見出し画像

2020年 初めて遊んだボードゲームで面白かったタイトル ベスト10

ボードゲームデザイナーの山田空太といいます。

今年もいよいよ残り1日。ということで、今年初めて遊んで面白かったボードゲームのタイトルのベスト10をご紹介します。数年前に買っていたのに、ずっと積んでいてようやく遊べたゲームもありますが、できるだけ今年のゲームを選びました。

*ベスト10の中の順位はつけていません。順不同です。

では、早速いってみましょうー!

-----------------------------

オリフラム (Oriflamme / Studio H, 2019)

フランス年間ゲーム大賞2020(As d’Or 2020)を受賞した、駆け引きのあるカードゲームです。ライトな『操り人形』という印象。

全プレイヤーが同じカード10枚をもっています。そのうち7枚をランダムピックして、ゲームで使うのは6枚。手番ではカード1枚を、表向きか裏向きかで、列の両端のどちらかに並べる、それを6ラウンドくり返します。つまりたったの6手。表向きのカードだけ、効果を発揮します。

1枚のカードが場にある限り何度も効果を発動したり、効果発動する前に除去されたり、20分のプレイ時間の中で起伏もあって面白い。

画像1



セネターズ (Senators / La Mame Games, New Games Order, 2019)

『クー』の作者であるへイグ・タータ&リッキー・タータ作の競りゲーム。New Games Orderが日本語版を出版

とにかく濃いゲーム。相手の公開札や懐を考慮に入れつつ、徹底的に叩くゲームです。連番をいかに作るか、いかに簡単に作らせないかというところで駆け引きがあります。「強請」という、相手を指名して文字通りゆするアクションもあって、えぐい。

時流を完全に無視しています。Stonemaier Gamesの対極に位置しているような。個人的には好きなゲームだけど、人を選ぶかもしれません。

画像2



葉っぱの音(Blätterrauschen / KOSMOS, 2020)

新機軸のロール&ライトゲーム。

紙には100個のアイコンが描かれています。毎ラウンド2つのサイコロが振られて、その出目を長方形の2辺としてアイコンを囲んでいき、囲んだアイコンの中から好きな1種類を選んで得点化します。だんだんと囲めるところがなくなっていきますが、囲めないと失点。そのため、自ら終了宣言をするところがポイント。

紙ペンゲームの特性を生かしているという意味でランクイン。

画像3



マヤ (Maya / White Goblin Games, 2019)

1つのボードで陣取りを行うタイル配置ゲーム。

ルールがとても綺麗。タイルを置くか、補充するかの2択で進んでいきます。得点方法は2種類。野菜タイルを置くと、同じ野菜を繋げれば繋げるほど高得点。もしくは、神殿の周囲が全て囲まれたときに、マジョリティ争いの計算をして得点。

「ルールが少なくて、破綻がしない3人以上の陣取りを作るのは難しいけれど、このゲームはうまく成立させている」と感じました。最後まで面白く、収束も良くて好印象。

画像4



キャットインザボックス  (Cat in the Box / 操られ人形館, 2020)

2020秋ゲムマの話題作。国産。ゲムマには参加できなかったけど、遊ばせもらいました。

隣接ボーナスが光っている。このワンアイデアだけで、序中盤の方向性を与えて、こういうゲームにありがちな序盤のモヤモヤ感を取り除き、掲示板としてのボードにもう1つの意味を持たせている。「切り札固定」や、「もうありません宣言のタイミング」もうまく噛み合っていて素晴らしい。

面白い着想があっても、その着想に引っ張られて他の調整が緩くなるケースはよく見られますが、本作は「ゲームとしての面白さを引き出すまでの導線がきちんと引かれている」と思いました。

画像6



スパイシー  (Spicy / HeidelBÄR Games, 2020)

正統派のブラフゲーム。従来のブラフゲームは、ブラフをかけてもかけなくても脱落していくパターンですが、このゲームでは積極的にブラフをかけて勝ち取っていくように設計されています。

基本はトランプのダウトですが色々工夫があります。ブラフを宣言する人は「スートが異なる」か「数字が異なる」のどちらか一方を選ぶ。つまり、実際はスートが異なるのに、「数字が異なる」というブラフ宣言をした場合はブラフ失敗になります。明らかに無理があっても、すり抜けられたりするところが面白い。

細かな調整も良く機能していて、ダウトの収束の悪さも解消されています。思いの外、かなり面白い。金の箱も良いです。欲しい!

0-4のコピー


ロレンツォ・イル・マニーフィコ (Lorenzo il Magnifico / Cranio Creations, 2016)

2016年のゲームでずっと積んでいましたが、今年ようやく初プレイ。フラミニア・バラジーニ、ヴィルジーニョ・ジーリ、シモーネ・ルチアーニ作。ソリッドなワーカープレイスメントというかダイスプレイスメント。テーマはほぼなく、ドライなゲーム。

リソースマネジメントで拡大再生産の要素はありますが、エンジンを回すことに1手番使うし、そこも他人との取り合い。何をするにも手番を消費しないといけなくて厳しいです。2ラウンド毎に、信仰力が足りないときに受ける罰則が効いています。信仰力が足りていたときでも「甘んじて罰則を受ける」ことを選択できるところが好き。

