株式会社ビートオブサクセス

リズム・音楽の力を活用し、5分で一体感を生み90分で元気なチームをつくる『トレーニング…

株式会社ビートオブサクセス

リズム・音楽の力を活用し、5分で一体感を生み90分で元気なチームをつくる『トレーニングビート®』は短時間でのチームビルディングに最適。新入社員研修や内定者研修、組織開発などの研修をシェイカー、タイコで楽しく、元気に! ドラムサークルイベントもやります! www.bos1.jp

最近の記事

離職率の低下に貢献! チームビルディングと音楽の力

こんにちは、ビートオブサクセス(BOS)スタッフのナカです。 今回は、現代の企業にとって深刻な問題である従業員の離職に対して、音楽の力でウェルビーイングを向上させて対応する方法をご紹介します。 離職率の上昇は、現代の企業にとって深刻な懸念事項です。 高い離職率は人材の採用や教育に膨大なコストをかけるだけでなく、生産性や組織の安定性にも悪影響を及ぼす可能性があり、企業にとって、離職率の抑制は喫緊の課題です。 この記事では、離職率の低下に寄与する方法の一つである「チームビ

    • 呼吸をあわせて「1,2,3」掛け声とリズムが大切なのはどこの国でも変わらない!

      通常で考えるとまだ早いインフルエンザの流行に翻弄されているスタッフのバービィです。(高校受験生の母) みなさま、どうかご自愛ください。 うがい、手洗い、マスクは最強の感染予防だと感じます。 さて、皆様。サブスクの動画配信はご覧になりますか? 私は、ついに「韓国ドラマ」にはまりました。 『冬のソナタ』にも『愛の不時着』にもハマらなかったのに。 昨年『ウヨンウ弁護士は天才肌』で、ついにハマりました。 そこをきっかけに、リーガル系、企業系、そして医療系 あなたへのおすすめに出て

      • トレーニングビート®️体感会Beat of Joy!開催しました

        こんにちは。株式会社ビートオブサクセス(BOS)のミウラです。 BOSは数ヶ月に一度、Beat of Joy!というトレーニングビート®️体験イベントを実施しています。トレーニングビートとは、米国発祥のドラムサークル※というメソッドを、BOSが企業向け研修として独自にアレンジしたもので、打楽器を用いて楽しく一緒にリズムを合わせることで、組織の活性化や一体感のあるチームづくりに役立ちます。 ※米国発祥の、参加者全員がサークル(輪)になってお互いの顔を見ながら、ハンドドラム(

        • 高齢者の認知機能と身体機能の向上にも!学術的にも認められているドラムサークルのすごい効果

          ドラムサークルは認知症高齢者にも効果ありこんにちは。株式会社ビートオブサクセス(BOS)のミウラです。BOSは今年8月、新たに高齢者福祉分野に進出しました。高齢者向け介護施設等で暮らす方向けに、ドラムサークル(※1)によるレクレーションを提供し、リズムによる楽しい時間を創出するライフケアのスペシャリストを養成する講座を開講しました。 ※アメリカで生まれた、参加者全員がサークル(輪)になってお互いの顔を見ながら、ハンドドラム(太鼓)を使って一緒にリズムを楽しむアンサンブル。

        離職率の低下に貢献! チームビルディングと音楽の力

          イベントでの最強のアクティビティはこれ!!

          こんにちは。はじめまして。 ビートオブサクセス(BOS)のスタッフとして春からお世話になっております、みわです!! 弊社のトレーニングビート®のトレーナー養成塾やイベントの運営サポートなどを主に担当させていただいております。 トレーニングビート®はチームビルディングのプログラムとして、 主に企業研修で取り入れていただいており、 ドラムサークル(輪になって座り、ハンドドラムや小物パーカッションを参加者全員で即興演奏するアクティビティ)の手法を用いています。 BOSでは企業研

          イベントでの最強のアクティビティはこれ!!

