見出し画像

22番 吹くからに秋の草木の                             文屋康秀 

今橋愛記

吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ 文屋康秀ぶんやのやすひで 〔所載歌集『古今集』秋下(249)

歌意 吹くやいなや、秋の草木がしおれるので、なるほど山風を嵐というのであろう。           

『原色小倉百人一首』(文英堂)

漢字の「山」と「風」とをくっつけると「嵐」という字になる。
そんなとんちを歌にしている。

最初何を言っているのか分からなくて、じーっと見ていたらやっと意味がわかる。                                                あたりまえといえばあたりまえのことをこういう言いかたで むべ、らむ など使っておさめられると、へーと ただただ感心する。                        それがどないしてん。というつっこみもなぜか入らない。

この歌の中に入って わたしは秋の激しい風になり、その力のまま草や木にぶつかる。すると それらは傾いてしおれる。それを味わう。
大岡信で似たようなのあったな。激しい詩。

「むべ山風を嵐といふらむ」                                                                     ああそうか こんなにびょうびょうと草木をしおれさせる 山から吹いてくる荒々しい風のことを嵐っていうんだろう。                               のところで、そのことを過不足なく、その分量のまま気づかさせる。                                                    いろんなことを忘れてしまっても数年後にこうやってよむと、秋の風になって旅をするこの歌に、また感心しているのだった。                                                 

それは作者が文屋康秀、なるほどの六歌仙だからか。となるが、ほんとうの作者は息子の朝康あさやすという説が有力だとも言われている。 
                               
朝康は37番 
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける の作者。この歌も秋の歌。きれいだな。                                もし2首とも朝康の作品なのだったら、空の上でさぞ喜んでいるだろう。

翻案は全然できなかった。
見てこんなんかんたんと思うのと、それがかんたんに作れるのとは違うのだと改めて気づかされる。  
                                     緊急事態宣言時を言葉遊びにした。

吹くからに                                                                                      緊急事態宣言の                                                                            そよと出されてコロナといふらむ   今橋 愛

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?