見出し画像

のび太くんから学ぶ仕事術

先日「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」を見ていたら、のび太くんってすごい仕事できそうだな…と感じました。
今回はなぜそう思ったのかをセクションごとに紹介していきたいと思います。
※ちなみに映画の解説・レビューではありません。
※映画のキャプチャをそのまま載せれないので、イラストですみません。

ドラえもんの映画の中では少し思い入れのある作品なので、
何度見ても懐かしい気持ちと優しい気持ちになります。
ぜひ見たことない方はおすすめです!
前置きが少し長くなってしまいましたが…
それではここから本編です↓


実は、のび太くん仕事ができるのでは?

1. 行動力

  • 恐竜に興味を持ち卵を発見!

  • ピー助を卵から孵す

卵?発見!

▶︎気になったことはすぐに実行 :のび太くんはになったことに対して即座に行動を起こし、映画では卵を孵化させるところまで行っています。
(先のことを考えてはいませんが…)
仕事における行動力は非常に重要です。行動力が高い人は、さまざまな点で優れた結果を生み出すと思います。

ピー助とのび太くん

▶︎最後までやり遂げる:映画ではピー助を苦戦しつつものび太くんなりに考え無事に卵から孵すことに成功しています。

行動力というのは以下の点で非常に重要です。

  1. 目標の達成: 計画を立てるだけでなく、計画を実行し目標を達成しています。当たり前ですが、行動を起こさなければ、目標は達成されません。

  2. 問題解決: 問題が発生した際、行動力を持つ人は迅速に対処し、解決策を見つけ出すことがあると考えます。問題が悪化する前に対処できるため、ビジネス上のリスクを軽減することができます。

  3. 効率性:効率的に仕事を進めることができます。優先事項を設定し、適切なタイミングで行動することで、時間とリソースを最適に活用できます。

  4. リーダーシップ:他のチームメンバーや同僚に影響を与えます。自ら率先して行動することで、他の人にも行動を促すことができ、チームの成果向上に貢献します。

  5. 新たな機会の発見:新たなアイデアや機会を発見しやすい傾向があります。積極的に行動することで、市場の変化や新しいトレンドに敏感に反応し、競争力を維持します。

  6. 信頼性:約束を守り、仕事をきちんとこなすことで信頼を築きます。信頼性はビジネスやキャリアの成功に不可欠です。

  7. 成長と学習: 行動力を持つことは、新しいスキルを習得し、個人および職業的に成長するための一歩です。失敗や挑戦も含めて行動から学び、自己啓発に繋げることができます。


2. 嘘はつかない

  • 恐竜を発見し成長させる

  • 友達を大事にし、自分を犠牲にできる

びっくり宣言!

▶︎冒頭での発言を実行 :冒頭でのジャイアンとスネ夫に言われた約束をしっかり果たし、さらにもっとすごいものを見せるんだ!と成長後のピース助を見せようと恐竜を育てます。のび太くんの嘘をつかず、自分が約束したことを実行する誠実さが少し見える場面です。

ピンチ…

▶︎友達想いで裏切らない:映画ではタイムマシンの故障や恐竜ハンターの襲撃など幾度とない困難やピンチが訪れますが、ピー助・ドラえもん・しずかちゃん・ジャイアン・スネ夫らと協力し最後まで困難に立ち向かいます。

誠実さというのは以下の点で非常に重要です。

  1. 信頼性の構築: 誠実な行動は信頼性を構築します。他の人や同僚、上司、顧客、取引先など、関係するすべての人々が、あなたの言葉や行動に信頼を寄せることができます。信頼はビジネスにおいて非常に貴重で、長期的な成功に欠かせません。

  2. 倫理的な評判:倫理的な評判を築くのに役立ちます。倫理的な評判を持つことは、個人や組織のプロフェッショナリズムを高めます。

  3. 協力とチームワーク:協力とチームワークに寄与します。他の人との協力において、誠実なコミュニケーションは誤解や不信を減少させ、チームの連携を強化します。誠実な関係は、効果的なチームプレイに欠かせません。

  4. 問題の早期発見:問題や課題を早期に発見し、解決するのに役立ちます。問題を隠さずに誠実に報告することで、問題が拡大する前に適切な対策が取られることがあります。

  5. 長期的な成功:誠実なビジネス実践は長期的な成功につながります。短期的な利益を求めることはあるかもしれませんが、長期的なパートナーシップや顧客の獲得、持続可能なビジネス成長には誠実さが欠かせません。

  6. 職場文化の向上:従業員のモラールと満足度を高め、働きやすい環境を作り出します。誠実さは、職場のコミュニケーションと相互尊重に貢献します。


3. 仲間を頼る

  • ドラえも〜ん…

  • ピンチも協力時には自分を獲物に

ドラえも〜〜ん

▶︎人に頼る:すぐにドラえもんの秘密道具を頼りにしてしまいますが、人に助けを求めることは、時に自分を守る手段になります。
大人になるとなかなか人にお願いすることは難しくなってしまうこともあると思いますが、だからこそ素直に助けを求めるのび太くんは羨ましいです。

協力

▶︎自分ができないことはみんなで協力:前段でも記述したように映画では仲間で協力する場面が多く、時には自分を犠牲にしてでも守りたいもののために行動を起こす場面があります。

協力というのは以下の点で非常に重要です。

  1. 効果的なチームワーク:効果的なチームワークの基盤となります。仕事の多くは複数の人が協力して達成されるものであり、メンバー同士が連携し、情報を共有し、目標に向かって協力することが成功の鍵です。

  2. 知識とスキルの共有:協力の文化を持つ組織では、個人が持つ知識やスキルを共有し、互いに学び合うことが奨励されます。これにより、組織全体の知識ベースが拡大し、問題解決や創造性の向上に寄与します。

  3. 効率性の向上:チームメンバーが協力して仕事を進めることで、効率性が向上します。タスクの分担やスケジューリングの調整などが円滑に行われ、プロジェクトが予定通りに進むことができます。

  4. 問題解決:協力の精神は問題解決にも役立ちます。チームメンバーが協力して問題に取り組むことで、多角的な視点からのアプローチが可能になり、より効果的な解決策が見つかりやすくなります。

  5. コミュニケーションの向上:協力はコミュニケーションを促進します。オープンで効果的なコミュニケーションは、誤解や課題の発生を減少させ、コラボレーションを円滑に進めます。

  6. モチベーションの向上:チームメンバーのモチベーション向上に貢献します。個人が仕事に協力して取り組むことで、達成感や満足感が高まり、モチベーションが維持されます。

  7. 共感と結束:協力を通じてチームメンバー同士の共感と結束が強化されます。共通の目標に向かって協力することで、チームの一体感が生まれ、協力意欲が高まります。

  8. クライアントや顧客との関係:クライアントや顧客との関係を向上させます。顧客に対して協力的でプロフェッショナルなアプローチを取ることで、信頼を築き、長期的なパートナーシップを構築します。


4. まとめ

  • のび太くんは優しくて行動力がある

決断!!

▶︎「映画ドラえもん のび太の恐竜2006


参考:OpenAI ChatGPT


終わりに

今回は「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」を観て思った、
仕事における重要性について書いてみました!
少しでもお役に立てたら幸いです。
今後の内容や気になったことなどぜひコメント頂けますと嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?