見出し画像

「きく、ひたすら、きいてみる👂」人間関係を円滑にするコツ☝️

きく、ひたすら、きいてみる。

人の話しをきく、そのことで、私が一番大切にしていることは、

きく、、、きく、、、とにかく、きく。

そのこと、言うならば、きくことは、

「急がば回れ」

のマインドが必要なんだよね。

〜〜〜

ついつい、時間がないと、

「また、その話か。。。

さっきも、きいた話だな。。。」

となってしまう。

その気持ちを、持たないで!!

という綺麗事を言いたいわけではなく、

上記みたいになった時も、

「さっきも出た話し、よほど、大切なんだな。」

そう思うだけでも意識が少し変わってくる。

だって、自分が話す時を考えてみたら、

「嬉しい話しは、何度でもしたいでしょ?!🤗

ストレスが溜まっている場合は、とにかく、同じ内容になっても、愚痴を言いたいでしょ?!😤」

その気持ちになったら、人間は心理的に、自分の話を、まずは、とにかくきいて欲しい。

そこなんだよね。

〜〜〜

人って、自分の話をきいてもらう。

きき切ってもらうと、それだけでも、安心して、

「あの人は、きちんと話しをきいてくれる、信用できる人だ💡」

となる。

だから、人の話しを、まずは、きく、ひたすら、きく、

それでいいんだよね。

同じ話しを繰り返そうが、愚痴だろうが、なんだろうが、

それは、きく人がそう思って、感じているだけで、

話す人からすれば、

とにかく話したいんだもん。

それでいいじゃん。

人の話しをきくことって、そういう一面もある。

そう思えると、きくことが楽になるし、話すことも楽になる。

〜〜〜

どうしても、きく時間がないときは、そのことを伝えれば良いだけ。

それで、

「なんで、きいてくれないの?💢」

と、なることって少ないよね。

きっと、その人は、時間を変えて、また話してくれるか、人を変えて、誰かに話すんだと思う。

〜〜〜

きくための、コーチングスキル(傾聴や承認、質問など)も沢山あって、気をつけることも沢山あるけど、

そこに集中しすぎないで、

まずは、きく、ひたすら、きく。

そこにフォーカスすると、自然と、人との関係性も円滑になり、構築されて、

結果として、わずかな時間のコミュニケーションでも、お互いの意図することが伝わったりする。

それが、最初にも書いた、きくことは、

「急がば回れ」

のマインドが必要ということにも繋がる。

〜〜〜

関係性が気になる、職場のあの人、家族のあの人、ちょいと思い浮かべて見て。。。

まずは、複雑に考えずに、きくことに徹してみて。

気づいたら、関係性が変わって、不思議と自己肯定感も高まるよ。

人の話をきくって、素晴らしい👂🌈

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

「どうすれば、人間関係を円滑にできますか?」

そんな問いには、

「まずは、きいてみて👀」

簡単に思えるかもだけも、意外と、きくって、深いので、その深さも楽しんで行きたいな🌈

さぁ、明日もガンバルンバ💪

この記事が参加している募集

#とは

57,728件