マガジンのカバー画像

エニアグラムとか性格分析関係

77
たぶんINTP。ときどきINFP?
運営しているクリエイター

#エニアグラム

RHETIの診断結果を公開してみる

RHETI(riso–hudson enneagram type indicator)とは、リソ=ハドソン式エニアグラム性格タイプ診断テストのことである。タイプ判定のために用いる通常の診断テストはタイプ別の特徴を10個くらい上げて、その特徴に該当する設問の個数を数えるものが多いが、RHETIは2個の選択肢をあげて、2つのうちどちらが自分の人生の実際の行動に当てはまっているか、回答するもの。

例え

もっとみる

「おしゃれ番長」とかいうタイプ4とタイプ8を足して2で割ったような言葉。

金曜日、鳥山先生の訃報に触れ、午後は頭の中に「Cha-La Head-Cha-La」を浮かべながら仕事。悟空も「ドラゴンボール」もこの曲もどこかタイプ7的だなと思いながら。

中嶋真澄『エニアグラムー性格と本質ー』

中嶋真澄『エニアグラムー性格と本質ー』

なんやかんやで、エニアグラムもののビューが集まる私の記事。先日、あまり出ないエニアグラム本の新刊が出たので購入。しっかりと読めたというわけでもないのだが、今の段階で簡単にまとめたものを記事にしてみたい。

作者が自身のyoutubeで売れる本ではなく、書きたいことを書いたと言っていたと思うので、かなり独自色が強く挑戦的な内容なのかなと思いながら読んでいたが、本書の中にも「リソ・ハドソンの理論を踏襲

もっとみる

それにしても、「わたしはウイングに関しては、適職や適材適所を考える上で役立つのではないかとおもいます。」(エニアグラムー性格と本質ーp.186)なのだが、今ひとつ良くわからない。どこかで別の機会でもう少し詳しい説明をいただければと思ったりする。

現実の世界を大きく捨象する9w1

現実の世界を大きく捨象する9w1

久しぶりのエニアグラム記事。

「性格のタイプ: 自己発見のためのエニアグラム」はエニアグラムを学ぶ中で定番の本です。その中に通常の1のウイングを持つタイプ9(9w1)の説明の中でこのようなものがあります。

捨象?どういう意味なんだろう。[すてぞう]とでも読むのかなと思ったけれど、「しゃしょう」と読むらしい。意味は

なるほど、つまり9w1は何かをイメージする際に「自分の理想主義的観念」以外の「

もっとみる
『エニアグラムでパートナー探し』を読み返してみた。

『エニアグラムでパートナー探し』を読み返してみた。

連休中、久々に実家に帰った際、この本が本棚に並んでいた。タイトルを親に見られるとやや恥ずかしかったりもするので、カバーを逆さにして、タイトルをわからないようにしてあるのだが、やっぱり気になるのでこの本は回収させてもらった。

本の概要はこちらで紹介したとおり。

改めて読んでみると、パートナー探しとしても使えるかもしれないけれど、タイプの「相性」よりもっと大事なことがあると、この本の序文のところに

もっとみる

エニアグラムの「(自我を)手放しましょう」という表現が苦手だ。何か簡単そうに聞こえるじゃん。健全度を上げるのが。

カルトってエニアグラム的に言えば意図的に人の健全度を落として人の心を操縦しやすくし、教祖の思うがままに信徒を動かすことを目的にしている集団と定義できるかも。この意味で自我からの脱却を目的とする本当の宗教とは逆方向にうつる。

エニアグラムを自己理解や自我による囚われからの脱却に使う風潮は現代が主観主義的な傾向にあることと相応していると思う。

より多くの人たちが健全な段階で機能すれば、世界ははるかによい場所となるでしょう。
エニアグラム【基礎編】自分を知る9つのタイプより。

印象に残る言葉。こんな世界が実現できればと思うと同時に人の個性を尊重し育ませるためには、どれほどの愛と知性と忍耐が必要かということも思う。

彼らは静寂の中にいることができない。(中略)ステレオやテレビは寝ている間でもつけっぱなしである。

『性格のタイプ―自己発見のためのエニアグラム』よりタイプ7段階5の記述から。

(;゚〇゚)俺タイプ7だったか。
(テレビはいつもタイマーをつけて寝ています。)

しかし、noteのプロフ欄をみると4w5と5w4の如何に多いことか。
(追記R5.7.17)
対して同じ遊離型のタイプ9(9w8および9w1含む)は約20件とさほど多くない。4w5や5w4(合計100件以上)はネットで自己承認を求めるのに対し、タイプ9はあまり興味がないのか?

『性格のタイプ―自己発見のためのエニアグラム』には面白いことが書いてあって、段階2での行為を示す単語はその人の自己像・自分自身をどう見ているかをあらわすと言う。故に『I am用語』とも呼ぶことが出来ると。例えばタイプ1ならば、合理的・客観的・節度があるなど。