見出し画像

文と理の交差点で2030を見つめる4

こんにちは、のぐです。今回の書籍は、落合陽一さんの「2030年の世界地図帳」です。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました。この本は、「地政学」と「テクノロジー」の二つの切り口から、2030年の世界がどうなるか、それに向けて今歩み出す各国の戦略とはどういったものかを紹介してくれる構成となっています。最近よく耳にするSDGs、GAFAM、中国の国家主導型資本主義経済などを分かりやすく解説してくれています。2030年の世界を見通すために必要な「デジタル地政学」の考え方とは。10分ほどで読める記事にまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

画像1

本記事はシリーズ4つ目の記事となっています。前回の記事はこちらです

結論

2030年の世界は、次の4つのデジタル・イデオロギーに分かれる。と筆者の方は予想しています。

- アメリカン・デジタル
...シェア文化を利用したイノベーティブな資本主義

- チャイニーズ・デジタル
...国家を後ろ盾とした、資金循環と情報統制下のイノベーション

- ヨーロピアン・デジタル
...伝統文化を重んじるブランド力によるエンパワーメント

- サードウェーブ・デジタル
...一足飛びに生まれる新種のイノベーション

そもそも、デジタル・イデオロギーとは「情報溢れるデジタル社会に対する捉え方、そしてその考え方から生まれる戦略」のことです。後ほど4つについてもう少し詳しく見ていきますが、日本にとって参考にすべき戦略はヨーロピアン・デジタルであると筆者の方は仰っています。ここで、この本での筆者の方の中心的な主張を示します。

長い歴史と伝統を温め続けてきた日本は、ヨーロッパの「法と倫理」を重んじる理念に同調しつつ、米中のテクノロジー覇権争いの中間に立つことで、新しい価値を創造する可能性を秘めている

細かな説明については後ほど詳しくお話ししますが、本書の根幹はこの考え方にあり、筆者の方はこれを「発酵的イノベーション」と呼んでいます。

発酵とは、例えば納豆菌を笑に包むことで作られる納豆のように、
様々な要素を絡めて内部で不思議な力が働くことによって新しい価値を創造できる可能性を表しています。

このような発酵の考え方をデジタル社会への考え方に適用することを「デジタル発酵」といいますが、本記事でようやくお話しする内容です。(お待たせいたしました笑)

お話を戻しまして結論を示しますと以下のようになります。

デジタル社会の捉え方は、その土地の伝統や文化、歴史的な背景から決まってきて各国によって特色がある。そのような地政学とテクノロジーを掛け合わせて、世界を見ると4つのデジタル・イデオロギーが現れてくる。その中の「ヨーロピアン・デジタル」が、日本の伝統文化を生かした戦略であり、これからの日本を支える柱となるだろう。

4. SDGsとヨーロッパの時代

3記事に渡る前座を経て、いよいよ「結論」について詳細にお話しして行こうかと思います。これからの日本が見習うべき「ヨーロッパ・デジタル」の戦略とは一体どういったものなのか、また、ヨーロッパと日本との共通点はどういったところなのかをご紹介していきます。

「SDGs」というヨーロッパ式ゲーム

まず、ヨーロッパとは「資本主義」「社会契約説」など今となっては世界で当たり前にあるような考え方を近代に次々と生み出したという歴史と伝統ある国家集団という認識が前提知識として大切です。その上でヨーロッパは現在「SDGs」という、国連サミットで全世界の合意を得た目標を「戦略」として利用しようと考えています。環境保護と人権保護を昔から重視してきた伝統文化がヨーロッパの強みとなっていると筆者の方は仰っています。また、この「SDGs」に至るまで「PRI」や「パリ協定」などヨーロッパ主導の動きがあったことが事実としてあります。これらのヨーロッパ主導の全世界に対する大きな動きの「共通点」とはどういったものなのでしょうか。

4層の産業構造

世界は今、以下のような4層の産業構造になっていると筆者の方は指摘されています。「情報の層」では、米中がIT産業で激突しており、「工業の層」では、中国が『世界の工場』として機能し、「資源の層」では中東やアフリカが依然として資源が豊富な国として利益を確保しています。ここでの資源とは、エネルギーに利用される「石油」などの資源から、若い労働力も資産の一部と考えられます。そして、今回の目玉である「法と倫理の層」は、これら3つの産業構造を「ルール」に則り、統括していることと考えられます。これは長い歴史のなかで、「人間を効果的に統括する仕組み」を、失敗と成功を繰り返しながら洗練してきたヨーロッパだからこその地位であるといえます。

IMG_5868のコピー

GDPR vs. GAFAM

GDPRとは、EU経済圏の居住者の個人情報を手厚く守る制度でして、これを守らなければ、一企業に「国家予算に並ぶ罰金」が課されてしまいます。この罰金の重さの背景にはヨーロッパの苦い経験があります。ナチス・ドイツです。ドイツ国民の個人情報をデータベース化していたナチスは、それを元にホロ・コーストを起こしたとされているためです。

