見出し画像

【改訂版】楽しく遊ぶ雪の日、静かに降り積もる美しい雪景色、街に降る雪・・・・・・

ただ、雪には、色々、苦しめられた経験もありまして^^;

回想してみて、特に、想い出深い雪のエピソードと言えば、以下かな(^^)

エピソード1:軽め。

出張帰りの羽田空港始発便が日本列島雪のため、2回とも欠航というアクシデントに見舞われて、自分の運の強さ?を実感したり・・・・・・

ただ、雪には、色々、苦しめられた経験もありまして^^;

回想してみて、特に、想い出深い雪のエピソードと言えば、以下かな(^^)

エピソード1:軽め。

出張帰りの羽田空港始発便が日本列島雪のため、2回とも欠航というアクシデントに見舞われて、自分の運の強さ?を実感したり・・・・・・

エピソード2:ここまで待たしたら、飛ばんかい!

ライトスノーが綺麗なトロント・ピアソン空港。

まさにホワイト・クリスでステキな聖夜を過ごすには、ピッタリのシチュエーション。

数々の賞に輝いたエア・カナダの「メープルリーフ・ラウンジ」。

すっきりとした空間に調和のとれた自然の色合い、さらに眺めの良さを備えたラウンジで、空港の喧騒から離れ、くつろいだ快適なひと時を過ごしていたのに。

搭乗機が「ON TIME」から「DELAY」に変更され、1時間ばかり遅れるとのこと。

これぐらいでは、まだ、余裕です(^^)

ラウンジ内で、軽食を取りながら歓談。



そろそろ、搭乗時間が近づいてきたので、搭乗ゲート前に移動してみたら、出発時刻が更に変更になり20時?

2時間遅れに変更。

嫌な予感が。

それでも、慌てず騒がず大人しく待っていると、ようやく搭乗開始のアナウンスが入り、搭乗者から拍手が(^^)

飛んでくれるのなら、少々の遅れはOKって気楽に考えて、いざ、搭乗開始!

良い子で席に着くと、たまたま、非常口の席だったので、キャビンアテンドのおやじから、英語分かるかと聞かれたので、気の利いたジョークは出せず、ノープロブレムと答えて、長い説明も笑顔で聞いて上げました(^^)

さぁ~あと、少しで帰国できるわけないじゃな~い!?

ここで、簡単に帰国できたら面白くなくなくない?

ほ!?

北欧神話のサタンという感じのロキ様は、頭のまわる悪戯者だそうで、ただでは、帰国させてくれなかった(どひゃ~マジですか?)

飛行機、乗りましたよ、乗ったけど、トロント空港の各滑走路を、あちこち移動しながら、飛ぶのかな?

ま~だだよ!

お!

今度こそ飛ぶのか?

まぁ~だだよ!

いやいや、今度は、飛ぶだろう?

ううん、ま~だだよ!って、トロント・ピアソン空港の滑走路の見学会じゃないんじゃ~!!!

雪も激しくなってきたから、早よ~飛ばんかい!!!

ジェットエンジの咆哮が大きくなるたびに一喜一憂する自分、その期待感を裏切る様に、肩透かしの出力ダウンの音が、心に響いて、自分の弱さに泣けてきた。

延々、3時間ばかりトロント空港の滑走路をうろちょろする暇があったら、早よう飛べ言うたろうが、言うこと聞かんといて、挙句に、停止してお風呂入って(←雪が降り積もったため、機体洗浄のため水をかけだした・・・・・・)どないすんの?

よけい、寒くなるでしょ?

もう、いい加減にしてって思っていたら、機内アナウンスがあろうことか、フライト・キャンセルしますとほざきよった!!!

ドドドドドドド~と疲れが^^;

頭イタっ!ってこめかみ押さえていたら、隣のオバサンが頭痛いのって優しく声をかけてくれた言葉で、再び泣けてきた。

ここまで待たして飛ばなかったのは、初めてですよ、エアー・カナダさん(怒)

そして、機内からおろされ・・・・・・

再度、カナダへの入国審査のためにイミグレで、半袖シャツからのぞくなんだか厳つい刺青のお兄さんと人問答ありぃ~の。

刺青兄「どこから来たのか?」

自分「は?」

刺青兄「どこから来たのか?」

自分「カナダ」

刺青兄「カナダのどこから来たのか」

自分「トロント」

刺青兄「ん?」

自分「フライトキャンセルされたんですけど。」

刺青兄「OK」

自分「面白うもない漫才さして、どないすんじゃ~ネタ合わせしてないから、噛み合わねぇ~し、何がOKじゃ~シカゴ行きのチケット置いてあるのに見てないんかい、このボケなすが」(←心の叫び)

どっと、更に、疲れがましたところに、更なる追い討ちが待っていようとは、誰も予想だにしなかった。

そう、それは、で、キャンセルしたエアーカナダの諸君、我々は、どないしたらええん?

教えて?って、誰も、おらんじゃろ、どこ見渡しても、職員の野郎共は!!!

