blue grey dragon

自己紹介って苦手です。人と関わるのって面倒だなって思うのに、表現したいのは、なぜでしょ…

blue grey dragon

自己紹介って苦手です。人と関わるのって面倒だなって思うのに、表現したいのは、なぜでしょうか。自分に見せたい、聞かせたいんでしょうか。コンプレックスだらけです。 だれかに「そうそう、わかる~。」って言ってもらいたいのかな。こんな私は60歳です。(2024年4月現在)

最近の記事

人と比較して落ち込んでしまうのは

暇だから。 そんな単純なこと? noteで、いろんな素敵な映画やアートや本などを紹介されている人の記事を、じゃんじゃん読んでたら、幸せな気持ちになりました。 へ~しらなかった。へ~そうだったんだ。まだまだ世の中美しいもの、すばらしいもの、おもしろいこと、たくさんあるんだなって。インスピレーション?をもらう感じ。つまり、やる気よ。人間、感動するとやる気がでるんですね。 自分がほんとうにほんとうに好きなこと(ここが肝)をやっていたら、劣等感とか人との比較とかどうでもよくな

    • Courseraの言語学入門(3)

      なんとか終了。修了書ももらった。 とりあえずでも、始めたことを終わらせると気持ちがいいですね。 おまえのこと信頼できそうだ、と自分自身に言われました。

      • 素材が大事?

        note の投稿を読んでいたら、どなたかが、文章を書くことを料理に喩えられていました。 料理をつくることと音楽を作ることも似ているし、ま、すべてはフラクタル構造?っていうんですか? 全体と切り取った部分が似ている?もしかしたら意味を取り違えているかもしれないけど。  自分の問題の解決のヒントなどを、まったく違う分野の人のお話を聞いて(YouTubeってすごいね)、はっとさせられて、思いつくことがあります。 格闘技ゲームのプロとか、メイクアップの動画とか、総合格闘技の人の

        • noteって改めてすごいなって思う日々

          noteってほんとうにすごいね。ずっと知りたかった知識を無料で受け取れるって、すごいな~って、はじめて一か月ですが、感じてます。 経歴とか学歴とかじゃなくて、フツーの人(に見える人)が、質の高い情報を提供してくださっている。 牧野富太郎とか伊能忠敬みたいな。 60年生きてきた私がズバリいいます。経歴、学歴、あてにならないこともあるよ(多い)~。世間ってブランドに弱い。 お若い方、だまされちゃだめだよ。自分の肩書に甘えて、よく調べてない間違ったことを堂々と言ったり、出版

        人と比較して落ち込んでしまうのは

          あなたの欠点が大好きな人もいるかも

          YouTubeやnoteで、いろんな発見があるけれども、え~なんで、みんなこれがいいって思うの?っていうような演奏や作品に会うこともある。そしてなぜか再生回数が多かったり、世間?の評価が高かったり。  逆を返せば、私が、これって全然だめじゃないっていうものが好きな人がいるってことは、私が、自分でこれって全然だめじゃないって思っている部分が好きな人がいる可能性もあるってことですか。 自分をダメダメ思わず発表することは、大事かもね。 人の感じ方ってそれぞれで、おもしろいね。

          あなたの欠点が大好きな人もいるかも

          ほめられたらもっと丁寧に味わおう。

          スキをくださった方に対してもそうだけど、なにか自分がやったことで 感謝の言葉をもらったとき、自分はその言葉を、その出来事を、無意識にぞんざいに扱っていることに気がついた。 自分のやったことなんて、自分ができることなんて、大したことないって思っているんだね。 逆の立場を思ってこのことに気づきました。 「きっと、この人自分の書いたことがどんなに私の役に立っているのか知らないんだろうな。」「この先生は、どんなに私が感謝しているか、もしかしたら10分の1くらいしかわかってないか

          ほめられたらもっと丁寧に味わおう。

          インターネットってすばらしい

          noteをはじめて、2週間くらいたちました。 生きている間に、会うことはない人に、スキをいただきました。 会ったことがあったり、身近にいるひとよりも、自分に共感してくれる人が、実は実際に会うことがない人というのは、おもしろい。 たぶん、感じている人も多いんじゃないかと思うんですが、大学に行ったり、何かのレッスンをどこかで対面で受けたりするよりも、インターネットで、それも無料で、惜しげもなく、自分の知識や気づきを共有してくださる方から学ぶ方がずっとよかったりします。 毎

          インターネットってすばらしい

          雨の日

          一般的に、天気が良い日を好きな人は多いと思います。 実は、私は、晴れの日がそんなに好きではなく、むしろ曇りの日だったり、雨の日のほうが好きです。もしかしたら、似た人いるのかな。 理由は、薄暗い朝のろうそくの炎を見るのが好きです。 二年ほど前、コペンハーゲンに滞在したとき、朝、ろうそくを灯す幸せを発見しました。 それから、灰色の空を背景にする緑の木々を見るのも好きです。 十人十色といいますが、人にはいろんな美意識があるものです。 元気すぎるもの、まぶしすぎるものよりも

          Courseraの言語学入門(2)

          どうして、日本人に英語が話せない人が多いのか、を書こうと思って書き始めたが、思いのほか、気分がどんよりしてきたので、テーマを変えて、投稿することにしました。 今日は3週目の小テストに取り組んでます。 何事も学ぶときはそうですが、学ぶ対象のレベル選択ってあなどれませんね。難しすぎてもだめ。簡単すぎてもだめ。 このコースはちょうど良いようです。 このコースに関して質問があるかたは、お気軽にコメントください。

          Courseraの言語学入門(2)

          ただのつぶやき

          昨日、ふとビジネスクラスを使って、飛行機に乗るということが、自分をわくわくさせることに気が付いた。なんか、実現しそうな気がする。 今の私には、それに乗る金額をポンと出せるわけがないのだけれども。それに抵抗がなくなっているような状況に、近い将来、そうなりたい、ということなどだと思う。 よく願望が叶わないのは、実はそのことを本当に望んでいないのだ、と言われることがあるけれど。 私の音楽に関する願望?はなんだか実現している方向に向かっていないのは、そういうことなんだろうか。とい

          ただのつぶやき

          Couseraの言語学入門

          Couseraの言語学入門のコースを10日前から始めた。 実は、当初は、地元の大学の言語学の修士のコースをパートタイムでやってみようかなあ~と考えたのだが、課せられるエッセイや最終論文のプレッシャーに今の私には耐えられないに違いないと考えて、気が楽になる方法を考えた。 このコースは書く課題もあるのだが、ほんの短い文でよいし、またスキップもできる。わたしは 最終的に Certificateが欲しいので、真面目に適当に提出している。 やっぱり私は音楽と言葉が好き。

          Couseraの言語学入門

          ピアノは弾かない

          note なるものをやってみることにしました。実際に投稿となると意外と勇気がいることですね。でも削除機能もあると知って安心したので書きます。 60年も生きていると、思い込みばかりで生活が形成されている気がします。 最近、気づいて、こういうことだったのかということを書いてみます。 私は、20代のころから、ジャズピアノというかピアノで即興演奏を弾きたい、自作を弾きたいという願望がありました。子供のころ、オルガンやエレクトーンをやったことがあったとは言え、その当時は、週一回行

          ピアノは弾かない