見出し画像

違っていてもうまくいく

価値観が合う人とはうまくやっていける。

これはたいていの人間関係にあてはまる。夫婦、恋人、友人、家族、ビジネスの場でも。価値観が合えばコミュニケーションはスムーズだ。

「価値観が合う」とは、生き方、家族、仕事、趣味、お金などの考え方がお互いに近い状態を意味するのだろうけど、わたしにはちょっとした違和感がある。

〇〇についての考え方が近い状態だけを「価値観が合う」っていうのは、解釈がちょっと狭くない?もう少し広く解釈してもいいのでは。


「人の価値観が違うのはあたりまえ」という価値観をお互いがもっていれば、それも「価値観が合う」っていうことになるよね、と考えている。

「人の価値観が違うのはあたりまえ」と思っていれば、お互いに考え方が違っても、イライラしたり、悩んだり、ストレスを抱えたり、ということは減るのでは?

まぁ、仕方ないよね、あなたとわたしは違う人間だから。


ザックリいうと、こんなスタンス。なんとなく突き放したように聞こえるかもしれないけど。言うなれば、これはポジティブな諦めだ。

わたしとオットは、このスタンス。「なんとも冷たい夫婦だねぇ」なんて声も聞こえてきそうだけど、あたたかい夫婦だと思っている(わたしは)。

いつも一緒に行動する夫婦ではなく、お互いに「他人感」をキープ。それでもまわりは、わたしたちを仲良し夫婦と呼ぶ。

ラッキーな夫婦だ。

たぶん「人の価値観が違うのはあたりまえ」という価値観を共有しているから、うまくいくんだと思う。まぁ、この境地に達するまではいろいろあったけど。人間関係なんてどこもいろいろあるでしょ。第三者から見たら分からないだけで。

わたしとオットは自分だけのテリトリーを広めにもっていて、お互いそのテリトリーには入らないようにしている。

この距離感が心地いい。

先日、5人のお子さんをもつ「面白あったか父さん」のinfocusさんが、こんなnoteを書いていた。


infocusさんご夫妻は趣味も性格もあまり似ていなくて、お互いに違う点のほうが多いんだそう。

趣味や好きなものなんかもぜんぜん違う凸凹夫婦ですが、今は違いも含めて尊重していて奥さんの手の平をスイスイと泳がせてもらっています。違いを楽しめるようになるとさらに夫婦は楽しくなります。


違いを楽しめるようになるとさらに夫婦は楽しくなる」、この部分にズキューン。そうそう、そうなのーーー!infocusさん、よくぞ書いてくれた!と共感しまくった。infocusさんの手をとってブンブンしたいくらい。
 
夫婦の違いを楽しんでいるinfocusさん一家の日常はいつも賑やかで、読んでいるとニコニコしちゃう。この記事では、奥様への愛情があふれんばかり。

 
 ♢

infocusさんご夫妻のように、わたしとオットも、性格、趣味、好みがまったく違う。車の好みだけは辛うじて一致。

オットは甲殻類アレルギー(刺身はOK)なので、わたしが大好きなエビ、カニ、貝類などは一切食卓にはのぼらない。別々に料理しても、その煙やエキスでアレルギー症状が出てしまう。

だからオットが出張になると、我が家では連日のように海鮮フェスが開催され、ここぞとばかりに食べまくる。

映画の好みもオットとは合わない。2人だけで映画を観たのは1度だけ。それも、結婚前のデートのとき。映画はバラバラで観に行く。同じ日に映画館に行ったとしても、2人とも違う映画を観る。

それがイイ、わたしたちの場合は。

趣味も合わない。オットは剣道、わたしはゴスペルで、お互いまったくカスりもしない。唯一の共通点は、剣道とゴスペルは両方とも「声を出す」ことくらい。

最初はお互いに気を遣って、剣道の試合を見に行ったり、ゴスペルライブを見に来てくれたりしてたけど。お互い機嫌よく趣味に打ち込んでいるんだから、それだけで立派立派、干渉無用!ということになった。

オットもわたしも趣味の日になると、いそいそと準備を始め「じゃあねー!」という感じで出かける。練習後、仲間うちでご飯を食べてきても一切お咎めナシ。自由にやって!

それがイイ、わたしたちの場合は。

近所の公園でのウォーキングもバラバラに行ったりする。30分の時間差で、とか。オットは自分の歩きたいコースがあるし、わたしはPodcastを聞きながら歩きたい。だから、あえて別々で。

ウォーキング中、公園内で偶然会っても「ヤッホー!」と手を振るくらいで、またそれぞれのコースを歩いていく。

このスタンスがいい、わたしたちの場合は。

お金の管理もバラバラ。生活費や教育費のための口座は共有していて、家族用の貯蓄はしているけど、自分専用口座についてはお互いに詮索しない。個人名義のカードの明細も、お互いに見せる必要は一切ない。

隠しごとがあるわけではないけれど、夫婦だからってすべて見せる必要はないよね、という考え方。

これくらいの距離感がいい、わたしたちの場合は。

あらためて書いてみると「居心地のいい距離感」が、オットとわたしではピッタリなんだと思う。2人とも自分のテリトリー(それも広い)は絶対に守りたいタイプ。

もしも、どちらかが相手とずっと一緒にいたいタイプで、もう1人が距離感をとりたいタイプだったら、アンバランスで息苦しくなるんだと思う。そういうのを、距離感についての価値観が合わない、というのかもしれない。

子どもについての問題や、相手がヘルプやサポートを求めてきたときには、ググっと距離を縮めて問題を解決する。それ以外は、お互いに自分のテリトリーを守る。

だから、四半世紀以上も一緒にいるというのに、実はオットのことをあまり知らなかったりする。むこうもそう思っているかも。

「人の価値観が違うのはあたりまえ」という価値観をお互いがもっていてよかった。そのおかげで、オットと一緒にいても居心地がいいし、うまくやっていけるんだと思う。

どうかオットも同じ思いでいますように、と願ったところでこの記事を終えることにする。


この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,319件

大切な時間を使って最後まで読んでくれてありがとうございます。あなたの心に、ほんの少しでもなにかを残せたのであればいいな。 スキ、コメント、サポート、どれもとても励みになります。