見出し画像

練武知真 第5話『目的と手段を履き違えない為の武術』

ある日、僕の武術の師が言いました。

「無目的の練習は意味がない」と。

 

今自分がおこなっている修行が何の為であるか、

よく考えながら鍛錬に励め・・・

という事であると僕は解釈しました。

 

それからというもの、練習する時は、

「これは、つまるところ、何をできるようになる為のものなのか?」

と折に触れて考えるようになりました。

 

与えられた訓練法に全集中して汗水を垂らしつつ、

その先の目的について考えをめぐらす・・・。

 

今、

流している汗、

消費しているエネルギー、

掛けている時間

を浪費しないように。

 

勿論、何も考えず「がむしゃらに」練習に励む時間も必要です。

頭で考えても分からないことは結構多い。

身体を動かすことによって、見えてくるものもあります。

 

ただ、やはり、自分の行動への「検証」は必要なのです。

余分な回り道を回避する為に。

その分のエネルギーを、さらに先へ進む為の修行に投入する為に。

 

分かりやすい例を一つ挙げましょう。

 

武術においてフットワークはとても重要なものです。

これはほとんどの武術・武道・格闘技において共通します。

 

相手の攻撃を回避する。

自分に有利な位置取りをする。

相手を惑わせる。

 

相手からの攻撃にやられることなく、

自分の攻撃をヒットさせるという格闘の本分は

フットワークによるところが少なくありません。

 

中国武術はこうしたフットワークのことを

『歩法(ほほう)』

と呼びます。

 

私の修する武術《車派形意拳》や《九宮八卦掌》においては独特な歩法を活用します。

いずれも体幹を後方へ置いたまま前進するのです。

 

大切なボディを相手から遠い所に置きつつ、

素早く間合い詰める形意拳の《跟歩(こんぽ)》。

 

常に前足の自由度を確保して、

臨機応変、変幻自在に身を躱す八卦掌の《蹬泥歩(とうでいほ)》。

 

いずれも学ばなければ決して使えない、非日常的な歩法です。

それをきちんと習得するには、かなりの日数が必要になります。

 

股関節を開かない。

膝から下、つまり、足の甲を伸ばすように前へ進める。

前足が大地に着地したら、

すぐに後ろ足を大地から離して前足に寄せる。

 

《平起平落(へいきへいらく)》と呼ばれる要領などはさらに難しい。

つまり、後足の足裏を平らに大地から離し、

前足の足裏を平らに大地に下ろす・・・

それによって、安定性を兼ね備えた素早いフットワークができるようになります。

 

どうです?

考えるだけで頭が痛くなるでしょう。

 

実はこれらの武術。

このような複雑な歩法修行の為に、一つ困ったことに陥り易いのです。

 

つまり、

脚の動かし方に集中し過ぎるあまり、

「スムーズに移動できない」

という状態に一時的に陥ってしまうのです。

 

歩法の本質は「本体を移動させる」ことです。

脚がどれだけ動こうが、本体=体幹が移動していなければ、

相手の攻撃にさらされ、自分の攻撃は当たらないでしょう。

 

それが歩法の練習によって、逆に移動の自由性を奪われてしまう・・・。

まさに本末転倒です。

 

勿論、歩法の練習を進めてゆくうちに、いずれは体得できるものではありますが、

人によってはこの「歩法による移動の自由度の制限」がかなり尾を引いたりします。

 

これはつまるところ、

『手段と目的の履き違え』

に囚われてしまったということ。

 

自由な移動を「目的」とした「手段」であるはずの歩法が、

それに集中するあまり「目的」とすり替わってしまったのです。

 

おそらく日常生活においても多々起こりうる現象だと思います。

そこには貴重なエネルギーや時間の浪費の落とし穴が・・・。

 

自分が今取り組んでいることの

その先、その奥にある目的や目標を考え、見据え、

今の行動を検証する。

 

正しく努力し、しっかりと目標に向かう。

 

限りのある自分の人生を充実させる為にも、

僕自身、常にそうありたいものです。

 

 

2024年3月13日 小幡 良祐

【OBATA RYOSUKE OfficialSite】https://bd-bagua.com/

【旺龍堂OHRYUDO Homepage】 http://ohryudo.com/

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?