ベイキチ

ベイキチ

最近の記事

初の社員採用

いよいよ弊社も正規社員を迎え入れることになった。 ただ、これも素人経営者にとては、とてもハードルが高い。 どこから何をやって行けばよいのか? ネットを見ても、言葉が難しく、わからないことだらけなので、まずは横浜市の無料経営相談の仕組みを利用し、社労士の先生に相談することにした。 約1時間の面談の中で教えてもらったこと。 1)労働保険の設立 労災保険(会社100%負担)、雇用保険(従業員と折半)を設立する必要があるとのこと。これは入社日以降に、労基署へ会社の登記簿謄本持って

    • 経営セーフティ共済

      お陰さまで3期目もそこそこの利益を出して無事に終了。 そうなると考えなきゃいけないのが節税です。 今回も何かよいアイデアはないか?と税理士に相談したところ、オススメされたのが「経営セーフティ共済」というもの。こちら簡単にいうと倒産防止のための積立預金みたいなもので、年間240万円までを全額損金として取り扱えるものです。さらに40ヶ月経過すれば100%返戻される(その際は売上扱いにはなるそうです)とのこと。 つまり240万円の利益を圧縮し、40ヶ月間先送りできるということで

      • 消費税の計算方法

        インボイス制度のスタートに伴い、当社もやむなく適格事業者に。これによって、これまで支払うことのなかった消費税を収めることとなりました。 3年末は1,000万円以上の売上があったので、どちらにせよ4年目からは支払わなければならなかったものが、2ヶ月前倒しになっただけですが。 税理士に相談すると、消費税の計算には「原則方式」と「簡易課税方式」の2種類があるらしい。どちらにするか?との決断を迫られました。 簡単にいうと「原則」というのは、売上と一緒にお客様からもらった消費税

        • 補助金申請は不採択となる

          9月に申請していた補助金の採択結果が届きました。 結果は残念ながら「不採択」 11月29日に突然メールがやってきて・・・ 何の楽しみもないメール。タイトルに「不採択」の文字が。 そして程なくして、事務所に通知書が届きました。 残念無念。。。

        初の社員採用

          初の補助金申請

          知人の会社が横浜市の補助金を申請し、無事に承認された。 これに刺激を受けた訳ではないが、自分もチャレンジしてみることにした。 1.申請補助金 今回申請したのは「小規模事業者持続化補助金」。「創業枠」で最大200万円が補助されるそうです。 2.申請の準備 初めての補助金申請は、それはそれは面倒でした。何より、募集要項や応募手順の書類が多く、これらをすべて読むことが苦痛でした。 ただ、申請の内容自体はそれほど難しいことはなく、自分の頭の中にあるビジネスプランを改めて整理をし

          初の補助金申請

          算定基礎届を電子申請する

          日本年金機構から「算定基礎届等の提出のお願い」という書類が届いていた。 届いていたというのは、6月末に会社宛てに届いており、提出期間が7月1日〜7月11日までであったのだが、すっかりこれを忘れてしまっていました。 昨年の記録を見ると、昨年は同封されていた書類に記載して郵送したようだが、今年はもう期限も切れてしまったこともあって、電子申請に挑戦することにした。 1.gBizIDを申請する まず、電子申請にはgBizIDが必要との記載があったので、こちらの申請から始める。こ

          算定基礎届を電子申請する

          初の法人税納税

          弊社は11月が決算です。よって2ヶ月後の1月31日が法人税等の納付期限になります。通常は消費税もこのタイミングになるようですが、初年度なので納付は免除です。 対象となる税金ざっくり法人税と行っていますが、正確には決算から2ヶ月を経過したこのタイミングで、国に対して納める「国税」、そして地方公共団体に対して納める「地方税」を納付することになります。これらが4つの納付書になり、金融機関の窓口で納付することになります。 国税 国税として収めるものが「法人税」と「地方法人税」に

          初の法人税納税

          出張手当の不思議

          税理士先生から「決算数値がほぼ確定した」との連絡がありました。数字を見てみると、想定していたよりも大幅に利益が出るようです。 少し調整したいと思い、相談したところ「創立費を今期ですべて償却し、あらたに出張手当を計上してはどうか」とのことになり、従うことにしました。 出張手当は課税されないここで感じた疑問は「出張手当は課税されないのか」ということ。そこで少し調べてみました。 「会社は社員に残業手当や住宅手当などを支給していますが、これらは給与所得として扱われています。一方

