見出し画像

名作探訪 その11 渋すぎる! 考古学発掘ゲーム 『ペルガモン』

ボードゲームデザイナーの山田空太といいます。

このnoteでは、普段ボードゲームの作り方に焦点を当てて書いています。今回は、名作探訪という、皆さまに是非とも遊んでほしいボードゲーム紹介のシリーズです。

前回の『グレンモア』もおすすめのゲームです。

こちらからどうぞ⇩

----------------------------------------

本日のゲームは、『ペルガモン』!

シュテファン・ドラとラルフ・ツア・リンデの共作。

7年くらい前にめっちゃ遊んだゲーム。

『グレンモア』の記事の推敲中、なぜか『ペルガモン』のことを思い出してので、早速記事にしました。両者のプレイ感は似ていませんが、中量級でまとめ方が上手い点が共通していて、思い出したのかもしれません。

ペルガモン Pergamon  

Designer: Stefan Dorra, Ralf zur Linde
Artist: Klemens Franz
Publisher: Eagle-Gryphon Games, eggertspiele
(2010)
2-4 players
好み:AA  
時間:45分程度
2人でも:悪くない

考古学と発掘をテーマにしたセットコレクションのゲームです。

19世紀、トルコのペルガモン遺跡が舞台です。美術品をペルガモンというトルコの土地から壺や仮面を発掘して、復元して博物館に並べて、古い展示品は価値が高く勝利点をたくさん得られるという流れ。

画像1

何か面白そう・・・だけれど、メカニクスは説明しづらい・・・!

何とかひねり出すと、セットコレクションと競りのような+α。

まず最初に、発掘資金を要求するフェイズがあります。1つの選択で、複数のことが決まる、ドイツゲームでよく見かけるやつ。このゲームでは、プレイ順、資金、発掘の層の3つが同時に決まる。

プレイヤーに配られる資金の総量の、おおよその金額はあらかじめ分かっているのですが、正確にはカードがめくられるまで分からない。

小さく要求したプレイヤーから順に支給され、多く要求したプレイヤーまで資金が行き渡らないことがある。ここがとてもよく出来ていて、時には1手しゃがんで様子を見たり・・・。

プレイは、1手、1手少しずつ進む感じで、とても地味。淡々と発掘資金を要求し、発掘タイルを取得し、自分の場所でタイル同士を繋げる。良いと思ったタイミングで公開する。

新しい展示物が公開されると、それより価値の低い過去の展示物は、客の興味を失うという理由で、価値が低くなる。一度先行されると逆転は難しい。

画像2

このゲームの美点は、システムが整備されていること

プレイヤーの1つの決定で複数の事項が決まり、さらにプレイヤーの1つの決定でゲーム自体が自動で進むパーセンテージが大きいのです。短時間にギュッと詰まっていて、ゲームをやった気分になります。

書きながら遊びたくなってきた。これくらいの規模の、これくらいの運要素と、これくらいのプレイ感のドイツゲームが僕は好きなのです。


今はなかなか手に入りにくいですが、何とか一度は遊んで欲しいゲームなのです。

----------------------------------------

noteの更新したときにつぶやきますので、Twitterのフォローもぜひお願いします⇩


この記事が参加している募集

全力で推したいゲーム

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?