ヨーロピアン・デジタルの資本主義

ヨーロッパ人は、芸術品や貴金属、装飾品などに歴史に裏打ちされた文化的価値を見出します。つまり、

テクノロジー×ブランド=高い価値を有する資産

といった考え方が根強いです。この考え方に至るには多数の社会的条件が必要でして一例を箇条書きでご紹介します。

- 時代に左右されない審美性
- 地域を超えてコレクターをつなぐ商業ネットワーク
- 恒久的に維持される二次市場(セカンダリー・マーケット)

アメリカとの違いを次節で見ていきましょう。

日本は米・中・欧の中間地点に活路がある

アメリカの資本主義とヨーロッパの資本主義には大きな違いがあります。

IMG_5868のコピー

アメリカは、「大量生産」と「大量消費」を繰り返しながら「莫大な金銭」を循環させる考え方に対して、ヨーロッパでは、「消費」と「再生」をキーワードとしてセカンダリー・マーケットにより「価値あるモノ」を循環させる考え方となっています。

そんななか、日本の取るべき戦略を考えていきましょう。長い歴史と伝統を温め続けてきたというヨーロッパとの共通点がある一方で、自由資本主義という面では経済に関してはアメリカ寄りの節があります。それを踏まえた上で日本が取るべき戦略は一言で言えば、

欧・米・中の三極の中間地点で醸成される、
「デジタル発酵」によるイノベーション

「デジタル発酵」のイメージが下図ですが、ここで筆者の方が言わんとしていることは以下のようなことです。

[現段階の状況] アメリカと中国がテクノロジーで覇権を握ろうとしている一方で、ヨーロッパは理念的制度によって、そのプラットフォーム型の市場経済を統制下に置こうとしている

[日本の戦略(案)] この関係の中で日本は、ヨーロッパの理念に同調しつつ、米中の中間に立つことで、独自の発酵的イノベーションにより新しい価値を創造できるのではないか

IMG_5868のコピー2

↑デジタル発酵のイメージ図

デジタル発酵醸成のために
個人が考えるべき7つの対立軸

1. 原子論的かつ全体論的に
考えるべき課題は、複数の構成要素が複雑に絡み合っていることが多いです。このときに、「分割して一つ一つを別個に考えること」と「マクロからの視点で要素同士の相互作用を考えること」を並立的に考えることが重要です。

2. ソーシャルグッドなディスラプター
ソーシャルグッドな主張は誰からの批判を浴びずに、硬直化しやすいです。ここに破壊者的な思考を取り入れることで「硬直性」と「柔軟性」のバランスを保ちます。

3. 公であり、私を忘れない
社会で活動するためには「相対的な個人」でなければなりませんが、自分自身への興味も忘れてはなりません。「純粋な個人」と「相対的な個人」の間にフィードバックループを作ります。

4. デジタルかつアナログ
情報化社会ではついデジタルの情報ばかりを集めがちですが、アナログの情報も取り入れてバランスを保ちます。デジタルの情報は大抵「誰かのフィルター」を通した二次情報です。そこで、現場などのアナログな「一次情報」に触れることで意外なインスピレーションが生まれるかもしれません。

5. 短期かつ長期
1年後の予想から100年後を観察する演繹法的な見方と、100年後の未来から1年後を観察する帰納法的な見方を並存させていきます。

6. 理念と空気
理念に囚われすぎず、空気も読みすぎずというバランスです。日本人の空気を読む柔軟性は武器になると著者の方は話されています。その一方で、自分の人生理念といいますか、信念のようなものは時に強固に時に柔軟にしていく必要がありそうです。

7. 傍観者と主体者
主体者の場合は積極的に関わっていくべきですし、傍観者の場合は、主体者をバックアップしていくべきです。例えば、環境保護に関する事業の主体者になった際には積極的に勉強し活動していくべきですが、傍観者であったとして主体者を支援していくサポーターになるべきです。

まとめ

この本では「地政学」という文系要素と「テクノロジー」という理系要素を混合させて2030年の近未来を見つめていましたので「文と理の交差点で2030を見つめる」といったタイトルにしました。ヨーロッパは長い歴史の中で洗練された「ルールづくり」を武器に、世界に向けて環境保護や人権保護を訴えています。一方で、アメリカと中国はGAFAM vs. BATHという構造でITサービスを巡ってバチバチの関係です。そのような文脈の中で日本はどのような戦略を取ればいいのかをまとめてきました。記事では扱えなかった「池上さん×落合さん」の対談で、日本には『八百万の神』という宗教観が日本人の持続可能な社会への考え方の支えとなっているといったお話がありました。

「自然のあらゆるところに神が宿る。そのような自然は大事にしていかなければいけないし、自然が豊かだからこそ私たちは生きていける」
といった持続可能な社会につながる考え方が日本人には古来から備わっている。

このような日本独自の考え方で、SDGsにつながるものは多々ありますし、何より日々意識することが大切だということを学べました。自分はこのnoteを通して、「SDG 4. 質の高い教育をみんなに」を実践していきますので、応援をよろしくお願いします。


最後に、本記事をご覧になった皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。
それではまたの出会いを楽しみにしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?