鍼灸が痛みに効くメカニズム
鍼灸治療は、西洋医学が伝来するよりも昔々から中国より伝わってきた伝統医学であり、東洋医学の一部です。紀元前より身体に対する研究はされていたそうで、いわゆる『ツボ』の流れが示された文献がその同時から存在していたとも聞きます。
鍼灸治療は痛みに効くイメージがありますが、それが何故なのか?を、現代医学の立場から、神経線維の種類と膜電位を引用しつつ考察します。
※生理学 (公社)東洋療法学校協会 編/内田さえ・原田玲子 ほか著 医歯薬出版株式会社 より引用
上の表が神経線維の分類、下の表が神経線維と受容器との分類となっております。
A線維は筋紡錘や腱紡錘、触圧覚などの運動や感覚を伝える神経線維です。α線維に行くに従い、神経線維そのものが太くなるために、神経の伝導速度が速くなります。
B線維は自律神経節前線維で、A神経に比べ、刺激に対する反応時間が長い特徴があります。
C線維は自律神経節後線維で、温・痛覚に分類されています。鍼で刺激する痛みと、お灸で刺激する温かさは、こちらの神経に作用していることになります。
身体を動かす神経は、太く、伝導速度が速いのとは対照的に、痛みや自律神経の神経線維は、一番伝導速度が遅いことが表より伺えます。つまり、「痛みと自律神経は密接な関係がある」ということに加え、神経線維の特徴として『ON』か『OFF』かが瞬時に切り替わる運動神経とは対照的に、痛みと自律神経線維はゆっくり、長く体に作用する神経でもって体に作用させているということで、そもそも身体に働きかけている神経が違うということになります。
これらは天秤のような関係で、
運動神経が活発に活動している時は、痛みや自律神経は水面下での活動となっており、
痛みや自律神経が活発に活動している時は、運動神経の活動力は下がっているということになり、したがって、痛みによる不必要な安静は、かえってその痛みを固定化してしまうことが近年の研究でも明らかになってきています。軽度の痛みがあっても、日常生活を普通に送り、出来る事からでも、楽しい毎日を送れるよう自身から働きかけていくことが痛みを固定化せず、慢性の痛みに苦しまなくて済む一つの方法だとも言われています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?