やまさき せつこ

対人援助職のための相談所 Big Beans代表。精神科領域の作業療法士。ケアを深める…

やまさき せつこ

対人援助職のための相談所 Big Beans代表。精神科領域の作業療法士。ケアを深める読書会主宰。メイヤロフの著書「ケアの本質」に刺激を受け、2019年ゆみる出版より「まずはケアの話から始めよう」を出版。ケアに関する読書会(オンライン)を実施中。

マガジン

  • ケアを深めるラジオ

    YouTubeに公開している「ケアを深めるラジオ」についてご紹介する記事です。

  • 私のトリセツ帖

    誰でも心身の調子に波があります。 その調子の波に飲み込まれて生きづらさを感じている人は、ぜひこの「私のトリセツ帖」を使ってみてください。 自分の波の傾向を知ることで、自分との付き合い方がちょっぴりうまくなるかもしれません。

  • 起業へのこまめな日々

    夫婦で起業してみることにしました。何から何まで初めてで、うろうろしながら始める道のりを備忘録として書き留めます。

  • メンタルヘルス

    メンタルヘルス教育やセルフケアなどについて書いていこうと思います。

  • オンライン コミュニティ

    オンライン コミュニティを運営してみたい。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

 はじめまして。この度、noteを開設することにしました。2022年の春まで精神科で作業療法士として働いていました。今は「これから何をしようかなぁ」という準備の段階にいます。  長らく医療の領域にいたので、次は地域でこれまでのことを活かしつつ、これまでとは別のことをしてみたいと考え中。  まちの居場所、社会的処方、ワークショップ、コミュニティコーピング、支援者の支援といったあたりが最近の関心領域。  本名(厳密に言うと通り名)でnoteを開設したのは、退職前に続けていた“ケア

    • 第5回ケアを深めるラジオを公開しました

      第5回ケアを深めるラジオは「矛盾を抱えて生きる人を支援する」がテーマです。 ※前回の続きでもあるので、お時間のある方は第4回からお聞きいただけると 話の流れが飲み込みやすいかもしれません。https://youtu.be/VDtTZbFFmVI  (←第4回ケアを深めるラジオはこちら) 「ありのまま」や「その人らしさ」を支援する、というワードは耳慣れた言葉ですが 「実際にはどういうこと(行為)を指すのか?」という話から 「セルフケア」や「ケアのゴール(目指すところ)」

      • 第5回ケアを深めるラジオを収録しました~ 「矛盾を抱えて生きることを受け入れる」と「ネガティブ・ケイパビリティ」がテーマです! 近日公開予定です♪ 公開したら、またお知らせしますね~

        • ケアを深めるラジオ、ちょっとコツをつかんできました

          ケアを深めるラジオをYoutubeで不定期に更新しています。 第4回を収録して、ようやく自分の伝えたいことにフォーカス出来てきた気がします。まだほんの少しですけど。 今回はミルトン・メイヤロフの「ケアの本質」を引用しつつ 私の周りでリアルタイムで進行している出来事を (個人が特定できない形にちょっと加工して)紹介して 「自己責任という名の放置」と「見守り、もしくは伴走型のケア」 の違いを説明しています。 まだまだおしゃべりは稚拙です。精進します。

        • 固定された記事

        マガジン

        • ケアを深めるラジオ
          3本
        • 私のトリセツ帖
          39本
        • メンタルヘルス
          11本
        • 起業へのこまめな日々
          14本
        • オンライン コミュニティ
          1本
        • +1読書会
          3本

        記事

          ケアを深めるラジオ、始めました

          こんにちは! 長らくご無沙汰しておりました。 日々の歩みをnoteに書き綴っていきたいと思っていたのに そんな思いとは裏腹に、あっという間に日々が過ぎてしまいました。 私は元気でやっております。 皆さまはいかがでしょうか? まあ、この間、いろいろなことをやってきているのですが 最近、新しくYouTubeでラジオの配信を始めました。 その名も「ケアを深めるラジオ」です。 YouTubeなのにラジオって…という感じですが 私自身、YouTubeをラジオ代わりにして聞いて

          ケアを深めるラジオ、始めました

          思いを遠くまで届ける

          目の前にいない人のために、いま自分に何ができるか ということを考えられるというのが人間であり、 人間の知恵はそういうことに使うためにあると思うんです。 急にすみません。久しぶりの投稿で、語り始めるという(笑)。 たとえば、まだ見ぬ子どもたちのためにどんな環境を残せるか、とか 世界のどこかで泣いている人のために何ができるか、とか。 目の前に困っている人がいて、その人を助けられるかどうかとともに、 他にも同じようなことで困っている人がどこかにいるのではないか? みたいなこと

          思いを遠くまで届ける

          “私のトリセツ帖”をどうするか

          長らくご無沙汰しておりました。 なんだかバタバタと新しい仕事の依頼などありまして、忙しくしていました。 このnoteのことは、そんな中でも気にはなっていて ああ、放置気味だなぁと こんなことじゃいけないなぁと 思っていました。 noteのことだけじゃなく、夢中になって綴っていた“私のトリセツ帖”も コンテンツの完成形は迎えたものの、次の展開が決まっておらず どうしたものかと頭の片隅で思案していました。 なんかね、ちゃんと使える形にしたいという思いがあるんですよね。 まず