          出張手当の不思議

          初めての年末調整

          サラリーマン時代と同じく、年末調整を行っています。といっても自分で何をした訳ではなく、税理士先生に書類を送付しただけですが。 準備した資料準備した資料は、以下の通りです。 昨年の11月末に、税理士先生に送付しました。 ・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・給与所得者の保険料控除申請書 ・基礎控除兼配偶者控除兼所得金額調整控除申請書 ・(令和4年分)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・保険会社から送付される控除証明書一式 なぜ令和4年分の扶養控除等申告書が必要かと

          初めての年末調整

          初決算に伴う税務申告書類

          初年度が終わり、新しい年を迎える前に、またなんだか難しい書類が届きました。 ・法人税、地方法人税の確定申告書(横浜中税務署) ・法人県民税、事業税、特別法人事業税、地方法人特別税申告書(神奈川県) ・法人市民税申告書(横浜市役所 財政局) そういえば1年前もこれらの場所にいったなあ〜程度の記憶しかなく、 何をどう書いたら良いのかわかりません。 税理士先生に相談したところ、「そのまま私に送って下さい」ということでしたので、折り目もつけず送ります。

          初決算に伴う税務申告書類

          初決算に伴う調整

          早いもので1期目が終了です。あっと言う間の1年間でしたが、そこそこやれたんじゃないかな?と思っています。 さて決算ですが、先輩経営者が口を揃えて「今月は決算だから大変だ・・・」なんて言っていたので、どんなに大変なんだろう?と戦々恐々としていましたが、なんだか拍子抜け。 これに備えて、税理士先生と契約してからなのかもしれませんが、ここ3ヶ月(9月、10月、11月)と、仕訳の方法を少しだけオンラインで指導頂いた程度、特にこれと言ったこともなく終了してしまいました(正確には、こ

          初決算に伴う調整

          税理士契約

          早いもので起業してから1回目の決算が近づいてきました。 私の場合は11月が決算月。これまで会計帳簿は独自でMoneyFowardを利用して作成してきましたが、さすがに決算になると、きちんとした税理士さんにみていただき、正しく収益を把握し、納税しなければなりません。 そこで税理士を探すことにしました。 流石に決算月になってから依頼しても、税理士の先生も困るであろうし、時間的にも間に合わないと思い、この時期(約2ヶ月前)の契約を目指しました。 いろいろとネットを調べ、大手

          税理士契約

          納税

          2021年7月1日(木) 起業して初めての納税。 1.市町村民税 以前にも書いた通り、6月からは特別徴収に切り替えたため、私自身の市町村民税を法人として代わりに支払わなければならない。 こちらは先に市町村から送られてきている納入書を持参し、銀行窓口に行って支払いました。 納付書は1年分送られてきているので、何か月分支払ってもよいのですが、ひとまず3か月分の納付をしてみることに。 銀行窓口で係の人にサポート頂きながら、税金・公共料金等の納付書に名前と金額を書き、銀行

          Youtubeチャンネルを作成

          2021年6月20日(日) サービスを公開してひと月。以前から「動画マニュアル」を作成したいと思い、いろいろチャレンジしていましたが、漸く形が見えてきたので、本日チャンネルを開設しました。 1.作成する動画私が作成したいのは「操作マニュアル」です。PC画面をそのまま見せて、どこをどのように操作するのか?を動画で見せたいと考えました。 2.画面を録画する画面の動きを録画するツールは山ほどありますが、私は「Video Proc」を使うことにしました。いろいろなツールを試して

          Youtubeチャンネルを作成

          e-Taxで源泉徴収税納付にチャレンジ

          2021年6月17日(木) 源泉徴収税の納付期限が7月10日に迫ってきたので、どうすれば良いのか?真剣に知れべてみることにしました。 納税は金融機関に収めても良いようですが、ネットを見ると「e-Taxが便利」と書かれていたので、早速、これに挑戦してみることにしたのです。 1.利用者識別番号の取得まず国税のホームページからe-Taxのサイトへ。 どうやら利用開始にあたっては「利用者識別番号」を取得しなければならないそうです。こちらの取得はごく簡単。取得方法は幾つかあるよ

          e-Taxで源泉徴収税納付にチャレンジ

          被扶養者の異動届

          2021年6月11日(金) この春から息子が働くようになり、扶養から外れることになりました。健康保険証を返却しなければならないことは容易に想像できますが、さてどうしたらよいものか。 ホームページを見ても良くわからないので、年金事務所に電話で確認することにしました。 手続きはとても簡単。 年金機構のホームページから「被扶養者(異動)届(様式コード2202)」をダウンロードし、必要事項を記載して保険証とともに送付(または管轄の年金事務所へ持参)するだけでOKだそうです。

          被扶養者の異動届