見出し画像

白米で作るみたらし団子のレシピ

材料(団子20個分)
●団子
1.白米 (精米)1合
2.水 110ml
3.分量外の水(適量)

●タレ
1.水         70ml
2.片栗粉 大1
3.みりん  大1
4.しょうゆ 大2
5.砂糖 大2~3

必要な道具
1.耐熱用のボール
2.ミキサー
3.フライパン
4.鍋
5.ラップ
6.ヘラ
7.網じゃくし
8.皿
9.ザル

団子の作り方
1.米をボールに入れて水(分量外)で2~3時間浸しておく。夏は冷蔵庫で保管した方が良い。
2.米を手で割れるくらいになっているか確める。
3.米をざるに入れて水分を抜く。
4.ミキサーに米と水(110ml)を入れて撹拌する。
5.撹拌した米をボールに入れる。
6.ボールにラップをしてレンジで600wで3分暖める。
7.レンジから出した米を均一になるように混ぜる。米が固い場合は水を少し足して暖める。
8.まとまったら棒状の形にしてラップで巻いて3分置く。
9.1つ13gになるように丸める。ベタベタになるので気になるようであれば手に油を塗るとくっつきにくい。
10.鍋でお湯を沸かす。熱湯に網じゃくしで団子を入れる。団子が転がってきたら氷水に移す。

タレの作り方
1.水と片栗粉を良く混ぜる。
2.みりん、しょうゆ、砂糖を入れて混ぜる。
3.フライパンにタレの材料を全て入れてヘラで混ぜる。
4.もったりしてきたら火を止めて団子に付ける。

※タレが固まってしまった場合は再び暖めるとトロトロになります。

最後はお皿に団子を盛り付けてタレを掛ける。

団子に付ける物はきな粉やあんこでも良いですよ。ご自身のお好きな味付けがオススメです。
因みに私はタレを付ける前に団子をフライパンで焼きました。
時間に余裕がある場合はじっくり焼いてから頂くのも美味しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?