見出し画像

おうちでぞうけい15 <紙コップで動く人形を作ろう!>

おうちでも、保育でも、小学生のみなさんも、楽しく簡単にできる造形遊びを
紹介します!

《紙コップで動く人形を作ろう》
身近な生活素材の紙コップを使い、自分なりに工夫して作って遊ぶ簡単工作です。


紙コップ人形


特にこどもたちのオリジナリティを出しやすい題材といえば、紙コップ人形!
ひょこひょこと、動くのでとても面白いです!!

まず紙コップに3つ穴を開けて、ストローを3本通すと……手とお顔みたい! 
思い思いに描いたものをくっつけたら、オリジナル人形のできあがり!
ストローが思った以上に上下に動くので、個々のキャラクターやストーリー、世界が生まれます。お友達と劇遊びやごっこ遊びで楽しむのもおすすめです^^

画像2

人物でなくても、好きなものをくっつけて動かしても良いのです。電車やフルーツ、動物でも!

人形4

これは、女の子がピカチュウとバッグを持ってお散歩しているらしい!

人形2

トーテムポールのような、ブレーメンの音楽隊のような人形!発想豊かすぎる!!

画像5

上下ひっくり返したバージョンも面白い!!

人形3

これは学生さんの作品ですが動くと羽が広がります。このような工夫は小学生は
思いつくかもしれませんね!!


人形1

【作り方】
紙コップにボールペンが通る程度の穴を3ヵ所あけ、それぞれにストローを通し、
(写真2枚目の)図のようにテープでとめる。ストローの先に飾りなどを自由につけて、ストロー(テープでとめた下の持ち手)を動かして遊ぶ。

この活動は、美育文化ポケット14号 に掲載されています。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?