見出し画像

【広報日記】 生きよう、伸びよう。

広報日記と書いているけれど、広報の話(仕事の話は)はまったく出てこない。広報であるわたしの思い・考え、学んだこと・気づいたこと、読んだ本のこと。個人的なことばかりを、今日も書き記している。
ご興味ある方、どうぞお付き合いください。



氷山の一角

今月の上旬に「集中内観」に行ってきた話は前回書き記しましたが、これは氷山の一角で。その下には言葉にならない思いが、たーーーくさんある。正直自分でも「ある」と言っておきながら、本当にあるのかな?とぼんやり思っていたけど。
先日社長に、内観に行った時のコトを質問されたとき、帰ってきてから夫以外の人に話すのは初めてで。且つ夫からは、あまり聞かれなかったうえ、気づいたことはさらっと答えていた程度だったので。あんなに色々と丁寧に人に話すのは初めてだった。話しているうちに、これもある、あれもある、って思った。そして、もっと深いところに何かある、間違いなく「ある」って確認していた。

ただあの一週間であったことを説明するにも、言葉にしているうち、あの日々の営みや気づきが、なんだか軽く扱われてしまうような、なんか違うんだよな、、、と思いながら話していた。目に見えないそれは、言葉にならない。個人的なことであるし、内側で起きていることだから相手も理解もできない。あと、簡単に理解されたくない、という気持ちもあった。言葉にする意味があるのかなぁ、とぼんやり思いながら話しているうちに、社長にとって何か気づきになることはないか?ということだけを、記憶の中から引っ張り出して話していた。


時間が経ってからわかること

人はひとりひとり違うのだから当然といえば当然なのだけれど、考えていること、感じていること、気づいていることはさまざまで。かつ、個人的なもので。誰とも共有できないことなんだろう、と私は思う。内観の最終日さいごに、参加者さんとの座談会で、他の人の感想を聞きながら、あの日もそんなことを思った。
けれど、時が経ってから分かってくること、理解できること、というのもあるんだなぁとこの日わかった。それは人に話した(言葉にした)からかもしれない。そしてこれからもきっと、そういう瞬間があるのかな、と思っている。


メモは見返さない

内観中、メモ帳隅々にまで、いっぱいに記した言葉たち。途中でボールペンの芯が、黒が出なくなり。青も出なくなり。最後「赤」で書いていた。しかし、帰宅して思うのは、テープで流れていた先輩方・先生方の「金言」と思える大切な言葉以外は、見返さないものだなと思った。先生にもメモは取らなくてもいいようなことを言われたような。メモよりも、じぶんの心の内側で感じていることが本物ですね、と思う。




『ご自分に対して誠実ですね』

 自分とした約束を守り続けている人の生き方、その姿は、どこから見てもかっこよくて、美しいとさえ感じた。画面越しに映るその人は、私から見ても輝いていた。『ご自分に対して誠実ですね』と、ある女性の言葉が聞こえてきた。わたしもそう思いますと心の中で思った。 日々実践(行動)あるのみで、それ以外には道はない。教えられたこと、本に書かれていることを地道に続けていくことしか近道はないし、この道以外にないと確信している。

私自身で言えば、7つの習慣は丸4年の実践となる。道半ばで、まだまだ未熟な部分も多いし、自分はどうであったのか?と、自分の在り方と行動とパラダイムに、反省と挑戦を続ける日々を過ごしている。

視点を変えれば奇跡は起こる

実践し続けるほどに、新たなフェーズに入っていく。また違う挑戦と実践がやってくるということ。諦めないこと、信じ続けること。私は、目の前の人に諦めそうになったことは何度もあるけれど。『シナジーはあるんだ』と信じ続けることの大事さに改めて気付かされた。


叡智は、言葉によってではなく、経験によって裏打ちされた心のうちで鍛錬されていく。知はたくみに表現され、人を驚かせる。だが叡智は、静かに体現され、その姿を見たものに黙考を促す。叡智は沈黙のなかで育まれる。

叡智を宿した人々 P36

人は、生涯を賭して見出すべきものをわが身に宿しながら生きる存在である。

叡智を宿した人々 P37




試されている

 子育ての読書会で、『親という漢字は、木の上に立って見ると書くけれど、まさにそういうことですよね』とある人が仰った。本当にそうだな、と思わず深く頷きながら会話を聞いていた。

親の『忍耐』 、親の『見守る』 心、『子どもの選択や子どもの人生、子どもそのものを信じる』 親のパラダイム、そして、『自分を信じる』子どもを信じている自分を信じること、の大事さを感じました。

そして、子どもの興味あること、好きなこと、やってみたいということに、応援してあげる・寛大な心をもって接してあげられるか。面白がって、一緒になって楽しめるかどうか。親である私のほうが試されている。


スマホ依存の影響

前回の読書会には参加できなかったけれど、この日も繰り返し先生が『スマホ依存の影響」の部分を「とても大事なところだから」と仰って、もう一度読み返した。
★本のタイトルは『自分の親に読んで欲しかった本』
この読書会の指定本ではないけれど、先生が買って読まれたそうで、ここはと思う部分を共有してくださっていた。

もう大人なので、相手がスマホをいじっていても深刻なダメージは受けないけれど。それでも相手がずっとスマホをいじっていたら、いい気持ちにはならないでしょう。 書籍の中に、『その人との関係が良くなることはないでしょう』と書かれていて、本当にそうだと思う。これは、子どもにも言えること。しっかり危機意識を持とうと改めて思った。

お子さんもあなたと繋がりを保つ必要があり、こちらの方がより重要です。子どもには脳内のネットワークをつくるのにそうした接触が不可欠だからです。人は孤立状態では成長することはできません。人には人は必要なのです。


子どものスマホ

正解はないからこそ、親は心揺れながら、ざわざわとしながら、さて、うちではどうするのか? いつ子どもにスマホを持たせるのか? 持たせるときのルールは子どもと決めるのか? スマホについてどんな話を子供とするのか? ・・・いろいろと考えを巡らせる。そういう風に、悩みながら、考えながら、進めていくものなんだなと思った。

しかし、大事なのは、子どもと前向きな話し合いの場とすること。たとえばそれは、子どもの気持ちも聞く。ただ今はダメと伝えるだけではなく、なぜそう思うのかを聞くこと。親として経験していること・思っていることを伝えること。

個人的に感じていることですが、スマホの電磁波が与える身体と脳への影響、依存になりやすい、付き合い方に注意が必要だと思っているので、できるだけ遅い越したことはないと、今のわたしは思っている。

いずれ子どもも持つようになったら、親と子でスマホ時間を決めて、家族全員同じルールとするのもいいなと、思っている。例えば、夜21時〜みんな触らないと決める。
これは今もそうしているけど、スマホやiPadなどの電子機器は、置き場所を決める。インターホン横の棚に置くこと。家族ルールとして提案して話し合いたい。そして、できていな時はお互いに注意し合う関係でもありたい。

今できることは、子どもと対話できる関係、家族会議できるだけの関係を、信頼関係を築いておくことの大事さを改めて感じている。相手を理解する。日々暮らしのなかで、実践するのみ。

娘が少し大きくなって、言葉を話すようになると、聞くことに集中したほうが娘との関係がうまくいくことに気づきました。



新緑のうつくしい日々です。この季節だけの風の心地よさ。花々の美しさ。ありがたいです。四月も無事に過ごせたことに、感謝です。ありがとうございました。

お身体をどうぞ大切に。
お元気でいてくださいね。
今日もありがとうございました!


この記事が参加している募集

最近の学び

今月の振り返り