降ろされた挙句の果てに、野放し状態。

エアーカナダに行くも、サンタの帽子を被った浮かれたおばちゃん所員に事情を話すも、拉致が明かず、キャンセルしたんだから、代えの便を確保して目的地まで運ぶ義務を放棄しやがった。

もう、にっちもさっちもいかなくなったので、日本の会社に駐在している旅行代理店に電話をかけて、事情を説明し、なんとか変わりの便を見つけてもらうことに。

時間は、23日の23時半過ぎ。

人影のまばらなトロント空港の出発ロビーで途方に暮れる日本男性。

ここにいてもしょうがないので、トロントで一泊するため空港近くのシェラトン・ホテルのメンバーなので、予約してないけど、泊めてくれぇ~とお願いし、なんとか部屋を確保し、日本からの連絡を待つこと、一時間。

結局、24日のシカゴ行きの便はどれも満席で、25日の朝のアメリカン・エアーなら予約OKってことで、その便に決定し、特に、問題なければ、26日の夜に日本に帰国できる見込みがついたのが、日が変わって、24日の午前3時。



無事、帰国出来ますように!



この願いが叶いますように。



サンタさん、お・ね・が・い!




フライトがキャンセルになり、次の日、休みになったので、カナダ最大の都市トロントのダウンタウンの真ん中にある代表的な巨大ショッピングモールである「イートン・センター」に突入してみた!

クリスマス商戦で大勢のお客さんで賑わうイートン・センターは、こんな美しい装飾に彩られますって、クリスマスを男同士海外で過ごすハメになるとは、トホホホホ^^;



二度あることは、三度なくてええねん!

もう。

かんべんして^^;

もう、やってくれます。

何度も何度も何度も。

そしてこれからも?

いやいやいや。

もう勘弁して。

数え切れないほど、トラブルもネタとしては面白いけど(^^)

それはそれ、ちょっと期間を空けてくれるとありがたい(爆)

まぁ~海外出張は、毎回、ネタにつきないですなぁ~ホント(爆)

で、今回のフライトキャンセル騒動も冷めやらぬ、25日の朝、心機一転望んだ、朝一番のシカゴ行きのフライト。

朝、午前2時半起きのため、セットしていた目覚まし時計のダンス・ミュージック?で叩き起こされ、心臓麻痺(バクバクバク←心臓の音です、念のためw)になるかと思ったぜ、まったくビックリさせやがって^^;

早速、ホテルのTVでフライト状況をチェックしてみると・・・・・・

「ん?」

シカゴ行き朝一番のアメリカン・エアーラインの搭乗便が「DELAY」表示になってた。

(・・;)めがてん

何時に変更になってるんだとTVの画面を目を凝らして見ると・・・・・・

(゜_゜i)タラー・・・

12時・・・・・・

はっ!!!

間に合わんじゃろ~その時間に出発したら~!!!

乗り換えのシカゴ発ANA便の出発時刻は、10時50分なのに、なんでなん、なんでそんなに虐めるん(T_T)

何か、悪い事した?

悪い子だった??

え!?

今までの悪行の数々の報い???

って、仏様に祈れば、救ってくれるんじゃないんか~~~い!!!!!!!!

悪人正機って、言うでしょ?(ニヤリ)

救って、私たちを、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・・・・

「え!?」

ちょっと、待て!

こらぁ~!!!

昨日、24日にサンタにお願いした「無事帰国」のプレゼントはどうなったん???

信じたいたいけなオヤジの願いは・・・・・・

儚くも散っていくのか・・・・・・

このまま・・・・・・

誰かが、いつも君を見ていてくれるって思ってたのに(ウルウル・・・・・・)

おばあちゃ~ん助けてくれぇ~(←守護霊のはず!)

いやいや、こんなところで、メゲてはいかん!

身支度を手短に済ませて、部屋から駆け出すオヤジ・・・・・・

BGMは、やっぱり「太陽にほえろ」でしょ(^^)/
https://www.youtube.com/watch?v=vEkuWELu8UU

刑事ドラマみたい?w

足早にチェックインカウンターに向かうと、な、なんと!チェックイン待ちの長蛇の列が(○o●;)

なんじゃこりゃぁああああ!!!!

なめくさりよって(怒)

負けへんで、絶対!

うふふふふ・・・・・・

神様は我を見捨ててはいなかった。

そう、我々は、今回だけは、最後の切り札を持ってるのであったぁぁぁ~!!!

捨てる神あれば、拾う神あり!?

なんかの時に役に立つと思い持っておいた水戸黄門の葵の御紋ばりのカードを持っていたのであった!

そう、それは、JALのなんちゃってサファイヤカード(爆)

まぁ~キャンペーン期間に入手した期間限定のカードです。

要は、プライオリティ付のカードで優先搭乗ができたりと、何かと優遇されるカードです(^^)

このカードのおかげで、搭乗受付待ちの皆さんをごぼう抜きして、先頭に立ち、早速、次の便への変更開始!

