マガジンのカバー画像

音楽とギター

202
ギターが弾けることを誇示して何とか自分の精神を落ち着かせる。
運営しているクリエイター

#ラテン音楽

今こそコロンビアの音楽を聴こう

イスラエルのパレスチナ人へのジェノサイドが激しくなっている。日本を含めた所謂「西側」は見…

Greeny
1か月前
3

70年代ラテンのエディーパルミエリのアルバム紹介 その3

聴かない人は全く聴かない、音楽好きもほとんど聴かないラテン音楽の啓蒙シリーズ。70年代ア…

Greeny
3年前
13

70年代ラテンのエディーパルミエリのアルバム紹介 その2

ラテン音楽啓蒙シリーズ。前回に引き続き70年代ラテンの最重要人物であるエディーパルミエリ…

Greeny
3年前
12

70年代ラテンのエディーパルミエリのアルバム紹介

アメリカラテン音楽啓蒙シリーズの続き。70年代アメリカラテンの最重要人物としてエディーパ…

Greeny
3年前
9

70年代ラテンのウィリーコロンのアルバム紹介 パート3

例えば70年代のニューヨークと言えばサイモン&ガーファンクルだとかビリージョエルだとか数…

Greeny
3年前
10

70年代ラテンのウィリーコロンのアルバム紹介 パート1

ラテン音楽が好きなのでもっとしつこい感じで書くことにしました。アメリカの70年代ファニア…

Greeny
3年前
55

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その7 コンゲーロ

ラテン音楽の啓蒙シリーズは続けようと思う。欧米の洋楽に比べて全然浸透してないので少しでも裾野を広げられたら良いと思っている。 とりあえずは有名なコンゲーロ(コンガ奏者)を紹介していこうと思う。なぜコンガかと言えばこのパーカッションがラテンであるか否かの境目だと思うからだ。ラテンロック、ラテンジャズ、ラテンポップには絶対欠かすことが出来ない。有名人はかなりいると思うのでレジェンド系を少しだけ。 Chano Pozo チャノポソと読むのかな。40年代のビバップ時代のディジーガ

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その6

ラテン音楽啓蒙シリーズ その6。 今回はラテンを聴くうえで知っておきたいパーカッションで…

Greeny
3年前
11

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その5

ラテン音楽の啓蒙シリーズ。 そろそろコンガについて書かなければならないと思う。 突然だが…

Greeny
3年前
11

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その4

とりあえず、ラテン音楽のリズムがなぜ鋭いかの話をしようかと思う。 とりあえずはティンバレ…

Greeny
3年前
10

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その3

ラテン音楽の聴き方についてのつづき。 唐突だがキューバの歌物をソンと言う。カリブ海にはス…

Greeny
3年前
9

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その2 つづき

前回の続き、なぜ日本でラテン音楽が聴かれないかの考察だ。 ラテン音楽は聴かないから聴かな…

Greeny
3年前
13

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい

なぜか我々日本人はラテン音楽を聴かない。日本みたいに裕福な国は世界中の音楽が集まっても良…

Greeny
3年前
15

キューバの国民的バンド Los Van Vanを知っているか?

キューバの音楽の話はよく聞くが、現実は社会主義国であり、アメリカとの国交もないらしい。オバマ政権のときに多少雪解けムードはあったものの、トランプ政権ではまた元に戻ったという感じだ。 そういった音楽が街中にあふれている国にも国民的なメジャーなバンドはいる。それがJuan Formell y Los Van Vanというバンドだ。ファンフォルメルという人が1968年に結成したバンド。今でも現役。スペイン語で”y”は”and”だから日本語では「ファンフォルメルとロスヴァンヴァン」