見出し画像

「ドライな優しさ」 アドラー心理学が導くリーダーシップ論

ドライで優しいリーダー論の本

この本はアドラー心理学とリーダーシップ論の関係性について述べた本です。
多様化しフラット化した現代職場に、アドラー心理学が非常に役立つ理由を説いています。
理由は、以下の三つです。

1. アドラー心理学では、「横の関係」を大切にする

アドラー心理学では「上下関係」ではなくフラットな関係性を構築することを大事にしていますが、これは現代の職場環境・若者の考え方に適しています。

会社組織でも、「同じ人間」であり、「フラットな関係」であると考えることが重要です。
リーダー・部下は役割の違いであり、上下関係ではありません。

2. アドラー心理学では、「建設的」な視点を重視する

職場内や部下同士の意見の不一致やぶつかり合いがあるかもしれません。

しかし、アドラー心理学では「建設的」「有益」な視点からの意見のぶつかり合いを大切にします。

目的のために解決策を考え、話し合う。
建設的であれば意見のぶつかり合いを恐れない。
そういった姿勢を尊重する考え方です。

3. アドラー心理学では、「共同体・社会への貢献」を大切にする

アドラー心理学は「チーム」「組織」を非常に尊重する心理学です。
先ほども述べた「建設的」「有益」という観点を所属組織にも適用し、いかに組織にとって「建設的」「有益」な視点でものごとを進められるか重要視しています。


総じて、この本を読むことで、以下のことを学ぶことができます

  • フラットな関係性の構築方法

  • 建設的な視点を持つためのアプローチ

  • チーム・組織への貢献の意識の向上

一見ドライに見える部分もあるかもしれませんが、これらが結果として、お互いに気持ちよく仕事をし、結果を残せる考え方であるとしています。

本書は、リーダーとしてのスキルアップや、チームでの円滑な仕事の進め方を学びたい方にお勧めの一冊です。

一人ひとり違っている部分があって、チームとしての成果を上げるために必要な考え方や心構えとはなにか?ということを身につけることができると思います。


その他おすすめの本


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?