OPPAに取り組んでみたい!

学校現場では児童の学習活動に対して何らかの「評価」が行われています。
指導と評価の一体化が求められています、評価には大きく分けて診断的評価・形成的評価・総括的評価があります。
その中で形成的評価に着目した、中島編(2022)はOPPAという評価法を提案し、定義づけています。

「自己評価を重視した形成的評価」

子どもがこれから社会に出ることを考えると、自分の学習状況を評価し改善する力が求められていることが分かります。
学校ではその力を養うために、指導を改善し続けることが必要です。
OPPAを用いると、より子どもの実態に即した指導改善ができると考えます。
OPPAを用いる意義として、中島編(2022)は次のように示しています。


学習や授業を改善する適切な情報を得るためには、実際に何が現場で起こっているのか知る必要がある。

学習者の何がどのように変容したのか明確にならなければ、力が付いたかどうかが明らかにならない

OPPAが評価に用いられないことを踏まえると、子どもが教師に忖度するようなことはなく、ありのままを記述します。
そうすることで子どものリアルを知ることができ、指導の改善につながります。
具体的には、単元計画を変更する研究の在り方が印象に残っています。
また、単元を通じて取り組むため、子どもも教師も変容を感じることができます。
これを実践していきたいところですが、どうするか悩んでいるところです。

・単元の最後の振り返りで学習方略などの記述を求めるのか
・総括的評価には使えない、あくまでも形成的評価
・実際に総括的評価をする場合はどうするか?主体的に学習に取り組む態度を評価するにはどうするか?
・OPPAと別に、パフォーマンス課題に取り組むのが理想的か
・OPPAと振り返りを併用するのは厳しい

OPPAは振り返りでもあると考え、1点突破するのがよいと今のところ考えています。
デジタルとアナログの使い分け、パフォーマンス課題など考えるべきことは多くありますが、とりあえず実践してみたいと思います。

参考文献
中島雅子編(2022)「一枚ポートフォリオ評価論OPPAでつくる授業」堀哲夫監修、東洋館出版社


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?