マガジンのカバー画像

このnoteが面白おすえ!

87
素晴らしい書き手の記事を収めています。 是非ご覧ください。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

クリスチャンが奇跡体験を強調してはいけない理由

 クリスチャンの皆さんがネットで奇跡体験を発信するのを時々見る。「〇〇が癒されました」と…

38

生命の進化-令和編- 序章

本の通販はこちらまで  生命の進化-令和編- 序章 宇宙が誕生して、銀河が生まれ、太陽系が…

秋治・shin
2年前
27

因縁なるのなせる業…

 前回の記事を書いてから大正初期にはいろいろあったのかと思っていた時に、『道の八十年』松…

7

正文遺韻「仲田様御逝去」について

 天理教の真実を求めて、研究を始めてから、教祖の一番弟子とも言える高弟中の高弟である仲田…

11

ジロウ閑話休憩…4

 なんや、ようわからんけど、いきなりアクセスしてくれてはる人が増えてるみたいでんなあ。ど…

9

「さと/\たをと/\びよさま/\」考

 天理教の原典の一つ『おふでさき』の17号最後の方に出てくるお歌である。『おふでさき』には…

6

ジロウ閑話休憩…5

 ふとした疑問だが、一般的な教会であれば正面に親神様、右に教祖様、左に御霊様となっているので、拝むときは「正面 四拍手×2」、「少し右向いて 四拍手×2」、「左へ向き直して四拍手×2」というようになっていると思う。  これはこれでいいのだが、布教所や信者さんの講社祭などで祀ってあるお社によっては、上記のような拝み方でいいのだろうか?いろいろ考えられるのだが…。  まずは一般的な信者さん宅に祀ってあるような「一つのお社」の場合、拝むときには教会と同じように 「正面 四拍手×

ジロウ閑話休憩…3

 なんや、えらい暑い日が続くなあ…。エアコン、つけて電気代が心配や…。おまけにコロナもま…

7

別席制度とおさづけについて

 タイトルの通り、別席の制度やおさづけの理について考えてみたい。年ごとの別席者数は10年ご…

31