football city (渡辺)

少しずつ発信していければと思います。 このnoteは、サッカーの指導者と共有したいと…

football city (渡辺)

少しずつ発信していければと思います。 このnoteは、サッカーの指導者と共有したいと考えており、1つのサッカーの捉え方を提供できればと考えております。

最近の記事

世界基準で真似る

もし、自分が世界のトップクラスの指導者であるならば、既にチャンピオンズリーグ優勝を争えるようなチームでサッカー指導しているはずです。 現実はどうでしょうか。 まず、自分を知ること謙虚さを持つことが大切なのだと思います。 そこをわきまえた上で、まず、自分が良かれと思っている指導を疑うことが大切です。トレーニングにおいて、対面パスが多いのであれば、なぜそれが必要なのか、ということです。ミニゲームが多いということであれば、なぜ、ミニゲームが大切かということです。 また、自分が

    • その選手の限界を認める

      期待をしているからこそ、 チームのため、その選手のため、 指導者はたくさんの要求をするかと思います。 しかし、何度伝えても変わらない場合があるかと思います。 その場合は、その選手の良さを見ているでしょうか。 本当に良さみようとしていますでしょうか。 当たり前のことですが 肝心なことで、忘れてしまうことがあります。

      • プレミアリーグ(ウェストハムvsブライトン)

        ロンドンスタジアムで、ウェストハムVSブライトンのゲームを観戦しました。映像で見ていても、ジョアンペドロのうまさは目立っているかと思いますが、実際、際立っておりました。また、ブライトンのサッカーが攻撃的でシティとも似ておりました。 また、両チーム共に、ボールを止めて蹴ることに安定感がありました。どんなチームでも、スタートは止めて蹴るです。それができてどんなスタイルを採用するかかと思いますので、再度、気づきがありました。 また、プレミアと言えば、サポーターですが、試合前に飲

        • イングランドの本屋さん(サッカー)

          イングランド、ロンドンの本屋さんを訪ねてみました。1番驚きは、サッカーの書物が多いということです。表題の写真は、全てサッカーコーナーです。また、古い書物もたくさん置いてありました。クライフの本、ペレの本などです。文化が違うからですかね。選書の仕方を本屋さんに聞いてみたいものです。 クライフ、クラウディオラ、クロップ、マラドーナの本を購入しました。英語で読む気にはなれませんが、サッカーを大好きな人間の1人として、とても心地の良い空間でありました。

        世界基準で真似る

          再生

          マンチェスターシティ練習(どこかのカテゴリー)

           一生一度はということで、マンチェスターに行ってきました。街の雰囲気も素晴らしいのですが、電車でエディハトキャンパス駅で下車し、エディハトスタジアムの斜め迎えにある、シティの練習場に足を運んでみました。 驚きと嬉しさは、浮玉のボールコントロールをしていたことです。これは、同じグループの指導者の中でも、行うことが少なくなったトレーニングと話題にしていたものです。 同じグループの指導者の中でも、対面パスはそのまま残っやっておりますが、浮き玉のボールコントロールは、もう少しトレーニングしたほうが良いと話しておりました。 シティがどういう意図で、この形で浮き玉のコントロールをしているかは分かりません。また、映像でも、何かを要求してる感じにも見えませんが、私たちは最初の何分か、もしくは最後の数分で、ボールと体のリズムを合わせる目的や、フォーム、軸足を合わせる目的としてトレーニングを行っていたため、同じことをやっていてとても嬉しく感じました。 おそらくですが、U14前後かと思います。

          マンチェスターシティ練習(どこかのカテゴリー)

          再生

          君たちはどう生きるか

          ジブリの宮崎駿監督の言葉です。 「私にとっては、アニメの世界が“現実”で、 現実の世界が“虚構”に思える」 私も「私にとっては、サッカーの世界が現実で、現実の世界が虚構に思える」と、いつか言ってみたいものです。 ジブリの新作の特集がテレビ放映されており、言葉自体も気になったのですが、それ以上に気になっていた事は、タイトルです。 『君たちは、どう生きるか』 これは 『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』 の中にある、 孔子の“きみたちは人生を今どう生きるか” に

          君たちはどう生きるか

          再生

          どこにシュートするか予想しながら見る

          メッシのYouTubeであります。どこにシュートを打つか予想しながら、見るのも楽しいものです。 他のプロ選手は、最後にどこにシュートするのか大体わかりますが、メッシのシュートだけはどこに打つかわかりません。 また、日本人でシュートがうまい選手は誰でしょうか。 今も過去も、あまりピンと来る選手はいないのではないでしょうか。日本人がチャンピオンズリーグで得点王を来る日がみたいですね。 そういう意味では、日本人は、シュートをもう少しだけ打つ練習をした方が良いのかと思います。ゴール前は、相手もそこを守っているため、“時間とスペース”をなかなか与えてくれません。 ペナルティーエリアの前までは、どのチームも比較的にボールを運ぶことができます。問題は、そこから先です。シュートは、足を振る時間もあります。 シュートは入れば1点なのですが、 よく話されているのが、 ゴールに対して ニアポストの上と下 ファーポストの上と下 どんなシュートを打つか 強いシュート 蒔いたシュート ループシュート また、 シュートフォーム ボールの起き位置 タイミング があると思います。 確率的に多いシュートを、入りやすいシュートを何回も打ち、トレーニングします。さらに自分の肉体に合った得意なシュートも覚えると良いのかもしれません。 マンチェスターシティーでは、最近では、アルバレスが得点感覚に優れているのかと思います。 また、ハリーケイン、レバンドフスキー、スアレス、ブラジルのロナウド、アンリも印象深い選手です。

