マガジンのカバー画像

マメ講座

30
東京学芸大学1年生の視点から、『あなたをぶち上げる学び』を発信!
運営しているクリエイター

#毎日更新

【お化け出るかも思考】行動しない人の決定的特徴

まず見てほしいのは、僕が友だち・親戚・会った人に「なんでヒッチハイクしないんですか?」と…

15

【本質】好きなことをやるか、必要なことをやるか【結論:できることをやるべき】

こんにちは、マメです。 やりたいことはあるけど、大学の課題がある、ということがよくあるの…

14

【いつのまにか損してる】やめるべきバイトの特徴【6つある】

こんにちは、マメです。 今大学1年生ですが、バイトをすると損だと気付き、現在自己投資に励…

15

僕が大学でやらないと決めたこと【やりがちな11のこと/理由も詳しく】

こんにちは、マメです。 大学に入って1年が経とうとしてますが、 やらないことを決め、充実…

14

【悲報】読書しても成功しない話【アウトプットの方法/3つのステップ】

こんにちは、マメです。 アウトプットの重要性を知り、大学生になってから書いた記事はなんと…

24

【これで失敗した】行動できない人がやりがちなこと【6つの特徴】

こんにちは、マメです。 東京学芸大学の1年生です。大学入試の筆記試験がおわって、面接の練…

14

【どうする】総発信時代を考える【最初はつらいけど、習慣になれば最強】

こんにちは、マメです。 東京学芸大学の1年で、現在とりあえずラジオ的なYouTuberになろうと画策しております。 発信の一つとして、成長を加速させてくれると思います。 さて、先日にこのような記事を見つけました。 発信の5箇条というものを話してました。 ・ルールを具体的な言葉にする ・アウトプットを継続したらこうなれる!というロールモデルを見つける ・同じようにアウトプットする人が集まるコミュニティを見つける ・「40人に1人の専門性」を意識する ・①気付き

【実績のない人でもできる】話を聞いてもらう2つの方法

よくあるように思うのですが、「人と違う感がある」、つまりオーラのある人って、何言っても合…

20

僕たちは今を生きるしかないんだ

「配られたカードで勝負するっきゃないのさ、それがどういう意味であれ。」 これは誰もが知る…

31

【終身雇用・年功序列崩壊】今の20代は何をしたらいいんだろうなーという話

最近、終身雇用・年功序列があてにならなくなったのを境に、20代の立ち回りが変わったのかな、…

20

【全部無料】スキマ時間を有意義にする3つの方法【スマホだけで今からできる】

僕は大学まで片道1時間はかかる。往復2時間。そこに4年間の通学回数をかけると1000時間いって…

22

「発信」が「履歴書・面接」になる時代

もうみんな気づいてるかもしれないんですが、今の時代は、人を知る時に、「会う前に知ってる」…

13

現代人の基本的教養、「読み書き計算・即レス」

みなさんはスマホいじり中にLINEがきたらどうするだろうか。 画面の上にポンっと出てきた通知…

4

ことわざって今の時代あてにならないよね、という話

大学の講義で、「情けは人のためならずというでしょ?」みたいな、結論だけを言われることってあって、「なんで情けは人のためならずなんですか?」と返されて対応できないのって良くないよなー、と。 なので、ことわざができる経緯なんて考えてました。 そこで考えたのが、ことわざというか、「最近の若者は〜」とか、「情けは人のためならず」といった言説が、どうやってできるのかなー、というものです。 この話の結論としては、「ことわざって鵜呑みにしちゃだめだよね」というものです。 と