今回のアメリカン・エアーラインのおばちゃんは、エアー・カナダと違って、実に優しくおもてなし頂きました。

あれよあれよというまに、便の変更とチェックイン完了し、無事、事なきを得た次第です(^^)/

ご心配お掛けし、申し訳けありませんでした!

まぁ~冗談みたいな話ですが、これは、すべて、ノンフィクションでして、何度となく襲ってくる苦難を乗り越え、太平洋上空のANAの機内でこの備忘録を書いていました。

それでは、まだ、帰宅するまでに国内便やバス、電車も乗り継いでいかないといけないので、何が起こるか分かりませんが^^;

無事、帰国できたら、26日のオヤジ部屋(MGOって言うゲームです。(※)「」を参照ください。)への参戦、がんばります!

【関連記事①】
【心に残ったゲーム】メタルギアオンライン(Metal Gear Online、MGO)
https://note.com/bax36410/n/n66051377044a

それでは、みなさん、また、後ほど(^^)/

って、元気よく、日本に戻って来たのに・・・・・・



最後の審判(@@)

身体は、無事に日本へ帰国できたのに・・・・・・

なんで、トランクも一緒に戻ってこんのじゃ~~~!!!

(((;TーT) グレテヤルゥー

まだまだ、トランクだけ、海外出張継続中です。

┐(_ _;┌ モウ、オテアゲ・・・・・・



このフライトキャンセルのせいで航空会社をアメリカン航空に変更したら、まさかのロストバゲッジ(荷物の紛失)。((※)「ロストバゲッジ(荷物の紛失)対策は大事ですね!」を参照))

エピソード3:大雪&吹雪&S.O.S.。((※)「雪国でのレンタカー選びは慎重に!?」を参照)

恐怖体験!アンビリーバボーな出来事とは!!

どころの話じゃなかった・・・・・・

\(><@)/=3 キャー

雪国の、いや、雪の恐ろしさを体験した日でした。

カナダのとある街に出張していた際、朝起きて、ホテルの玄関を出ると、そこは、一面の銀世界だった!

え?

どんだけ積もってんだ???

降り積もる雪雪雪、また雪よ~降り積もる雪をみながら思い出した一曲。

演歌です、演歌。

ちと渋い?

知ってる方すくないかな?^^;

思わず新沼謙治の「津軽恋女」が頭の中でリフレイン・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=SbsnIt1VV4g

って、暢気に鼻歌交じりで歌ってる場合じゃないくらいの吹雪です(T_T)

その日の天気予報は、雪、朝の気温が-15℃で、体感気温が-22℃。

マ・イ・ナ・スにじゅーにどって、どんだけ寒いんじゃ~!!!

そんな中、いざ!出勤。

どんどんどんどん。

♪こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪♪

時間と共に、どんどんどんどん。

♪みず雪 かた雪 春待つ 氷雪♪

どこじゃなくなってきた(爆)

まさに、会社の外はブリザード状態。

ヾ((( ゚<氷氷氷氷氷氷氷氷氷"□")氷氷カチコチ!

三浦大知「Blizzard」(映画『ドラゴンボール超 ブロリー』主題歌)
https://www.youtube.com/watch?v=YqllOJ7ut10

で、その日の午後からは、交通機関って言っても、みんな車通勤なんだけど、道路が雪でうもってくるので、遠距離の通勤者の人は、帰社することに。

そのため、午前中に作業終了したんだけど。

本日、一名、帰国するので、ランチを食べに行こうって、カナダ人のプロマネが言うんですが。

行くのですか?

外は、風で雪が竜巻の様に舞っている中を、行くのか?

行くんだって(TーT)泣けるぜ。

で、決意を決めて、玄関前まで行ったけど、オフィスの外に。

出られない[岩陰]T-T)ダー

真っ白で、前が見え難いじゃんって言うのに、平気で、カナダ人の皆様は、駐車場に向かって消えていくのでした。

これって、ホワイトアウトなん?

(´ヘ`;△ はぁー

今度こそ、覚悟決めて、荒れ狂う雪原って駐車場まで徒歩で10mくらいなんですが。

もう、痛いのなんのって、なんなん、こうまでしてランチ食べに行かんでも、よくなくない?

ゞ(+ヘ+;)アタマイタ、、、カオイタ、、、テイタ、、、サムイヨリ、、、トニカクトッテモイタイ、、、

まぁ~そんな雪道を、なんとも上手く運転しながらシーフード料理店へ。

あいとんかい!

中には客が数名いた・・・・・・

これくらい、へっちゃらってことなんでしょうね。

温暖な気候に育った我々は、雪国の生活を垣間見た瞬間でした。

そして、オフィスに戻って、我々も、車で来ているので、身動き取れなくなる前に、早めにホテルまで戻ろうと思って帰宅準備に。

タクシーで空港に移動する同僚の無事を祈って、車へと徒歩で向かう、我々に・・・・・・

<<じゃな~い、残念ながら今回”も!”そうはいかない>>

無事じゃすまなかったのは、俺らなんかい!!!

なんでやねん!