          “私のトリセツ帖”をどうするか

          読書『死ぬまで生きる日記』土門蘭

          土門蘭さんの『死ぬまで生きる日記』を読みました。 読み終えるのがもったいなくて「今日はここまで」と自分にブレーキをかける読書体験は久しぶりでした。 「死にたい気持ち」は極めて個人的なもので けっして他者と分かち合うことができないものだろうと思うのです。 むしろ「分かち合える」ほうが、どことなくコワいと思えてしまうくらい。 「孤独」を他者と分かち合えないのと、どこか似ている気もします。 若かりし頃、「死にたいと思ったことがない人など、世の中にいるのだろうか」と真剣に思ってい

          読書『死ぬまで生きる日記』土門蘭

          ひととつながることのコワさ

          少し前まで、ほぼ匿名アカウントでSNSを利用していました。 リアルとオンラインをどこかで線引きしておきたい気持ちがあったからです。 実は私のSNSデビューは匿名ブログで、今から20年以上前になります。当時は不妊治療の苦労や悩みなどを綴っていたので、匿名一択でした(今ほど大っぴらに治療についてカミングアウトできる時代ではなかったので)。 推しのファンサークルに参加していた時には オフ会、というものに参加したこともあるし 何なら仲良くなりすぎて、一緒に旅行をしたこともあります

          ひととつながることのコワさ

          つながりを作る

          手元にあるものを机の上にざっと広げて眺めてみる …というようなことを今やっている最中です。 そうですね、例えるならばカードゲームの手札を眺める という感じでしょうか。 病院を辞めてから、私には所属や肩書きがなくなりました。 個人事業主としての事業所名が唯一の所属先なのですが そこでの本業はまだ主軸となっていないので、ふわふわとした感じです。 あちこちに出かけて、新しく人と出会う時 これまでは「〇〇病院で△△しています」と端的に説明できたのですが 今は自分が何者であるかと

          つながりを作る

          対価を求めるのは人間の性(さが)

          思うような反応が返ってこない人には労力をかけなくていい この歳になって、そう思うようになりました。 遅すぎるくらいですが。 自分で事業をするようになって、あらためて痛感しているというか。 反応の良い人は本当にレスポンスが早いんですよね。そういう人と仕事をすると、ほんとに気持ちが良いです。 タイトルの「対価」というのは、労力に見合った対価のことです。 相手への気遣い(物心両面)が大きければ大きいほど、それに見合う結果が来ないことはストレスになります。 だから、逆転の発想

          対価を求めるのは人間の性(さが)

          生活をダウンサイジングする

          ご無沙汰している間に、いろいろなことがありました。 そのうちの一つが家電の買い替えです。 洗濯機と冷蔵庫を買いました。まあまあ大きい買い物です。 気がつくと、洗濯機は15年間使っていました。冷蔵庫は12年かな。 その家電たちを買った頃は、まだ少しだけ可能性が残っていたのです。 うちの夫婦はずっと子どもができなかったので不妊治療を続けていて その家電たちを買った当時は家族が増えるかもしれない可能性が わずかですが残っていた、というか、わずかな希望を抱いていたんですよね。

          生活をダウンサイジングする

          苦しみの生まれるところ

          気がついたら、前の記事から日数が経っていました(汗; まだ脳科学の本の話も終わっていないのですが、今日は「苦しみについて」の話です。 客観的状況と主観的な想い・願い・価値観とがズレている時というのは、どういう時でしょうか? 先日、ある人と話をしていた時のことです。 その人は「自分はもっと評価されてもいいはずだ」という言葉を繰り返していました。 自分は職場でやるべきことをしっかりやってきた。だから周囲からもっと認められてもいいはずなのに、周りからは自分の思うようなリアクショ

          苦しみの生まれるところ

          新しいことを始めるのに良い季節

          いろいろ思うところあって、冊子を作ってみようかと構想中。 構想中だなんて、大げさなワードを使いましたが、何のことはない、 散歩中にふと浮かんだだけのことなのですが。 うちの近くにシェア型の本屋さんが出来まして。 シェア型の本屋さんはご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが。 本屋さんって書棚がありますよね。 ふつうは著者別とか出版社別とかジャンル別で書棚のブースが区切られていますが、シェア型本屋さんは書棚を1ブースごとに、一般の人にスペース貸しするんですね。つまり1ブース

          新しいことを始めるのに良い季節

          不安の連鎖

          皆さんは何か不安なことがあった時、それを口に出しますか? たとえば「明日、試験やねん。不安やわ」とか。「初めて行く場所やけど、うまくたどり着けるか不安や」とか。それくらいだと言いやすいでしょうか。 では、たとえば、あと一勝で甲子園に行けるという野球チームがあったとして「明日、ヒットを打てなかったら…と思うと不安や」とチームメイトに正直に言えるでしょうか? チームに悪い雰囲気を持ち込みそうで、言いにくいというようなことはありませんか? 言ったら楽になる場合と、言って余計に不

          原因を知りたいと思うのは⑤

          ※ミトコンドリア:細胞の中にある小器官 上の文章は、私が最近、ネットで読んだ記事の抜粋(引用)です。「心の病」の脳科学(講談社)を購入するきっかけとなった記事です。 私がつよく関心を引かれたのは、引用部分後半の段落です。 双極性障害と因果関係があるミトコンドリア機能障害はあちこちで起きうるものであるということに驚いたのです。 この記事の続きには、双極性障害のモデルマウスを調べた結果、「視床室傍核(ししょうしつぼうかく)という脳深部で変異がとくにたくさん起きていることが分か」

          原因を知りたいと思うのは⑤