見出し画像

Webコンテンツを最大限活用するための4つのポイント

Webサイトを運用されている皆さま、コンテンツの企画・設計にどれくらい時間をかけていますか?注力したい商品訴求のコンテンツを作成したものの、集客に繋がらず埋もれてしまった経験はありませんか?マーケティング戦略に沿ったコンテンツ制作のために、最初に何から考えるべきかを解説します。


コンテンツの重要性

商品のスペックだけでは不十分

ショッピングサイトを訪れた際、ユーザーが求めるのは商品スペックや価格、送料だけではありません。どれが良いのか迷っているときや、悩みを解消するための情報が欲しいときには、商品スペックだけでは購入に至りません。機能の比較や使用シーンなどの付加情報が、ユーザーの購買意欲を高めるのです。

良質なコンテンツが必要

ユーザーに付加情報を提供するためには、良質なコンテンツが必要です。単に商品を訴求するだけではなく、適切な相手に最適なタイミングで、良質な情報を届けることが求められます。

コンテンツ企画の4つのポイント

(1)コンテンツの目的、ターゲット、ゴールを明確にする

・コンテンツの目的・役割を明確にする
企業として、どんな商品をどのような目的で提供するのかを明確にしましょう。認知拡大、企業イメージの向上、競合との差別化など、目的をはっきりさせることで、コンテンツ制作のコンセプトが固まり、内容がブレにくくなります。

・ターゲットを選定する
どのユーザーにコンテンツを見てもらいたいかを整理します。性別や年代、興味関心の程度などを具体的に設定し、ターゲットに合ったコンテンツを作成しましょう。

・ゴールを設定する
コンテンツを見たユーザーにどのような行動をしてもらいたいかを設定します。商品購入、訪問数の増加、問い合わせの増加、メルマガ登録、SNSでのシェアなど、具体的なゴールを明確にすることで、効果検証がしやすくなります。

(2)ユーザーが求める情報を整理する

ユーザーが求める情報を整理し、どの段階のユーザーに対してどのような情報が必要かを考えます。調べている段階、比較検討している段階、購買直前の段階など、それぞれの段階に合った情報を提供することで、ユーザーの購買意欲を高めることができます。

(3)訴求方法・ストーリーを決める

整理した内容を基に、どんなキャッチコピーやストーリーでコンテンツを構成するかを決めます。例えば、競合と比較検討しているユーザーには、競合リサーチを元にした情報を提供するなど、ターゲットに合った訴求方法を選びましょう。また、SEO対策として、関連キーワードを文章に盛り込むことも重要です。

(4)ユーザーに届けるための導線を考える

コンテンツを作成しただけでは終わりではありません。ユーザーに届けるための導線を考え、外部からの集客やサイト内の回遊設計を行いましょう。適切なタイミングでユーザーに情報を届けることで、コンテンツの効果を最大化できます。

まとめ

コンテンツ制作には、きちんとした下準備が重要です。目的、ターゲット、効果測定の指標、集客導線が明確になっているからこそ、PDCAを回しやすくなります。計画が8割といわれるように、しっかりとした企画ができれば、後は実行するだけです。次回コンテンツ制作を行う際に、一度深掘りして考えてみてください。

今回ご紹介したポイントを参考に、コンテンツ企画を進めてみてください。企画の段階で悩んだ場合は、ぜひご相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?