(*ー"ー)ノ☆(ノ_ _)ノ ズルッ

またしても天は苦難の道を与えたもうたのであった!

それは、車を駐車場から出そうとするも、降り積もった雪のため、バックするも出られへん。

(゜_゜i)タラー

25cm以上は積もっているような^^;

前進後進を繰り返すも、出られへんねん!

(;´∀`)勘弁してくださいよぅ~

それを見かねた車の運転の上手いプロマネが参上!

いとも簡単に、バックして車を出すじゃありませんか(・・;)めがてん

俺らの運転って、子供だまし???

大丈夫かって聞いてくれだけど、ここまで出せたら大丈夫だって、やせ我慢してもうた(;¬_¬)

まぁ~なんとかなるでしょ、車で5分くらいだしって。

<<じゃな~い、残念ながら今回すら”も!”そうはいかない>>

わりゃ~なにしてけつかんねん、なめとんか、わしらを凸(゚皿゚メ) ウラァァアア!!

って、言っても、車わ動かず・・・・・・

タイヤは雪の上を虚しく回転するだけ・・・(ノ´_`)トホホ

吹雪いてる外に出て車を押すも、微動だにせず・・・・・・

☆~ヽ(××ヽ) ダメダ~

ほんの一二分の間にゞ(+ヘ+;)アタマイタ、、、カオイタ、、、テイタ、、、サムイヨリ、、、トニカクムッチャイタイ、、、

ほんじゃけぇ~雪道の運転苦手じゃゆうたのに運転さすけぇ~じゃ!(広島弁風)

もう、運転なんかせんけぇな(#`∀´)≪ガミガミガミm(__m)ヒ~ン(←後輩に八つ当たり中!)

メーカーの工場前の駐車場で遭難するとは、ありえへん。

・゜゜・( ̄◇ ̄°*) ・゜゜・。ウワァーン!!

もう、みんな帰ったみたいで、駐車場に車少ないし・・・・・・

サ、サミシクテモ(ΩπΩ)ナ、ナクモンカ!

・・・・・・

泣くな男だろ・・・・・・

・・・・・・

泣いたら鼻水出て、凍るでwww

・・・・・・

でも、心も身体も、ブル{{(o+э+o)}}ブル、震えが止まらん、寒、いや痛寒いぃぃぃ!!!

途方に暮れていると、こちらに向かって走る人が・・・・・・

あぁぁぁぁ!!!

ケビィ~ン(←プロマネの名前ですw)

カンバッ~ク(†〇†)ああ、じ~ん。。。

運転を変わってみると、あら、不思議(<●>_<●>)

なんで、あんなに簡単に動くんだ?

`s(・'・;)エ-トォ ...

スイスイ~と動くじゃありませんか、引いても押しても動かんかった奴が(`ε´メ)プンプン!

まぁ~そんなこんなで、駐車場で遭難っていう醜態を助けて頂いた上、そのままホテルまで運転して頂き、誠にありがとうございました(ペコリ)

雪は冷たいものだけど、その中で生活する人々は暖かかったよ、お母さ~ん!

もう二度と運転なんかしないなんて、絶対に言わないwww

エピソード4:(ちょっとの間大雪)

伊豆半島男ひとり旅【2日目】の天城越え中に、雪、雪、また雪が・・・・・・

あっという間に雪景色^^;

ノーマルタイヤだけど、行けぇぇぇ、天城越えじゃ~したが、男の一人旅だったのが寂し過ぎた(T_T)

あなたと(誰だよ(@@))だったら、絵になったのに(´艸`)

ここで、聴いてみてください、この唄を!

(*´○`)♀~♪石川さゆり「天城越え」♪
https://www.youtube.com/watch?v=yvc0LadtZUk

エピソード5:(小雪)

昨年末、熊本県で軽自動車をレンタルして、初めて訪れる鹿児島県まで、快適にドライブ中・・・・・・、宿泊先のホテルがある渓谷と神話に彩られた日本の聖地である高千穂に差し掛かると、まさかの初雪(@@)

そんな雪に苦しめられた経験なんて雪国の方々からしたら、小さいのかなって、そう思います(^^)

今年に入って、初雪の便りが届きだしたニュースの雪景色を見て、何気にこの曲を思い出して、久しぶりに聴いてみました♪

もう、演歌を好む年齢?になってしまったのかもしれませんねぇ~

新沼謙治が唄う「津軽恋女」に何故か魅かれます(^^)

新沼謙治「津軽恋女」
https://www.youtube.com/watch?v=SbsnIt1VV4g

この曲の歌詞に出てくる♪降りつもる雪 雪 雪 また雪よ 津軽には七つの雪が降るとか♪とあるのですが、毎年冬になると、「津軽の七つの雪ってどんな雪ですか?」や「雪が白いのはなぜですか?」など、雪に関する問い合わせが、気象台へあるということを思い出しました。

