そう思うといつものクラスのメンバーがさらにキラキラと輝いて
見えたんだ。

そうだ「みんな違って、みんないい」って、金子みすゞも言ってたっけな。


*さいごまでお読みいただきありがとうございました。(*_ _)✧♡




この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?