「うまくいかなかった経験を、どう捉えるか?~非認知能力のお話し~」お父さんコーチの気づき💡
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
お父さんコーチの私が、よく参考にしているサイト、こどもまなびラボのHPに、またまた興味深い内容の記事が↓
ストレスに強い人と弱い人。幼少期の「非認知能力」の育み方に違いあり
『ストレス耐性を持つには、子どもの内にしっかりと、
「非認知能力」
が育まれていることが大切。』
そのような内容。
~~~
記事でも触れられているけど、
認知的能力は、いわゆるIQで測ることができる能力のことで、
非認知能力は、「総合的な人間力」のことで、
例えば、
自主性、積極性、自己肯定感、コミュニケーション力など、
IQなどの数字では測れない、ありとあらゆることが含まれている能力のこと。
よく、子育ての場面で、
「子どもには、自分で考える大人になってもらいたい。」
親なら、誰しも願うことだとは思うけど、
このことって、まさしく、非認知能力のことを言っているんだよね。
~~~
それで、記事の中で、非認知能力の伸ばし方も紹介されていて、
その中の一つに、
「たくさん経験する」機会をあたえる
と言うのが紹介されていて、さらにそこには、
「うまくいかなかった経験」
をさせることが大事と書いてあって、
「うん、本当にそうだな。」
と感じた。
~~~
ついつい、親の気持ちとして、子どもに失敗して挫折して欲しくないから、
「うまくいく経験」
をさせたくなるのだけど、もちろん、その経験も大事だけど、
「うまくいかなかった経験」
それって、人の気持ちを理解する上で、大切なことなのだろうなと、私は考えている。
「うまくいかなかった経験」があれば、他の人が、何かで躓いているときに、
その気持ちが理解できて、何か声をかけたり、サポートをしたりすることができる。
これも、非認知能力なんだよね。
~~~
あとは、
「うまくいかなかった経験」を失敗やミスと考えずに、
あくまでも、「うまくいかなかった経験」と捉えることが大事だよね。
次に、「うまくいく方法」を見つければよい、ただそれだけの話で、
この辺りは、コーチングスキルのリフレーミングができると効果的に作用しやすくなるよね。
~~~
この記事を読んで、我が家の12歳の長男が、今、中学生になって初めてのテストで、
精神的にやや不安になってるので、
「うまくいかなかった体験」を持つことが、どれだけ人生に大切かを伝えてみた。
この話は、また、別の機会に言語化することにしよう。
、、、そうでないと、今日の言語化が終わらない(笑)
~~~
、、、言語化してスッキリ☆☆
今回のこどもまなびラボさんの記事、今の私にタイムリーすぎて、ちょっとびっくりした。
でもそのお陰で、迷える長男のことを少し救えたので、レセプターを開いておくことは大事だなと。
子どもの非認知能力を高めることも大切だけど、親も非認知能力は高めておこう♫
さぁ、本日もガンバルンバ💪