見出し画像

自然栽培は11年目に入りました

ちょい自己紹介的な話を。
自然栽培といっても定義がさまざまなのですが、農薬不使用・肥料不使用・草マルチというスタイルでハーブや野菜を育てています。それが11年目に入りました。

以前は神奈川県の里山で、隣の地主さんから畑をお借りして10年間、自然栽培をしていました。昨年の夏に富士山麓に移住しまして、庭で栽培を再開。その様子をこちらで書いていきます。


今育てているのは、ハーブで20種類ちょっと、野菜は10種類くらい。他に、バラ科のものを五種(うち二種は、実が食用のもの)、果物一種類です。自給自足するのは全く足りていませんが、そこはあまり気にせずに。おいおい、ある程度自給できたらいいなと思っています。

風の時代、ゆるくゆるく楽しんでをスタンスに、自然栽培、家庭菜園、いやガーデニングか、なんでもいいですが、育てることを楽しんでいます。


栽培していて何が一番楽しいかといえば、小さな畑に自然のサイクルが再現されるというところでしょうか。わたしは昆虫が大好きなので、庭に小さな生き物がやってくるのが、もう愛おしくって仕方がありません。

もちろん、刺されてNGなコ達もやってきますが、人間には都合の悪い生き物でも、この地球のバランスを支えている大事な命です。彼らの動きを観察するだけでも、とてもたくさんの示唆を与えてくれます。

そういうのが好きなの。単に好きなのです。それが原動力かな。


ちゃんとね、益虫さんがいるのです。なんともかわいい姿です。
予想以上に花をつけてくれている、カレンデュラ。これもハーブです。


色々書きましたが、自然栽培、自然農、いろいろな言い方がありますし、定義的、思想的にも強いケースもあります。
ここでは自然菜園と書いた方がいいかな。自然菜園というコトバは竹内孝功さん(この道のすごいプロ)が使っていらっしゃる言葉ですが、これが一番近い感じです。

できるだけ自然の循環にそった形で菜園を運営し、でも人間の手も入れて、自然のサイクルに人間もできるだけ調和して生きていく。そんなスタンスかしら。わたしの感覚では、そんなイメージです。


ちなみに、自然栽培以外にもいろいろやっています。その紹介もちょこっとだけ。

◎多次元的&スピ話のブログ
https://blessinggarden.hatenablog.com/

◎自然栽培のインスタ
https://www.instagram.com/blessinggarden.infinity/

◎色のインスタ
https://www.instagram.com/kagayakuiro.infinity/

◎ショップ1(ハーブ)
https://jp.mercari.com/user/profile/883893029

◎ショップ2(アンティーク)
https://mercari-shops.com/shops/7MKuZTGJHdNtukzEHxxmtS

◎X
https://x.com/BlessingGarden

◎photoAC(フリー写真素材)
https://www.photo-ac.com/profile/2704042


スピリチュアルなブログと自然栽培のインスタが主軸ではありますが、noteでもうすこし栽培のことなどを発信していきます。(ちなみに、はじめてのnoteではありません^^)

食べるものが創られるそのプロセスを知る、出来れば自分で創ってみる、土や水を大切にする、あたりは今後とても大事になってくると、直観で感じているからです。

ときどき移住の体験談なども書いてみようかと思っています。転勤族なので、今回で転居八回目となりました。この先も、さらなる移住があるかも、、、?(神のみぞ知る)


というわけで長い自己紹介になってしまいましたが、どうぞよろしく。(あ、ヘッダーは可愛らしいお嬢さんですが、書いているのは半隠居のオバさんです)



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?