          内定辞退を防止し、入社後に活躍してもらうために!トレーニングビートが「内定者研修」にもおすすめの三つの理由

          こんにちは。ビートオブサクセス(BOS)のミウラです。そろそろ来年度の内定者研修を検討中、という人事担当者の方も多いのではないでしょうか。 今回は、リズム・音楽の力を活用した研修プログラム「トレーニングビート®️」が内定者研修にもおすすめの理由についてお伝えします。 ここでは、内定者研修の目的を大きく三つに分けて、その理由を考えてみます。 ①内定者の不安解消・入社後に向けた人間関係の構築 ②学生から社会人への意識の転換 ③入社後に必要なスキル研修の効果を高める ①内定者

          内定辞退を防止し、入社後に活躍してもらうために!トレーニングビートが「内定者研修」にもおすすめの三つの理由

          新しい盆踊りのかたちを考える・ドラムサークルの持つ可能性

          連日の猛暑、そして台風の影響による被害が沖縄・九州では続いていますね。これから世の中はお盆休みを迎えますが、天気予報によると台風の影響で交通が乱れることも予想されているとのこと。 どうぞ、皆様無理なくお過ごしください。 (といっても、せっかくの長期休暇、旅行や帰省などご予定のある方もたくさんいらっしゃいますよね。どうか最小限の影響ですみますように) こんにちは、スタッフのバービーです。 私たちビートオブサクセスは8月13日を『ペッカー・山ちゃんリズムの日』として、毎年参加者

          新しい盆踊りのかたちを考える・ドラムサークルの持つ可能性

          「人間関係の質」にアプローチして離職率低下へ!リズム・音楽を使ったチームビルディング研修

          こんにちは。株式会社ビートオブサクセス(BOS)のミウラです。突然ですが、企業の人事担当者の皆様、こんなお悩みやご希望はありませんか? ・従業員の離職率を下げたい ・せっかく入社した社員が早期に辞めてしまうのを防ぎたい それでしたら、BOSが提供するリズム・音楽を使った研修プログラム「トレーニングビート®️」がお役に立てるかも知れません。 トレーニングビートは、米国発祥の「ドラムサークル」と呼ばれるメソッドを、BOSが企業向け研修として独自にアレンジしたものです。参加者

          「人間関係の質」にアプローチして離職率低下へ!リズム・音楽を使ったチームビルディング研修

          リズム・音楽の力で、生き生きとした高齢者生活を支えるスペシャリスト養成講座が始まります!

          こんにちは。BOSスタッフのミウラです。今回は、来月初開講する「ライフケア ”Joyful Rhythm” スペシャリスト(JRS)講座 東京校第1期」をご紹介します。BOSはこれまでに企業研修分野で培ってきた「リズム・音楽の力でチームビルディング」の実績とノウハウを生かし、いよいよ高齢者福祉分野に進出します。 社会の高齢化が進む中、健康寿命を伸ばし、高齢者がいつまでも元気に生き生きと暮らせるための取り組みが、今後ますます重要となってくることは、多くの方が認識されているので

          リズム・音楽の力で、生き生きとした高齢者生活を支えるスペシャリスト養成講座が始まります!

          延期につぐ延期の中でも、学校の肝試し大会を実現した10人の母ちゃん達の話<後編>

          こんにちは、蒸し暑い日が続いていますね。再び登場、スタッフバービーです。前回の後編をね、さっさと書かないと・・・間延びしちゃいますね(笑) さて、コロナ禍が始まって、全国的に学校が休校となる前代未聞の事態。オリンピックすら延期になりました。緊急事態宣言の発出に戦々恐々とする毎日。当時の医療関係者の人たちの苦労を考えると頭が下がります。 その時に私たちに出来る事と言えば、「感染を広げないこと」でした。今まで送っていた日常。これは、すべて当たり前ではなかったのだということを痛感