          どこにシュートするか予想しながら見る

          再生

          試合中の指示とは

          試合中に、既に起きたプレー、“過去”に対して指示している場合があります。練習試合であるならば、ともかく、公式戦ではナンセンスかと思います。 試合中は、戦況を見つめ、起こりそうなことを含め、“未来”に対しての言葉かけをするのが良いかと思います。また、選手の創造性に語りかけられるようなシンプルな言葉が良いかと思います。

          試合中の指示とは

          ゲームの重要性(ミニゲームの捉え方) ②

          ゲームの重要性(最初からゲーム)①で、サッカーは、“局面”の中で上手になる、また、最初からゲームで良いのでは、という1つの解釈を提示しました。 では、次にどれくらいの局面が良いのか、と言うことになります。人数や広さの問題がありますが、まずは人数の話です。 サッカーを実際にプレーしたことがある人ならば、感じた事はあるかと思いますが、自分にボールが来たときに、実際にプレーしている感覚は、11対11ではなく3対3、4対4程度です。時折、遠い選手が見えたりもしますが、遠くが明確に

          ゲームの重要性(ミニゲームの捉え方) ②

          ゲームの重要性(最初からゲーム)①

          「サッカーは、サッカーをすることで上手くなる」 「サッカーは、サッカーでしか上手くならない」 こんな言葉を聞いたことがあるかと思います。 肯定派として、 もう少し具体化します。 サッカーは、試合をすることで上手くなる これらに潜んでいるものは、”局面”です。 サッカーは、局面の中で上手くなる。 余談ですが、公式戦1試=練習試合10試合 このくらいに換算できるのではないでしょうか。 指導者は、公式戦の重要性を感じたことがあるかと思います。日本サッカー協会においても、リ

          ゲームの重要性(最初からゲーム)①

          数値化の話

           この本は、サッカーは数値化できない側の人間として、面白かった1冊です。確率論をもとにサッカーの話をしております。 例えば、  コーナーキックから入る確率12本に1本  フリーキックから入る確率9本に1本 とか、  試合は、2点を取ったチームが、勝つ確率が急激にアップします。ですので、1点目の価値より、2点目をとっている選手の方が価値があるのではないかというのです。昨年、ハーランドは得点王でしたが、2点目を取ってる確率はどうだったのでしょうか。データは古いですが、ルー

          サッカーと言語(創造と想像)②

           サピエンス全史の中で、人間が恐竜や他の動物がいる中、生き残ることができた、最大の要因は、認知することができた(創造、想像することができた)からである。  「サッカーの言葉は、その選手のイメージ(創造性と想像性)を膨らませるような言葉である方が良い。メッシやマラドーナを目の前に、彼らが自分のデモンストレーションを見ると思いますか。ある程度、サッカーが上手でない子にデモンストレーションをやる事はありますよ。でも、彼らからしたら、それ知ってるよ、になる。だったら、メッシやマラド

          サッカーと言語(創造と想像)②

          サッカーと言語(オノマトペ)①

           猿が群れをなして行動している最中、1匹の猿が「キーキー」と叫んだ。すると、他の猿たちは、一斉に木の上に登った。よく見ると、ライオンが猿の群れに襲いにかかろうとしている。また、あるとき、別の猿が「キーキー」と叫んだ。すると今度は一斉に岩影に隠れた。よく見ると、鷹が幼い猿に襲いかかろうとしていた。  猿は、言葉を持っておりませんが「キーキー」を聞き分け、空からの敵と地上の敵かを認知したのでしょうか。1つ言えることは「キーキー」で、何かが伝わっていると言うことになります。  

          サッカーと言語(オノマトペ)①

          相反するものとサッカー

          「サッカーは、カオスでありフラクタルである」 この言葉は、サッカーの世界では有名な言葉の1つでありますが、 アメリカの有名な小説家である、スコット・フィッツジェラルドの言葉の中に含まれるのではないかと考えております。 「一流の知性と言えるかどうかは、二つの相反する考え方を同時に受け入れながら、それぞれの機能を(最大限)発揮させる能力があるかどうかで判断される」  相反するものを、どちらかに置くということでもなく、どちらも知っているだけでなく、どちらも徹底しなさいという意

          相反するものとサッカー

          基本理念(ビジョナリーカンパニー)

          サッカーだけでなく、 すべてのことに関係してるかと思いますが、 基本理念は何かということが、 すべてになるかと思います。 軽視しては絶対になりません。 サッカーをベースにお伝えします。 ちなみに、 ディズニーランドの基本理念の1つに、 「人間に創造性がある限り、テーマパークは完成しない」があります。 サッカーに置き換えた場合、 「人間に創造性がある限り、チームは完成しない」 この理念は、完璧はない。成長しかないということがわかります。 素晴らしいですよね。 基本理念

          基本理念(ビジョナリーカンパニー)

          どのように答えますか(サッカー定義する)

           サッカーって何と子供に聞かれた時、どのように答えますか。 本気で考えた場合、なんと答えますでしょうか、、  ヨハン・クライフは、サッカーは『完成された遊び』と答えました。かっこいいですよね。自分の隣にクライフがいて、サッカーって何ですかと尋ね、完成された遊びと答えるのですよ。哲学されております。サッカー関係者に尋ねても、サッカーには無縁の人に聞いても、なかなかしっくりとくる言葉で返答されることはないです。辞書には何と書いてあるのでしょうか。チャットGPTに尋ねてもルール等

          どのように答えますか(サッカー定義する)