見出し画像

思考が滞っている気がするので、ひとまず言語化を。

頭の中でうまく思考することができていない今日この頃。思考力が落ちてるせいで、言語化が追いついていないのか、そもそも情報が掬い取れてないのか、濁った色の感情だけが浮遊している。

noteに書きたいことも、本当はたくさんある。たくさんあるんだけど、ね、うん。書きたい内容をざっくり分けると、3つに分類される気がする。

①過去の記憶を掘り起こすこと
②いま思い浮かんだことをそのまま書くこと
③未来について考えること

①ずっと書き切れていない映画やライブの感想レポ、前職時代のエッセイ、家族のこと、熟成させてる無数の下書きタイトル。書き始める前に、記憶を掘り起こす作業が必要で、その過去の記憶といまの感情を照らし合わせながら、書かなきゃいけない。頭の中にぼんやりとした構想はあれど、具体的な記憶を掘り起こすには、やっぱりそれなりの体力とアウトプット力が必要になる。後回しになってる最大の理由。新鮮なうちに書いたらいいとわかっていても、できないこともある。

②なんだかんだ「いま」思い浮かんだままに書くことも増えてる。実際にこの記事もそう。感情の赴くままに、垂れ流して、ただひたすらになまの言葉を置く。ザ・ひとりごと置き場。日記のような、エッセイのような、私の現在地を印すためのもの。テーマがある場合もない場合も含まれると思う。

③イメージは②に近いけど、より思考した後に書く記事のような感じ。②は考える作業はほとんど発生していないけど、③の場合はまず考えて、言葉にまとめて、記事化する。感情の垂れ流しというよりも、ある程度テーマがある問いに対して考えることに近いかもしれない。例えば、30歳になるまでにやりたいことは?とかね。

上記3つ以外だと、まったく新しいテーマについてかな。ふと思い浮かんで書きたいと思って、頭の中で構想してることがたまにある。


この記事で何か言いたいことがあるかというと多分なくて、最近思考が滞ってる原因なんだろうな〜って考えてたら3つに分類できたよ、これからもnote書くよって感じ(雑)。

「インプットが足りないからアウトプットができない」説も、めちゃくちゃおっしゃる通り!!なんだけど、いまいちインプットする気力がない。お休みに入ったら(いま休職中です)、たくさん本を読むぞ〜と思ってたんだけど、なんか無理。結局楽なほうに流れてSNSとYouTubeと寝るばっかり。

お散歩も楽しむようにしてるけど、インプットというよりもっと「感じる」に近い行為。頭じゃなくて、体と心に意識を持っていく感じ?実際はそこまで考えてない。ただただ、太陽の光を浴びて、雲の動きを眺めて、雨が降りそうな匂いだなとか、紫陽花が数日前より咲いてるなとか、すれ違う中学生たちは元気だなとか、初めて入ったスーパーでワインの値段を見たりとか。ちょっと前まで体調不良で寝たきり屍生活をしていたこともあり、生きてるな〜って、日常の一部になってるな〜って、些細なことだけど感じたよ。

「余白を大事にしたい、生き急ぎたくない」気持ち、いつの間にか忘れてたから、思い出せてよかったね。

着地を見失いかけてるので、終わりにする。6月1記事目!今月もよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?