見出し画像

転職させ屋ではありません。

医療系人材紹介エージェントとして13年。

最近、はっきり言える様になったこと。

私、13年医療業界の転職エージェントやっていますが、
“転職させ屋ではありません!”

13年目にして
やっと、言い切ることが出来ます(;^ω^)

どうしてか?

自分の中で、
モヤモヤしていた部分を
言葉にし、行動にうつしているからです(^-^)。

遅かった。。。と思うか、
時間がかかったと思うか、
人それぞれだと思いますが、
私は、“今”このタイミングだからかなと
至極納得しております。

腑に落ち、スッキリしている
自分がおります。

画像2

■ 色々なエージェントがいる。

私が日々お目にかかる方々は
医師・看護師・理学療法士・診療放射線技師等
国家資格取得者ばかりです。

皆さん、自分の職業に対して、
誇りをもち、業務に就いています。

そんな方々とお目にかかり、
その人の転職活動をサポートするのが
私の仕事です。

転職を考えている方の希望を聞き、
その方が希望する環境にお連れする。

“今”いる環境よりも、
心地よい環境で働ける様に。

そのお手伝いをするのが、
私どもDEPOCの仕事。

そう位置づけ、
仕事をしています。

DEPOCでは、
これが普通。

しかし、どうやら
そうではないらしいと
漏れ聞こえてくるのです( 一一)。

先般、
医師をお連れした
クリニックの院長先生から、
「梅澤さん、エージェントって平気で嘘つくのね。」
と云われました。

なんですと??( ゚Д゚)

もうね、聞きたくないけど、
聞かなければならない、
エージェント魂が(笑)

院長に伺いました。

そのエージェントさんは、
看護師さんを面接に連れてきたそうです。

(電話での会話)
院長「候補者の看護師さんとは会っているの?」
エージェント「何度もやりとりしています。」
院長「会っているのね?」
エージェント「会っています。」

そうであるならば、
候補者とも会いましょう!ということになり、
いざ面接!

(面接当日)
面接で何かの折に、
院長が看護師さんに確認した処、
「えっ、さっき会ったばかりです。」

ええええええええ( 一一)。

「そんなもんだよ、梅澤さん。」

うぐぐぐ”(-“”-)”

なぜ?
どうして?
そんなわかりきった嘘をつくのか?

私にはわかりません。

そんな仕事の仕方でよいのか?
同業者よ。。

それで何を得ているんだよ、君は。。

画像2

■  自分の仕事でモヤモヤするとき。

自分の仕事でモヤモヤするときは
こんな話をきいたときです。

同じ転職エージェントとして、
腹が立つというか、
モヤモヤします。

こんな仕事をしている人がいるから、
医療系人材紹介エージェントと名乗ると、
「どうせマッチングするだけでしょ。」
と嫌な言い方をする医療機関もあります。

これ事実です。

そう、私たちの仕事は
求職者と医療機関を結びつける
“マッチング”が仕事です。

その辺りは、仰る通りです。

ですが、
私は仕事のやり方にも
自分の使用している言葉にも
こだわっていきたいと思っています。

仕事の内容は、確かに
“マッチング”です。

が、マッチングというと、
前出のエージェントの様に
機械的に適当にやっているイメージが拭えず、
正直、嫌なのです( `―´)ノ

だからこそ、私は敢えて、
“ご縁を繋ぐ仕事”
という言い方をしています。

希望条件と
マッチングするだけなら、
AIにして貰えば良いと
思っています。

画像3

■  ご縁を繋ぐ仕事

人(転職者)が悩み、
不安を抱え、
誰かに相談したい。

今の場所に
とどまった方がよいのか?

それとも思い切って、
飛び出した方がよいのか?

その相談を聞き、
サポートするのが、
私たちエージェントの仕事。

どんな処で、働きたいのか?

何を優先していけば良いのか?

そもそも何をしたくて、
その職業に就いたのか?

そんな話をしていく中で、
方向性を一緒に見つけ、
お手伝いする。

入った後も出来るだけ、
気持ちよく働いて貰える様に
医療機関の担当者とも
連絡をとりあいながら、
サポートしていく。

求職者とも、
医療機関とも
顔をあわせたコミニュケーションを大事にし、
良い関係が築けるお手伝いをする。

“ご縁を繋ぐ”って、
そういう意味だと
私は思っております。

■  転職させ屋ではありません。

医療系人材紹介会社は、
有料職業紹介業の許可を、
厚生労働省から頂いております。

医療系人材紹介エージェントは、
マッチングで人を操る
転職させ屋ではありません。

少なくとも私が目指している、
私どもDEPOCが目指しているエージェント業は、
・転職者を今よりも心地よい環境で働ける処にお連れする。
・入職後の気持ち的なフォローを、医療機関と一緒にする。
・人の定着化のお手伝いをする。

この3点があげられます。

人の定着化のお手伝いとして、、
DEPOCでは医療機関の職員研修業務もしています。

個人面談をし、
皆さんとの関係性を築きながら、
皆さんが心地よく働ける環境作りの
お手伝いをさせて頂いています。

画像4

■  やっと行動していきます。

お目にかかって、
お話を伺う相談者は、
“今”働いている場所に、
疑問や不満を持っている方々です。

人が辞める理由は、
一概に言えないかもしれません。

ですが、医療従事者の場合、
ライフイベントで仕方なく退職というのが
大きな割合をしめているのは、
数字にでています。

それ以外の理由は、
ほぼ人間関係に起因しています。

転職エージェントですが、
転職させ屋ではなかったので、
常々、妄想を膨らませておりました。

・今よりも心地よい環境で、長く勤務できる処にお連れする。
・入職後の気持ちのフォローを医療機関側と一緒にする。
・人間関係のガス抜き 

特に最後の
“人間関係のガス抜き”については、
何かお手伝い出来ないか?と
真剣に考えておりました。

医療系人材紹介エージェントは、
相談者が“今”勤務している
医療機関の実情を知ります。

そして、
その医療機関がとった対応や、
人が辞めていく理由を知るワケです。

人が辞めていくが、
人の確保は自分たちでは出来ない。

結局、医療系人材紹介エージェントを頼り、
人を入職させる。

この繰り返しは、
やはり頂けない。

であるならば、
入った人を辞めさせない工夫を
すれば良いのではないか?

院内の人に云うのは言いにくい。

でも人間関係のガス抜きはしたい。

そこをお手伝いする
準備が整いました。
やっと行動していきます。

13年目にして、
自分が目指していたエージェント業が
形になりつつあります。

転職させ屋ではない、
医療系人材紹介エージェントとして、
医療業界の皆さんのお手伝いが出来ればと思っております。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

DEPOCに興味があるぞ!
 ちょっと相談したいな~、聞いてほしいな~という方は、
 コチラから、梅澤指定でご連絡頂ければ嬉しいです(^-^)。

この記事が参加している募集

#社員紹介

6,511件

医療系人材紹介エージェント。日々、医師や看護師さんとお目にかかり、思うことや、自分がお邪魔して、こちらに人材を紹介したいな~と思う、医療機関さんが募集している人材情報を掲載していきます。あとは、自分の趣味のダイビングのことも書いて参ります。医療系で海好きの人と繋がりたいです。