マガジンのカバー画像

けんけんの体癖考察

26
日々考えたこと、一本の松茸を見つけたら、すぐ採ってしまうんではなくて、その周辺をぼけぇ~っと見渡すような範囲まで、思考を広げたすえの書下ろし。体癖を深堀したりもしています。理解を…
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

けんけんの体癖講座@品川教室

けんけんの体癖講座@品川教室

今年は、去年末から毎月1回土曜日に、品川に教室をお借りしての体癖講座を開催してきました。今年は残りあと3回。来年へ向けても一度、これまでを振り返りたくなっちゃいまして。

秋って、そんな感じしませんか。備忘録。

(見開きの写真は2017年12月@福岡篠栗で開催させていただいた講座風景。懐かしいなあ)

まずは以下、今年の残りの性格分類講座開催スケジュールです。体癖は、奥深く面白いです。ご興味のあ

もっとみる
開閉型の陰陽について

開閉型の陰陽について

【体癖の学び初めによくある質問】これまでに開催している講座や茶話会、体癖診断の会でかなりの頻度で受ける質問があります。

開閉型の9と10種。独りを好みオタク的な9種が陽で、いつも人の中心にいる10種が陰なのは、なぜ?
では、それぞれの無意識=癖を、少し整理してみましょう。

【開閉の感受性〜集注と愛憎】閉型9種のそれらは、まるでレーザービーム。一点のみの対象へ貫くように注ぎ続けちゃいます。

もっとみる