Blessing Garden

Nobuko 富士山麓にて、ハーブと野菜を自然栽培。その様子をメインに、自然や移住生活…

Blessing Garden

Nobuko 富士山麓にて、ハーブと野菜を自然栽培。その様子をメインに、自然や移住生活について書いています。 畑はBlessing Gardenと名づけました。地球と宇宙からの祝福をたくさん受けているから。 ハーブ栽培は30年以上、自然栽培は11年目に入りました。

最近の記事

宅地を畑にするのは難しいので、レイズドベットを作ってみた

もうタイトルそのままです。宅地を畑にするのは難しかったという話。 移住した場所は、畑を宅地化したところなのです。なので、地面には(一見)黒い良い土が見えています。移住前に借りていた畑と同じような状態の土。これなら、自分達で畑を起こすことができるかも! なんて思ったのですが、そうはいかなかった。なぜなら、土はよいのですが石がすごい量埋まっていたからです。これは地盤改良のために行ったものかなと思うのですが、とにかくその量が半端ではない。もうね、直に畑を作るのは素人では無理!と

    • ミニトマト祭りは、いつまで続くのか

      移住先の宅地の庭で自然栽培でハーブや野菜を育てています。自然栽培歴は11年目、移住前は畑を借りて野菜を作っていました。 タイトルのごとく、ミニトマトが祭りを開催中です。予想以上にジャングル化し、そして花と実をたくさんつけています。わき芽も取ってはいますが、ものすごい勢い。 今は富士山麓にいますが、一年前は神奈川の里山にいました。その時は、こんなにミニトマトは勢いがなかった覚えがあります。土の状態はあまり変わらないと思いますが、なにが違うのか。 一つは気候かなと思います。

      • 人生一度だもの、育てたいものを育てるのよ ーバラの場合ー

        だって、この體と意識の人生は一回きりなので、育てたいものを育てるの。 という開き直りの結果(色々あったのよ)、バラに手を出してしまいました。いやあ、どうしましょと思いつつ、農薬不使用でいけるか試みています。 もちろん虫はつきます、アブラムシや茎に卵を産む蜂など。まあね、この世界に虫がいることが普通なので嫌ったりはしていませんが、花をうまく咲かせるにはどうしたらいいかと、試行錯誤をしています。 虫や病気に強いタイプのバラを選んではいますが、そもそもバラ栽培の経験値がナイの

        • 自然栽培は11年目に入りました

          ちょい自己紹介的な話を。 自然栽培といっても定義がさまざまなのですが、農薬不使用・肥料不使用・草マルチというスタイルでハーブや野菜を育てています。それが11年目に入りました。 以前は神奈川県の里山で、隣の地主さんから畑をお借りして10年間、自然栽培をしていました。昨年の夏に富士山麓に移住しまして、庭で栽培を再開。その様子をこちらで書いていきます。 今育てているのは、ハーブで20種類ちょっと、野菜は10種類くらい。他に、バラ科のものを五種(うち二種は、実が食用のもの)、果物

        宅地を畑にするのは難しいので、レイズドベットを作ってみた