          延期につぐ延期の中でも、学校の肝試し大会を実現した10人の母ちゃん達の話<後編>

          延期につぐ延期の中でも、学校の肝試し大会を実現した10人の母ちゃん達の話<前編>

          こんにちは。ビートオブサクセス スタッフのバービーです。 コロナが感染症5類に移行して、すっかり以前の生活に戻りつつあるような毎日ですが、意外とまだ・・・流行っていますよね。お気をつけください。 私の息子はコロナ禍真っ只の中、小学校生活最後の1年を過ごすことになりました。長い休校期間に加え、運動会、学芸会などありとあらゆる行事は中止、縮小。楽しみにしていた、宿泊研修も当然中止。さらには加入していた少年野球チームでも大会はすべて中止。夏の合宿も中止。無い無い尽くしの1年間を過

          延期につぐ延期の中でも、学校の肝試し大会を実現した10人の母ちゃん達の話<前編>

          8月13日は「ペッカー・山ちゃんのリズムの日」(イベントも開催します!)

          こんにちは。ビートオブサクセススタッフのミウラです。だんだん夏めいた気候になってきましたね。身体に気をつけて元気にお過ごしくださいね。 さて、8月13日は何の日かご存知でしょうか?実は「ペッカー・山ちゃんのリズムの日」(略称:「リズムの日」)なんです!一般社団法人・日本記念日協会にも認定を受けた、れっきとした記念日です。 この日は偶然にも、日本におけるパーカッション界の草分け、ならびにBOSの創業者でもある橋田”ペッカー”正人と、日本の教育学者であり「ボディパーカッション

          8月13日は「ペッカー・山ちゃんのリズムの日」(イベントも開催します!)

          チームの成長とリズムの関係とは?

          <タックマンモデルの各成長段階に活きるトレーニングビートのリズム> こんにちは、ビートオブサクセス(BOS)スタッフのタッカーです。 新年度に入ってはや2ヶ月近くが過ぎ、新入社員が配属先の職場の一員として業務に就き始めたり、人事異動で新たなメンバーが入ってきたりしたチームが、本腰入れてチームのパフォーマンスを上げていけるよう動き始める時期ですね。   そんなタイミングなので、BOSのリズムを使うチームビルディングプログラム「トレーニングビート®」のチームの発展段階に合わせた

          チームの成長とリズムの関係とは?

          リズムを合わせることは一緒に生きること

          こんにちは。ビートオブサクセス(BOS)のスタッフに新しく加入しましたミウラです。これからどうぞよろしくお願いいたします。 リズムはいつも私たちを支えてくれているBOSの活動に参加するようになってから、あらためてリズムとは何だろう?と考えています。よく考えてみると、言葉のリズム、音楽のリズム、運動のリズム、呼吸のリズム、会話のリズム、生活のリズム・・・等々、私たちの生活にはリズムがあふれています。そして、リズムに乗ると何だか調子が良くなったり、楽しくなったりします。リズムが

          リズムを合わせることは一緒に生きること

          研修講師だけじゃない!

          ビートオブサクセスのスタッフ クラです。今回はトレーニングビートのトレーナーの話です。 リズム、音楽でチームビルディングする研修「トレーニングビート®️」はドラムサークルの手法を応用しています。ドラムサークルの進行役はファシリテーターといいます。ファシリテーションにはいくつかの形があり、ファシリテーターはそれを学んで実践しています。 ドラムサークル活動を支援、バックアップするための組織「一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)」では、ファシリテーターとし

          研修講師だけじゃない!

          ゼロスタートから一気に距離を近づけて一体感を生み出すにはうってつけのプログラム!

          太鼓を叩いてチームの一体感を高める研修プログラム。 そういってもなかなかイメージできないトレーニングビート® 今回は、実際導入していただいた企業様との実施後フィードバックMTGの内容を対談風にお送りします! 2023年1月某日 昨年の12月に実施した外資系製薬会社オフサイトミーティング内で実施した、トレーニングビート®のフィードバックをいただくために丸の内にあるオフィスに伺いました。今回お話を聞かせていただいたのは、オフサイトミーティング実行委員のK様とW様のお二人です。

          ゼロスタートから一気に距離を近づけて一体感を生み出すにはうってつけのプログラム!