そこで、以下の関連記事で、いろんな雪の言葉を載せていましたが、

【関連記事②】
雪、たくさんの言葉達。
https://note.com/bax36410/n/nbc4960fdbe29

俺を困らせる雪の種類について、もう少し詳しく調査してみると・・・・・・

雪の種類(降雪)に関しては、慣習的に以下の7つの分類+αが存在する様です。

1.玉雪:球形をした雪。冬の初めや終わりの暖かい時期に降る。また、雪雲のでき始めている先端部分などで見られる。

2.粉雪:風雪時に多く、サラサラした粉末状乾燥した雪。パウダースノー。寒冷な地域に多く見られます。積もらない事が多い。

3.灰雪:普通に降る雪では灰雪が一番多い。空中をすらっと降りてくるのではなく、灰のようにひらひらと舞いながら降りてくる雪。やや厚みがあり、日光に当たると陰影ができて灰色の影ができる。

4.綿雪:暖かくて降水量が多いところに降る。手でちぎった綿の様に大きな雪片からなる雪。水分を含み、重みがある。

5.餅雪:玉雪や灰雪、綿雪が解けかかった状態の雪。水分を多く含む雪。雪の塊は餅のように柔らかく自由に形状を変えられるので、雪玉や雪だるまなどがつくりやすい。

6.べた雪:もち雪がさらに溶けて降る雪。べちゃっとした雪で、団子状に固まっていることもある。

7.水雪:べた雪が雨になる状態の水気の多い雪。みぞれと同じ。

α1:つぶ雪:粒のような雪。よく積もる。

α2:ぼたん雪:気温が高い時に、雪が集まってぼたんの花のように降る雪のこと。

α3:みぞれ雪:みぞれ状の溶けかかった雪のこと。

また、農林省の積雪地方農村経済調査所(通称、雪害調査所)では、以下のように分類していました。

1.乾雪(かわきゆき)
(1)灰雪:最も細かく風にとぶもの
(2)粉雪:灰雪よりもやや大きいもの
(3)綿雪:綿のようにふかふかしたもの
(4)玉雪:最も大きく円い塊となり飛ぶもの

2.潤雪(ぬれゆき)
(1)餅雪:つかむと軽い手触りのもの
(2)濡雪:ややべたつくもの
(3)水雪:もっと水分が多いもの

3.締雪(しまりゆき)
(1)小締雪(こじまりゆき):しまり加減による
(2)硬締雪(かたしまりゆき):同上

4.潤締雪(ぬれしまりゆき)
(1)潤締雪 (べたしまりゆき)
(2)水締雪 (みずしまりゆき)

5.粒雪(ざらめゆき)
(1)小粒雪(こざらめゆき)
(2)大粒雪(おおざらめゆき)

6.凍雪(こおりゆき)
(1)小凍雪(こごおりゆき)
(2)硬凍雪(かたごおりゆき)
(3)氷板(ひょうばん):全く氷化したもの

なお、雪の種類(雪質)に関しては、以下の呼び名が存在する様です。

1.新雪:積もったばかりの雪。降雪の結晶形が残っているもの。みぞれやあられを含む。結晶形が保たれています。

2.こしまり雪:新雪が少ししまった形。降ってから日数が経過して、結晶の形は殆ど残っていないがしまり雪にはなっていないもののことです。

3.しまり雪:こしまり雪がさらにしまった状態の雪。粒は互いに網目状につながり丈夫でスコップが立たなくなるくらいの状態。

4.こおり雪:かたまって氷のようになった雪。

5.ざらめ雪:新雪がしまって、水を含んで大きくなった丸い氷の粒や、水を含んだ雪が再凍結した雪。

6.こしもざらめ雪:小さな湿度勾配の作用でできた平らな面をもった粒、板状、柱状がある。もとの雪質により大きさは様々。

7.しもざらめ雪:しまり雪が冷えて、雪の中に霜ができた状態の雪。大きな湿度勾配の作用により、もとの雪粒が霜に置き換わったもの。とても珍しく北海道などでしか見られない雪。

こういった分類や名称は、地域によっても独特なものがある様で、とても面白く感じます。

この曲の歌詞に出てくる津軽の七つの雪の元ネタは、太宰治の小説「津軽」の冒頭に書かれている「津軽の雪 こな雪 つぶ雪 わた雪 みず雪 かた雪 ざ らめ雪 こほり雪」からで、ユーモアに満ちたふるさと再発見の書ですね。

「津軽 (改版)」(角川文庫)太宰治(著)

