見出し画像

しおりの棚卸(兼 記事紹介)- Part 19-

みなさん、こんにちは。Naseka です。
私は 哲学者・エッセイスト書評家 として、
自らを定義しています。

note を始めて 約5か月、
様々な方々の 様々な記事を
いつも楽しく拝見させていただいています。

中でも個人的に
「これは特に勉強になる!
「すぐではなくとも、参考になりそうだ!」

と感じた記事は、ブックマーク的に
「しおり」という名前で
マガジン登録をさせてもらっています。

気づけは現時点で(2024.5.26. 7時現在)、
142 本の記事がしおりに登録されています。

前回に続いて、紹介していきます。

※無断で紹介させていただいております。
 紹介にあたっては失礼がないように
 注意したつもりですが、
 不適切な内容等がございましたら
 ご指摘ください。
 直ちに対応いたします。 - Naseka -


「お疲れ気味」だからこそ知っておきたい、note発信のポイント - よへい さん -

こちらは よへい さんの(有料)記事です。

皆さんは note の投稿、
楽しくできていますか?
辛さ や 疲れ は感じていませんか?

私も一時、
note 疲れ(SNS 疲れ)を発症して
自分の note との向き合い方を
見直すことにしました。

この記事の中で
特に 私が「なるほど」と思ったのは、
「記事間の期待値」についてですかね。

日々の暮らし と note で
てんてこまい になっている人には
特にオススメですよ。

記事が溜まってから出版・・・は大間違い。先ずやるべきことは、 - 中山マコト さん -

こちらは 中山マコト さんの 出版に関する記事。

これを読んでいただいている
noter さんの中には
いずれ自分の本を出したいという方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
(私も思ってます)

そういう方にとっては、
この記事は必見だと思います。
「note の活動」と「本を出すこと」を
切り離して考えないようにすると
良さそうですね。

この記事を読んだら、きっと今以上に
note への投稿に より熱が入ると思いますよ。

こんなにも!世界一があるあるブダペスト🇭🇺 - epicaholic さん -

こちらは epicaholic さんによる
ハンガリーの首都
ブダペスト の紹介記事です。

私が暮らしている街は
いたって現代的な風景なので、
こうした過去の時代を感じられる
町並みには憧れます。

日本でも海外でも、こういう場所で
遠い過去に想いを馳せるのが
私はたまらなく好きです。

画面越しでしかないはずなのに、
思わずため息が出そうなほど
素敵な写真が多かったので
しおりに登録しました。

起こそう竹やぶムーブメント‼️🌏資源エネルギー庁への投稿のおねがい 竹の消費プロジェクトにご賛同いただけるみなさまへ🎋 - タケチック さん -

こちらは 竹の消費プロジェクト主宰
タケチック さんの記事です。

私は テレビ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」や
アウトドア系の YouTube 動画を見るのが
好きなのですが、その中で
「竹って厄介者扱いされることが多いな」
と思っていました。

根っこが地中で広く つながっているから
根絶やしにするのが非常に難しそうだし、
成長が早いから管理も大変そうです。

でも 見方を変えれば、
これだけ成長力を誇る竹を
「資源」として扱うことができたら
スゴイことになるのではないかと
漠然と考えていました。
(個人的に、土壌の栄養が
 スッカラカンにならないかは心配ですが…)

そんな私が note 界隈を散歩していて、
この記事に出会いました。

今後の展開に注目したいと思っています。

【雀聖】阿佐田哲也さんの格言 - 枝瀬泰@先生はスゴイ! さん -

枝瀬泰@先生はスゴイ! の記事です。

私は麻雀は全くできませんが
(役を覚えるのが難しそうなので)、
昔 週刊少年マガジンに連載されていた
哲也-雀聖と呼ばれた男」は大好きで
読んでいました。
(囲碁を知らなくても「ヒカルの碁」が
 楽しめるのと同じ感覚です)

この記事自体は
麻雀そのものの話題ではありません。
阿佐田さんのエッセイ
『うらおもて人生録』の
印象的な言葉が紹介されています。

どんなにスゴイ人でも、
うまくいかないときはある。

そんなときに
どのような心持ちで過ごせばいいのか、
ヒントをもらえたような気がします。

💗【中間発表】note始めて2ヶ月半【note攻略法】 - 💗kaze925@AIart💗note攻略法 さん-

💗kaze925@AIart💗note攻略法 さんの記事です。

Kaze さんの note 攻略記事が面白いのは、
しっかりと数字をベースに
考察されていることですね。

私も自分なりに数字を見ていますし、
この記事で紹介されている
数字と比較することで
思うところも たくさんあります。

私よりも遥かに高いところにいる
Kaze さんの数字は、私にとっては
ひとつのベンチマーク的な
存在になっています。

数字ばかりに囚われるのは
本末転倒ですが、
やるからには 多少は数字も
意識していきたいと思います。

グッドハートの法則 - 総務部総務課 マモたろう さん -

総務部総務課 マモたろう さんの記事です。
こちらは一転して、
仕事に関わる話題ですね。

仕事をしていく上では
「目的」に向かって
どのような「手段」を用いて
行動していくかが大事になります。

あくまで「目的」を達成するための「手段」です。

ところが個人でも組織でも、
いつの間にか本来の「目的」を忘れて
「手段」そのものにだけ
固執してしまうようになってしまうことが
しばしば起こります。

俗にいう「手段の目的化」というものですね。

私も仕事(会社員)としては
組織を監督する立場なので、
分かっているつもりでも
この記事を読んで
常に戒めたいと思いました。

そういった思いからの しおり登録です。

💗【片思い】悲しすぎるわ【note攻略法】 - 💗kaze925@AIart💗note攻略法 さん-

本日2回目の登場、
💗kaze925@AIart💗note攻略法 さんの記事です。

noter さんの中には、
フォロワー数を意識している方も
少なくないことだと思います。

私も自分なりの戦略に基づいて
活動をしているのですが、
この記事の後半の内容は
今の私にタイムリーに役立つ情報でした。

戦略は個々人で違うと思いますが、
やはり考えなしに行動するよりは
戦略や目的を意識した方がいいですよね。
(「手段の目的化」には注意しつつ…)

そういえばチェスにも
「どんな戦略でも ないよりはマシ」
という言葉があったような気がします。
(グランドマスターの言葉だったかな?)

まとめ

今週はメンバーシップ開設の準備に
時間を割いていたので、
記事を書くより読む時間が多かった印象です。

そのため、1回で棚卸をするには
ややボリュームが多かったですね。
正直、2回に分けようか迷いました。

これからも
記事のインプット・アウトプットに、
メンバーシップ活動と共々
頑張っていきます!

お読みいただき、ありがとうございました。

↓ メンバーシップで いっしょに楽しく活動しませんか?


今日のオススメ(勝手に紹介)

※ 勝手に紹介しているので、
 迷惑だったら ご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?