この先には

何があるのか、何もないのか。知りたい。 好奇心だけで生きていける。気がする。知らんけど。

この先には

何があるのか、何もないのか。知りたい。 好奇心だけで生きていける。気がする。知らんけど。

最近の記事

連続投稿用

岐阜の飛び出し小僧

    • 連続投稿用「福井の恐竜」

      コロナで動いてなかったです。

      • Day5 ことし勉強したいこと、学びたいことは?

        今年学びたいことは、「絵」です。 絵を、自分で書くことが好きでした。いや、好きというよりかは、うまい絵をかいて自分が褒められるのが好きだった、とした方が昔の気持ちに寄り添っている気がします。 今なぜ絵を学びたいかと言うと、昔のような褒められたい気持ちが残っていないわけではありません。ですが、そういう気持ちとは別に、絵というものの魅力に惹かれているからです。 最近は大人になったからか成長したからか時間ができたからか、美術館やアートを見に行っています。今まではあまり興味が出

        • day4 ことし会いたい人は?どんな人?

          この問いを見たとき、私は誰に会いたいんだろう、って思いました。普段こんなことあまり考えない、いい質問だ なーと。 会いたい人。会ってみたい人。それも「ことし」という限定付き。「ことし」=「1年」のうち、っていうのは長いようで短い、そう遠くない未来のこと。 そりゃー、テレビの中の有名人には会ってみたいが、「会う」という言葉に内包されている部分が違う気がする。有名人に会おう目標を立てれば、東京に出て1年間情報を仕入れて過ごせば、一目見ることができる可能性は高い。 しかし私の

        連続投稿用

          Day3 ことし訪れてみたい場所は?

          今年訪れてみたい場所はありすぎます。笑 都道県や建築、宿泊施設、温泉などたくさんありますが、自分の県を巡りまわってみたいです。 ただ、「ここに今年行きたい!」ってのがぱっと思い浮かばないので、もう少し考えて追記したいと思います。

          Day3 ことし訪れてみたい場所は?

          【何年後かを見据える】day2 ことし新しくチャレンジしたいことは?

          みなさんとは一日遅れになりますが、day2の「チャレンジしたいこと」を投稿しようと思います。 ことし、新しくチャレンジしたいことは、「英会話」です。 私は長年英語の習い事を行ってきましたが、英会話としての能力は身についていません。英検準2級を取得していますが、それに見合った力を自分が発揮できるかと言われれば、首を横に振るしかありません。 英語力を身に着ける、ということはただ単語や文章を勉強するだけでは身につかず、実践の中で身につくものだと考えています。実際に自分の英会話

          【何年後かを見据える】day2 ことし新しくチャレンジしたいことは?

          【個性を表現する】 day1 ことしはどんな年にしたい?

          2022年、少し出遅れていますが、いしかわゆきさんの「新年書くチャレンジ」の記事を見て、今年はnoteに書く習慣を作りたいとの想いから、決められたテーマごとにnoteを更新して新年始めたいと思います。 いきなりですが、2022年は「個性を表現する」年にしたいです。 自分のやりたいことや想い、それから日々の発見、日々の悩み、日々のもやもやなど、とにかく自分の感じたことを記録ないしは発信する、というのが嚙み砕いた表現でしょうか。自分の感情を何かしらでアウトプットすることで記憶

          【個性を表現する】 day1 ことしはどんな年にしたい?

          「クレジットカードの有効期限が近づいています」

          こんな日がまさかくるとは思いもしなかった、作った時には。 初めて作ったのは大学生の20歳。魔法のカードを手に入れてうはうはだった。 「有効期限 08/21」 この日付を入力するたびに、まだまだ先のことだ、このカードはいつまでも使えるんだ、と思いながら入力していた。 それほど高価な品物を買ったことはなかったが、それでも、海外旅行費を友達の分も支払った翌月にはその数字に怖気づいていたものだ。 ただ、クレジットカードからは、考えたとしても翌月の月末のことしか想像できなかっ

          「クレジットカードの有効期限が近づいています」

          子供のころのエヴァ、年をとってからのエヴァ(ネタバレなしのよくわからん感想)

          「おもろい!かっこいい!(よーわからんけど)」「こんなの自分には作れんわ(よーわからんけど)」 私は20第中盤の社会人ですが、エヴァを最初に見たのは「シンエヴァンゲリヲン:序」が最初でした。その頃はおそらく小学生?ぐらいかな。(調べてみると2007年なのでテレビ放映されたのは一年後とかで小学生高学年ごろ。)ガンダム00とかコードギアスが放映されたころで、なんか壮大さを感じるものと、メカメカしい描写が書かれているものが小学生男子の心を虜にしていて、録画してずっと見てました。

          子供のころのエヴァ、年をとってからのエヴァ(ネタバレなしのよくわからん感想)

          正月最後の休日

          大学のときの友達3人と久しぶりに会った。初詣をし、家で餃子パーティをするという大学生見たいな遊び方。  半年ぶりぐらいだったが、楽しかった。ただただだべって食べてが幸せと思えた。元彼女と付き合っているときは、自分が何者かにならなければならないといけない、目指すものがないのがいけないと感じていたが、そんなこと考えずにただただ自分の楽しいことをする、周りの人と幸せに生きていく人生も、それでいいんだなと思えた休日だった。まだ自分は何者かになりたいと思っているが、それが叶わなくても結

          正月最後の休日

          おばあちゃんの想い

          80歳を超えたおばあちゃんは今、母と父と暮らしいている。子供はみんな家を出て、3人だけ。昔からのボケていたが、ここ2年ぐらいでの認知症の進行度が中々である。デイサービスに行ったことを帰って30分ぐらい立つと忘れている。夕飯を食べたことを覚えてない。コケたことを覚えていない。子供の名前を思い出せない。など。よくテレビで耳にしたような典型的な認知症だ。それを父と母が介護をしている状況。久々に正月に帰るとおばあちゃんに対する態度が変わっていた。多分母と父は気づいていない。母は典型的

          おばあちゃんの想い

          始めの第一歩。「息の跡」を観て。

          出町座という1部屋50席ほどの映画館で小森はるか監督の「息の跡」を見た。こう書くと小森はるかさんがかなり有名な人のように思えるが、初めて作品を見た。(小森さんすみません) 前々から気になっていた出町座だが、小さい映画館という場所に入りづらさを感じていて、なかなか踏み込めなかった場所である。今から行ける作品は、、と時間帯で13時40分から行ける作品ということで鑑賞した。 チケットを発券機で買い、ガラガラの座席表でど真ん中の後席をとり、5分前に着席。その後ぞろぞろと人が来て全員で

          始めの第一歩。「息の跡」を観て。