ところが、再読してみたところ、小説「津軽」の中では、それぞれの雪がどのような雪なのかは一切説明されていません。

そのため、気象台へ問い合わせたり、個人で調べたりしてるんでしょうねぇ・・・・・・

さて、小説「津軽」では、七つの雪の名前を並べた後に「東奥年鑑より」と出典が示されています。

この東奥年鑑は、昭和15年頃に東北地方の気象台・測候所が協議して定めたものだそうです。

七つの雪がどんな雪であるのかを、出典元である1941年(昭和16年)の「東奥年鑑」で確認してみた結果は、以下の通りです。

「東奥年鑑」1941年(昭和16年)より

雪の種類
「積雪ノ種類ノ名称」
こなゆき:湿気ノ少ナイ軽イ雪デ息ヲ吹キカケルト粒子ガ容易ニ飛散スル
つぶゆき:粒状ノ雪(霰ヲ含ム)ノ積モツタモノ
わたゆき:根雪初頭及ビ最盛期ノ表層ニ最モ普通ニ見ラレル綿状ノ積雪デ余リ硬クナイモノ
みづゆき:水分ノ多イ雪ガ積ツタモノ又ハ日射暖気ノ為積雪ガ水分ヲ多ク含ム様ニナツ
タモノ
かたゆき:積雪ガ種々ノ原因ノ下ニ硬クナツタモノデ根雪最盛期以後下層ニ普通ニ見ラ
レルモノ
ざらめゆき:雪粒子ガ再結晶ヲ繰返シ肉眼デ認メラレル程度ニナツタモノ
こほりゆき:みずゆき、ざらめゆきガ氷結シテ硬クナリ氷ニ近イ状態ニナツタモノ

「降雪ノ種類ノ名称」
こなゆき つぶゆき わたゆき みづゆき

この説明を読むと、七つの雪がどのような雪かおおよそ理解できると思います。

つまり、七つの雪とは、主に、降り積もった雪(積雪)の状態を指していますが、そのうち「こなゆき」「つぶゆき」「わたゆき」「みづゆき」の四つは、前述の雪の種類(降雪)でも記述した様に、降っている雪(降雪)の様子を説明するときも使用していることになります。

で、「七つの雪は降りますか?」の質問の回答としては、出典元の「東奥年鑑」の確認結果、「七つの雪」は積もった雪(積雪)の名前だと判り、七つの中で、かたゆき、ざらめゆき、こほりゆき、の3種類は、降ることはなく、降ってくる雪は、こなゆき、つぶゆき、わたゆき、みづゆき、の「四つの雪」ということになります。

降ってくる雪や積もっている雪、そして俺に迷惑をかける雪ん子(笑)が、七つの雪のどの種類かを気にかけて見てみたり、前述の分類達と比較するのも面白いな!って感じました(^^)

そうそう、気象台には、こんな問い合わせもあったとか・・・・・・

「太宰治の小説「津軽」と、新沼謙治「津軽恋女」の歌詞では、雪の名前の順番が異なります。

どうして順番が異なっているのでしょうか?」

思わず、へ~って思う内容だけど、疑問に思う人が多いようで、既に、以前、調べてくれた人がいます。

2004年に秋田県立大学の菊池教授(当時)が「津軽恋女」の歌詞の作詞者・久任京介氏に確認したところ、『順序が前後しているのはメロディーとの構成上の兼ね合いから』だったとのことです。(「津軽には七つの雪が降る?」考,2004,雪氷66巻2号)

寒く長い冬。

降り積もる雪は、大人にとってはやっかいでも、子どもにはわくわくする特別な一日に早変わりしますよね(^^)

外に出るだけで何もかもがいつもとは違う景色に目を輝かせて・・・・・・

雪のあまり降らない地方の大人も同じ感覚かな?

そんな気持が詰まった絵本を紹介しておきますね。

「ゆきのひ - キーツの絵本」エズラ・ジャック・キーツ(著)木島始(訳)(新訳えほん)

ストーリーは、実に単純で、ピーターが様々な雪遊びを楽しむ、というものです。

一面に積もった雪を見るピーターの驚きや歓び、好奇心などが、短いテキストの中に、本当に、初々しくもあり、瑞々しくもあり、これから訪れるだろう色々な表情を見せてくれる雪の寒い冬の日、暖かい部屋で楽しんでください。

自然で、自由な、子供の目、それを失っていないか?を感じてみるために・・・・・・

【おまけ①:雪がタイトルに付く楽曲達】
山猿「雪」
https://www.youtube.com/watch?v=RwLteIblbbU

GReeeeN「雪の音」
https://www.youtube.com/watch?v=m5yoQc7CCwY

krage「夏の雪」
https://www.youtube.com/watch?v=hg_HL8fjBcM

浜田省吾「悲しみは雪のように」
https://www.youtube.com/watch?v=Oy7fhdAWvpk

SEKAI NO OWARI「スノーマジックファンタジー」
https://www.youtube.com/watch?v=vkcTN70fnXA

ソナーポケット「涙雪」
https://www.youtube.com/watch?v=_upx0S_5ye4

Qyoto「夏の雪」
https://www.youtube.com/watch?v=kU2QeKbScrs

THC!!「雪」
https://www.youtube.com/watch?v=Qgom0pbMzX8

コブクロ「雪の降らない街」
https://www.youtube.com/watch?v=Q5K6zbrJzBk

DEEP「雪しずり」
https://www.youtube.com/watch?v=weHfTJrOTzI

イルカ「なごり雪」
https://www.youtube.com/watch?v=H2TR3oEA13o

中西保志「なごり雪 」
https://www.youtube.com/watch?v=b9SdgWDMRDA

スピッツ「雪風」
https://www.youtube.com/watch?v=KqJBpisB7lE

Aimer「雪の降る街」
https://www.youtube.com/watch?v=oQaUj-8QxLk

和楽器バンド「雪よ舞い散れ其方に向けて」
https://www.youtube.com/watch?v=c5OILlE-_gA

中島美嘉「雪の華」
https://www.youtube.com/watch?v=oIoaIlPpIcA
https://www.youtube.com/watch?v=fcVHGZVCkDI

