見出し画像

「コーチングで、コーチに依存しない。」クライアントとしての心構え。

最近、クライアントの方に、

「コーチ(山田)に依存はしないでください。

コーチングは、あくまでも、あなたの価値に基づいて、成果を明確にして、行動変容を起こし、

あなたらしく生きるためのプロセスそのものです。

だから、コーチがいなきゃ、ダメだ。と、決して依存しないでください。」

と伝え、加えて、

「あくまでも、コーチをつけるという選択をしているのも、あなたですので、

その意味で、依存ではなく、どちらかというと、コーチ(山田)をうまく利用してください。

なんなら、踏み台にしちゃってください(笑)」

と説明している。

〜〜〜

このことは、実は、私の体験談から出ているフレーズで、

何を隠そう、私は、マイコーチに依存しようとしていたことに、ここ最近、それこそ、セッションを受け初めて4年弱で気がついた。

これは、マイコーチの名誉のために念のため言語化しておくけど、マイコーチがそうしたわけではなく、クライアントとしての私が未熟だったということね。

わかりやすく言うと、心のどこかで、コーチが何か答えをくれるんじゃないか。

そんなことを特に最初の方は、無意識に考えていたのだと思う。

〜〜〜

でも、ここ最近、

「コーチという存在って、なんだろう?」

と考えていく中で、

・壁打ちの相手
・自分を映し出す鏡

この辺りが、改めて大切だなと思い、それが一人では思考のストレッチが効かないので、

コーチという存在を、上手に使って、自分の頭の中を整理して、ビジョンを描き、成果を得ていく。

そういう風に、コーチングの中で、コーチ、クライアントのパートナーシップのあるべき姿を考えるようになってきた。

〜〜〜

だから、クライアントが、コーチという存在を、自分のビジョン達成のために、どう使うか、そこが大切なんたよね。

あくまでも、ビジョン達成のための、手段の一つ。

コーチに頼ったり、依存したりするわけではなく、あくまでも、クライアントが選択して、セッションの時間を使っている。

そう捉えるようになってから、なんだか、コーチングに関する向き合い方が、私の中で、柔らかくなった。

〜〜〜

そう言えば、コーチングを学び始めて、コーチをつけることを決めた時に、

先輩のコーチから、

「そうか、山田さんが、自分でコーチをつけると決めて、自分で選択したのね。」

と言われたことを、思い出した。

そう、自分で選択している。

この感覚、大切にしていこう。

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

お父さんコーチ山田の子ども向けコーチングセッション「夢会議(夢を叶えるための秘密会議)」サービスのご案内は↓

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