見出し画像

【5人家族都心築52年マンションリノベ記】第1回現場確認(1/25):解体後の状況と計画変更

こんにちは、mizutamaと申します。

2024年1月11日より都心部にある築52年の自邸を、スケルトンからのリノベ工事をしました。おかげさまで4月下旬に引き渡しが無事完了し、5月1日にすっかり生まれ変わった自宅へと戻ることができました。

夫、私、高校生、中学生、小学生それぞれ1人ずつ、合計5人家族のヴィンテージマンションリノベ記録。同じような状況でリノベを検討している方や、状況は違えど住まいやインテリアについて興味を持っていらっしゃる方の何かのヒントになればとブログの更新を続けております。
詳細な自己紹介はこちらの記事をご覧になってくださいね。

今記事のテーマにしているのは、解体工事以降のこと。

「工事編」記事(予定)一覧
1. 解体工事が始まる前にやっておいてよかったこと
2. 工事のスケジュールとA社のもつ優れた機能
3. はじまった解体。そして3つの想定外な展開
4. 第1回現場確認(1/25):解体後の状況と計画変更
5. 第2回現場確認(2/9):木管工事中間立ち合い
6. 第3回現場確認(3/12):木管工事完了前最終確認
7. 第4回現場確認(4/19):引き渡し前最終確認
8. 第5回引き渡し日(4/26):いよいよ感動の引き渡し日

前回の記事では、解体工事をすることで顕になった、"3つの想定外"の事について記事にしました。
それを踏まえての本記事では第1回現場確認で、A社とすり合わせた計画変更案について記録します。


はじめに

解体工事が始まって2週間後に設定されていた、第1回現場確認日。
前回の記事に書いたとおり、この日を前にA社からは、「計画になかった躯体壁があらわれてしまったことで計画変更のご相談があります」という話をもらっていた。
物件がスケルトン状態になったことで、具体的にどんな変更が生じることになったのかをポイントに分けて記載します。

計画変更1:LDK中心部に存在する躯体壁を残さざるを得ない

まず一つ目の計画変更。こちらは工事の様子を見ていて、かつA社からも事前に報告があったとおり、本来存在しないとされていたはずの、躯体壁。躯体なので壊すわけにもいかないし、仕方ない。

景観良好な我が家で、キッチンで作業しながら借景が望めなくなるのは残念なこと。更には、もっていたヴィンテージのバタフライテーブルを拡張して使う(幅1690cm)予定だったのが、壁が干渉するため、配置が悩ましくなること。

しかし、躯体だから壊せないから、もう仕方ない。

計画変更2:洗面台左横の収納スペースを断念

LDK部分のみならず、お風呂場の一部も躯体壁だった。それにより、なんと洗面お風呂場に計画していた十分収納できるはずだったスペースも、つくれないことに。

本来であれば、床から天井まで一面稼働棚を設置して収納スペースをつくる予定だった。

そして、ここに収納スペースを捻出できなくなったことに合わせて、今回のリノベで待望の存在だった●●を諦めることになったのだ。

計画変更3:変更2に伴い収納がなくなること確定の洗面台。待望の●●を諦めることに・・・

実は今回のリノベで、優先的に実現したかったことの一つが、ガス乾燥機の導入だった。というのが、前オーナーからお借りしていた賃貸時代に、洗面スペースにガス乾燥機があって、とてもとても重宝していたのだ。

ガス乾燥機は乾くのもとても早く、ふっくらと仕上がるのが特徴(後日リノベ会社の方から聞いた話によれば、今は電気乾燥機やドラム式の性能もかなりあがっているので、その差はだいぶ縮まっているという話だったが・・・)。

子どもたちの成長にあわせて、比例するように負荷のかかるようになってきた、家事ルーティン。というのが、洗濯物の大きさ、量、そして料理。食べる量が日増しに増えているので、それに合わせて増え続けている買い出し、調理、片付けの時間。

なのでここは思い切って、洗濯物を干すという行為を原則卒業して、干す代わりにガス乾燥機に乾かしてもらおうという魂胆だったのだ。

この決断を迫られた時、本当に悩んだし、苦しかった。
しかし、実は東京ガスによる幹太くんの設置可否の事前調査段階(年末にいきてくれていた)から、「マンションは基本的に、設置が難しい」と難色を示されていたのだった。

この日も、スケルトンになった段階で東京ガスの担当者がきて、設置可否の確認をしに来ていた。
結論で言うと、設置は可能(ガス乾燥機単独の配管が確保できることがわかったため)。ただし、以下の条件付き。

「乾燥機からダクトへの配管工事については、それを請け負ってくれるまた別の業者を確保してくださいね」とのこと。

兎にも角にも仕事が縦割りなんです。
設置できたとしても、配管工事業者をあたって見積もりを作成してもらってと、費用概算を聞いても結構なハードルがあると聞き、正直「もういいや」という気持ちになってしまった。

加えて決定的に諦める理由になったのが、ガス乾燥機を設置すると、洗面浴室に、収納スペースを一切つくれなくなってしまう、ということ。
これが決定的だった。

浴室や洗面にタオルや洗濯道具など置く場所がないのは非現実的だよね、と。

しかし自分の中では、MAX理想と掲げていたものを諦める代わりに、満足のできる代案が欲しい。それならせめてもテンションのあがるものを、と思い至ったのがMieleのドラム式洗濯機。
アパレル関係の友人からも、「音も静かで丈夫。ふかふかに乾くし、本当に最高だよ」という前評判を聞いていたのだった。しかも、デザインも余計なものがついていなくてすっきりと、私好み。

待望のガス乾燥機を諦める代わりに、Mieleのドラム式洗濯機を導入することで、自分の中で納得のできる決断をしたのだった。

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,853件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?