CHEMISTRY「恋する雪 愛する空」
https://www.youtube.com/watch?v=vOhbTBX07Qk

松原健之「雪風」
https://www.youtube.com/watch?v=EOtMj0_0km0

レミオロメン「粉雪」
https://www.youtube.com/watch?v=1wxTksLZ1Mw

BENI「粉雪」
https://www.youtube.com/watch?v=10BASUtAlSg

Toshl「粉雪」
https://www.youtube.com/watch?v=NciCtqdnxVk

CURIO「粉雪」
https://www.youtube.com/watch?v=mQ-ihdsLvic

花咲ゆき美「雪窓」
https://www.youtube.com/watch?v=VBIXb2Bscsw

FLASH BACK「雪華」
https://www.youtube.com/watch?v=SUiR6KG9zzE

nayuta「雪凪 -Setsuna-」
https://www.youtube.com/watch?v=Fet27AJ6zi0

DREAMS COME TRUE「もしも雪なら」
https://www.youtube.com/watch?v=Z_cmUscew5g

中ノ森BAND「雪」
https://www.youtube.com/watch?v=vfYi9nUyWyg

和楽器バンド「雪よ舞い散れ其方に向けて」
https://www.youtube.com/watch?v=c5OILlE-_gA

可愛ゆみ「垂雪~しずりゆき~」
https://www.youtube.com/watch?v=yTCMYp6dsL0

浅田あつこ「米原の雪」
https://www.youtube.com/watch?v=OpEwVV_4eq4

ジェロ「海雪」
https://www.youtube.com/watch?v=KFdUGs6qIuw

【おまけ②:(※)ロストバゲッジ(荷物の紛失)対策は大事ですね!】
海外出張の帰国の際、トランク君がひとり旅立ってから、一ヶ月が経過・・・・・・

どこで、何をしているのやら(⌒~⌒;A ふきふき

で、この損害賠償の単位が何と”SDR”なんだそうです!

SDRとは、加盟国が国際収支不均衡となった場合に、外貨を豊富に保有している加盟国から、外貨の融通を受けることができる権利のことです。

これを、特別引き出し権といいます。

SDRは、加盟国の出資割当額に比例して、IMFから配分されます。

外貨を豊富に保有している加盟国は、このSDRを対価に外貨の提供を行います。

この通貨を用いるのは、いいのですが、そこで不味いことが発生してしまいます。

例えば、その当時、08年4月1日~10年3月31日まで適用される円SDR(国際通貨基金の特別引出権=Special Drawing Rights)の換算レートが、円安の影響を受け、1SDR当たり161円から176円に変更され、WTO政府調達協定基準額の邦貨換算額が引き上げられたんですよね。

換算方法は過去2年間の円SDR換算レートの平均を用いて算定されますので、要は、損害補償額の上限が引き下げられてしまい、ふんだりけったりな状況ですねぇ~

まあ~気を取り直して、今後の対策案に目を向けてみると、海外出張といえば、荷物をどうまとめるかが重要ですが、まず考えるべきことは、ロストバゲッジ(荷物の紛失)対策なんだと、つくづく思い知らされた出張でした^^;

航空会社の話によれば、かなりの頻度で起こっているそうで、対岸の家事ではないんすよね。

そのためにも、事前に対策を練った方が安心なんだってことで、その対策案について調べてみました。

(1)荷物を最小限にまとめて、すべて機内持ち込みにする。

これは、長期だと難しいからなぁ~

(2)本当に必要なものだけ、機内持ち込みにする。

ただ、こちらだと航空会社に預ける荷物もつくらなければいけません。

預けた荷物は、前述のように「ロストバゲッジ」になる危険性もあるので、本当に必要なものを機内持ち込む必要があります。

では、本当に必要なものとは何でしょうか?

それは、「代わりのないもの(仕事など)」「ないとその瞬間から生活に困るもの」「現地で買いにくいもの」などだと考えられます。

(3)航空会社に預ける荷物には、名札をつける。

では、航空会社に預ける荷物はどのようにしたらよいでしょうか?って疑問が出てきます。

まず、荷物には名札をつけることがポイント。

実は、これについては、「名札はつけない方がいい」という意見もあるんですよね。

理由は、「荷物につけた名札を読み取られて『ミズ・スズキ~、コチラヘドウゾ』などと現地でガイドを装ってだまされることがある」というのが、その理由です。

しかし、やはり名札があった方が、荷物は手元に戻ってきやすくなります。

ローマ字の名前と、日本の連絡先、海外で通じる携帯電話を持っていればその番号などを書いておくのが良いようです。

(4)航空会社に預ける荷物は、写真で撮る。

名札をつける以外にお勧めなのは、事前に自分の荷物を写真で撮って、プリントアウトしておくことだそうです。

なるほど!

