見出し画像

子どもに「夢は何?」ではなく、「最近、夢のこと、誰かに話した?」と尋ねてみよう。

昨年末から、メタファシリテーションを学んでいるのだけど↓

メタファシリテーションとは、一言で言うなら、

感情でなく、事実を確認する手法のこと。

質問の形で分かりやすく言うならば、

「なぜ?」「どうして?」

は、基本使わないで、

「いつ(When)?」「どこで(Where)?」「なにを(What)?」「だれと(Who)?」「いくら、いくつ (How much/How many)?」

そして、

Yes/Noで答える質問、

経験、過去の行為、存在、所有、知識、記憶

を使い、ひたすら事実を確認していく。

要は、過去に起きたことにフォーカスしていき、相手の中にある答えを引き出していくようなもの。

~~~

人は、どうしても、

「なぜ?」「どうして?」

と聞かれると、なぜか言い訳をしたくなる生き物で、感情も入りやすくなり、

事実とは逸れてしまうことが多い。

それに比べて、上記の、「いつ?」と言ったことを聞くことにより、

相手の中にある記憶から、事実を引っ張り出してくることができるので、

感情に左右されすぎずに、また、聞かれた方も、何を聞かれたかが明確なので、

そうすると、答えやすくもなる。

~~~

ということで、前置きはこのぐらいにしておいて、

今日のnoteのタイトル、

子どもに「夢は何?」ではなく、「最近、夢のこと、誰かに話した?」と尋ねてみよう。

は、子どもに夢を訪ねる際は、事実質問をしてみよう♫という提案。

「夢は何?」

と聞くと、夢がある人は良いけど、ない人は、

「夢はありません。」と、別に悪いことでもないのに、

「夢がない」=「つまらない人間」

そんな風に、自己肯定感も下がりやすくなるし、事実を確認するというより、漠然とした質問になってしまう。

~~~

これを、事実質問に置き換えるなら、一つの例として、

「最近、夢のこと、誰かに話した?」

となり、過去の記憶を探る、事実質問となる。

そんなに、最初の質問と大差がないように感じるけど、

実際に、その質問を子どもに何人かにしたところ、

後者の方が、答えやすく、その後の話の展開もしやすくなる経験をしている。

「夢は何?」

と聞かれると、いくつかある夢の中の、どれを答えるかは、その時によって変わる、不確定要素なのだけど、

「最近、夢のこと、誰かに話した?」

と聞かれると、直近の記憶で、しかも誰に話したかという事実にも触れることができるので、

その子どもにとって、今、一番意識できる夢を確認することができるんだよね。

~~~

私自身、昨年末から子どもコーチングセッション夢会議を展開しているのだけど、

このメタファシリテーションを学んでからは、

少し子どもへの問いかけの仕方を変えて、極力、事実質問を実践するようにしているのと、

自分の子どもに対しても、意識している。

自分の子ども、特に思春期13歳の長男には、結構効果的に使えているので、

その話は、また別の機会に♫

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

お父さんコーチ山田の子ども向けコーチングセッション「夢会議(夢を叶えるための秘密会議)」サービスのご案内は↓

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

事実質問、子どもにだけでなく、仕事場面でもかなり応用が利くので、

今年前半は、このメタファシリテーションをしっかりと学んで、アウトプットしていくよ🌈

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件