このゲームのダイス目は全員共通であり、もし小さなダイス目が続くとゲーム全体の発展が削がれる可能性をはらんでいます。なかなか採用を躊躇いそうになるゲームシステムですが、問題なく成立している。『マルコポーロの旅路』もそうですが、バランスが崩れそうな仕掛けをサラリと入れるという、匠の技。大胆なバランスでも、ネジがぎゅっとしめられている感じです。

画像10


バラージ (Barrage / Cranio Creations, 2019)

バラージ!ようやく遊べました。3人で3時間超の重量級であり、大作です。同作者のルチアーニの『ロレンツォ・イル・マニーフィコ』と並べましたが、どちらもかなり面白い。『バラージ』の方がより重く、より意欲的です。テーマとの合っています。

アルプス山脈を舞台として、企業のCEOとなって、ダムと水力発電所を建設して、エネルギーの生産競争をするゲーム。『テラミスティカ』的な個人ボードを拡充しつつ、建設ホイールを回しながら、カツカツの資源をやりくりします。アルプスの山脈からの水の流れが描かれている全体ボードに、ダム、導管、発電所を建設して発電をすることがとりあえずの目的。ワーカープレイスメント的にアクションを行いますが、ワーカーと手番が1:1対応ではなく、消費される系のワーカー。

水の流れが水駒で表現されていて、水が何度も利用されつつ下流に流れていくことがテーマ的にもゲーム的にもうまくハマっています。テーマがしっかりとのっているし、ゲーム全体に構成があります。新しさもあるし、調整も大変そうだけれど、きっちりと着地させている!

画像11


ロールライト富豪 (ぽんこつファーム, 2020)

『キャットインザボックスに続いて、こちらもゲムマ新作。

前半にロール&ライトで手札を組み立てて、後半はその手札を使って大富豪。1個のサイコロの出目を空欄の丸に記入して、その合計値(1つの数字の場合もあるし、5つの数字の合計のときもある)が手札になります。

ソロプレイになりがちな紙ペンゲームですが、後半にいきなり大富豪をさせるという展開は新味があるし、面白い。まさか口頭で大富豪をやらせるとは!

画像7


ザ・クルー  (The Crew: The Quest for Planet Nine / KOSMOS, 2019)

2020年KDJ。最初に遊んだのは2019年だったので、ベスト10には入れるか迷いましたが、トリテの真髄に迫っているという意味で高評価。

トリックテイキングの協力ゲームというと変化球と思いきや、ゲームとしてはトリックテイキングそのものであり、ど真ん中のストレート。トリテとは何かを考えさせられる。

-------------------------------

以上の10作です。どうだったでしょうか。

以下の5ゲームは迷った末の次点です。

ボン  (B.O.N boast or nothing / A.ger Games サニーバード, 2017)

元々は2017年の韓国のゲーム。長崎県のボードゲームカフェ、サニーバードさんが日本語版を出版しました。箱にタイトルが書かれていなかったり、説明書の盛り盛りジョークの遊び心とは裏腹に、ゲームはごくストレートなトリテ。面白いし、金色の印字の凝った駒も、アートもすごく良い。欲しい。

画像5



ミクロマクロ:クライムシティ (MicroMacro – Crime City / 
Edition Spielwiese, 2020)

『ウォーリーを探せ+謎解き』と言われているようですが、まさにこの通りのゲーム。地図のような大きな紙を皆で覗き込む面白さ。初級の事件は小さな子供とでもできるし、上級の事件は結構探しまわる。ゲームとしては1度きりのものだけど、これ、いくらでも続編が作れるなあって。新しいジャンルの発見だと思いました。

ザ・キー:岸壁荘の盗難事件 (The Key: Raub in der Cliffrock Villa / HABA, 2020)

HABAの推理ゲームをすごろくやさんが日本語化。『ザ・クルー』をゲームデザインしたThomas Sing作。

盗難事件の犯人と盗まれた物と逃走経路をカードの情報をもとに推理するゲームです。カードの断片情報を組み合わせて、答えを導き出します。推理の難易度は低めですが、捜査を全員がリアルタイムで行うことによって、焦ってミスをしてしまう。

推理方法はどの事件も同じなので、個人的にはやや単調に感じました。周りの評価は高かったです。コンポーネントは文句なくシステムもしっかりしています。男の子へのプレゼントに良さそう。


コリントス (Corinth / Days of Wonder, 2019)

2006年にイスタリから出版された傑作『イスファハン』のロール&ライト化。

『イスファハン』自体がもともとダイスゲームなこともあってか、プレイ感はほぼ『イスファハン』。なのでもちろん面白い!依然として独特のダイスの仕分け方法が効いているし、細かなバランス調整もしっかりしていると思います。

画像12


お姫様を助けるのは誰だ ( Der verzauberte Turm / Drei Magier, 2012)

2013年のキッズゲーム大賞。ブラント夫妻作。

鍵を開けるとお姫様人形が飛び出すギミックと、鍵を隠して磁石で発見する2つのギミックがよくできているし、ゲームとしても面白い。邦題とても良いですよね。

今年は家族でキッズゲームをたくさん遊びましたが、キッズゲーム大賞の中では、この『お姫様を助けるのは誰だ』と『魔法のラビリンス』が好みでした。この2作もそうですが、他のキッズゲーム大賞の『ベッポ』や『スピンデレラ』も磁石のギミックだけど、磁石がまだ現代に通用しているところが愛おしい。

画像9

以上です!

-------------------------

さて、2020年ボードゲーム ベスト10、いかがでしたでしょうか?もし面白かったら、是非、フォローをお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?