こうすれば、万が一なくなった時に、空港の担当者に荷物の写真を見せることができます。

似ている荷物が多いので、名札や写真などで自分の荷物を探してもらいやすくすることが大事なのんですよね。

さて、成田空港に到着したら、ANAの捜査担当者と打ち合わせです。

今後も捜査を継続するか?

保証はどうなるのか?

などなど、面倒な手続きや対応があったけど、みなさんも十分に対策を練って、楽しい海外旅行&出張行ってきてくださいね(^^)

【おまけ③:(※)雪国でのレンタカー選びは慎重に!?】

メーカー工場前の駐車場で大雪のために、まさかの遭難の憂き目に会う失態を犯したことを反省し、レンタカー借りるのなら四駆だと心に決め、借りに行ってきました!

さぁ~どんなクルマをレンタルしたかと言うと・・・・・・

GMC Yukon SLT 4WD

GMC・ユーコン (GMC YUKON) は、ゼネラルモーターズのGMCブランドから販売のフルサイズSUVです。

搭載されているエンジンは、な・なんと、6.0L、V8、350馬力(爆)

たった、ホテルから約5分程度の通勤時間しかかからない場所なのに、不必要にでかいエンジンです^^;

でも、これなら、二度と遭難の憂き目には会わないはず(^^)

ここで、少し、歴史を紐解いてみると・・・・・・20世紀初頭、自動車がまだ限られた一部の富裕層のものであった時代に、輸送手段としての役割を見出し、その普及を担ったGMCなんだそうです。

商用車ブランドとしてスタートした同社は、第二次世界大戦時には約60万台のトラックをアメリカ軍に供給し、GMC=タフのイメージを確立しました。

GM傘下となってからは、アメリカ最大のバス会社“グレイハウンド・ライン”の「シーニックルーザー」、“テスタロッサ・キラー”と呼ばれたツインターボ・ピックアップ「サイクロン」等、エポックメイキングなモデルを生み出すディビジョンとして認知されていたそうです。

現在では、シボレーとの共有プラットフォームの生産ですが、GMCの持つ歴史と質実剛健なイメージは不変であり、このユーコンにも多くのファンがいるようで、GMCの代表車種と言えば、このGMCユーコンと言っても過言ではないんだとかw

そうそう、シボレー・タホの兄弟車に当たるのが、このGMCのユーコンで、タホの内外装を変更した上級車のフルサイズSUVです。

ユーコンはアラスカの原住民の言葉で、偉大なる川という意味を持っているそうで、GMCのSUVやトラックシリーズといったワイルド&ナチュラルなイメージに合う原住民を意識したネーミングが施されているんですよ(^^)

最大の特徴は、最大9人乗りでありながら、パワフルなトルクと牽引能力を持っている点なんだけど、兎に角、でか過ぎ(爆)

街中で走るのには適さないような・・・・・・って、バックや車庫入れが難いですけど・・・・・・^^;

まぁ~パワフルなエンジンだし、四駆なので、これで遠慮なくカナダの雪の大地を駆け巡ってやりましたよ!!!

【関連記事③】
【レポート】ネットにおける電子化されたコミュニケーションの懸念事項を推定してみる
https://note.com/bax36410/n/nf1191d1a2cac

朝顔、蝉、蛍、時代の情操と音律。
https://note.com/bax36410/n/n2209933d507c

○○や、ああ○○や、○○や
https://note.com/bax36410/n/nc340089d5a88

【初挑戦】白熊杯【俳句】部門に参加させて頂きます!
https://note.com/bax36410/n/n11e610566a94

【人生初挑戦】白熊杯【川柳】部門に電撃参加させて頂きます!
https://note.com/bax36410/n/na1389b11b04d

【久しぶりの挑戦】白熊杯【短歌】部門にそろりそろりと参加させて頂きま~す
https://note.com/bax36410/n/n53eef95823d6

【白熊杯リスペクト企画】白熊ぽんぽんぽん:白熊杯におけるメインディッシュ?【オノマトペ】使用頻度についての調査報告書(兼 勝手に賞発表!)
https://note.com/bax36410/n/ne161c705ba6b

白熊杯【勝手に賞】第1回白熊ダービー開催
https://note.com/bax36410/n/n424a85e8e496

白熊杯【勝手に賞】「六出賞」「六花賞」「六つの花賞」
https://note.com/bax36410/n/n14d30e99320a

【白熊杯スピンオフ企画】白熊ぽん:シンクロニシティを敏感に感じ取ろう!
https://note.com/bax36410/n/nf1440959f8c9

白熊杯【これが本当に最後の勝手に賞】もしも、こんな「勝手に賞」があったなら?
https://note.com/bax36410/n/n6f47f298ecf5

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?