見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「お散歩シリーズ」版バックナンバー


【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】負けティング(マケティング、マーケティング)

マーケティングの第一歩は、対象物を観察するところから始まります。

対象物を観察し、分析するところから、商品の改良改善や、新製品開発の大きな力になります。

ところが、観察もしない、分析もしない、こんなん作れましたというプロダクト・オファー型の企業が依然として多いのにも驚かされます。

ニーズが多様化し、多層化している市場で勝ち残っていくためには、マーケティング活動は企業の重要な要素です。

不況下でも、顧客の支持を得て成長している企業には、共通して、優秀なマーケティング活動が展開されています。

マーケティング活動を重視しない企業は、棒が一本足りないので、負けティング(ingがついているから、負けつづけるを意味する。)カンパニーになってしまいます。

引用:MSI【ビジネスマンの読む薬】ビジネスマンのためのヒント集

【関連記事】

朝の散歩で見かけた紅葉。
https://note.com/bax36410/n/nbdac5d7965d1

気ままに寄り道♪てくてく散歩の旅もイイねぇ~♪
https://note.com/bax36410/n/n7c0504c980f9

軽やかな風に、足取りも軽い!
https://note.com/bax36410/n/n714600c7b7bc

【夜のお散歩】コペンハーゲン解釈の哲学的問題について
https://note.com/bax36410/n/n4998e3c02a50

のんびり路地裏を散歩するみたいに♪
https://note.com/bax36410/n/n66df7834cb7d

【「お散歩シリーズ」版バックナンバー】

【お散歩シリーズ】Vol.1 散歩
https://note.com/bax36410/n/n8328aeb4a6a4

【お散歩シリーズ】Vol.2 ひとりでのんびり朝散歩
https://note.com/bax36410/n/ncdf82f7d69a7

【お散歩シリーズ】Vol.3 足を伸ばして、森林浴♪
https://note.com/bax36410/n/n19fb33c0c4e3

【お散歩シリーズ】Vol.4 何も持たないで、外を散歩するのもいいd(^.^*) ねっ?
https://note.com/bax36410/n/n7934292a0287

【お散歩シリーズ】Vol.5 アンテナ張って、ふらりお散歩・・・・・・
https://note.com/bax36410/n/nb29b6afa818c

【お散歩シリーズ】Vol.6 緑に囲まれた散歩道
https://note.com/bax36410/n/n4a8c4526a0cf

【お散歩シリーズ】Vol.7 小さな冒険、ご近所散歩♪
https://note.com/bax36410/n/ncbb9b1a680da

【お散歩シリーズ】Vol.8 たとえば近くの公園の大木で
https://note.com/bax36410/n/nd04afba54254

【お散歩シリーズ】Vol.9 お天気の良い朝はカメラをもってお散歩!
https://note.com/bax36410/n/nc57743fe70dc

【お散歩シリーズ】Vol.10 お昼休みの公園散歩
https://note.com/bax36410/n/n4c9a1001f7b9

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

精選版 日本国語大辞典 「散歩」の意味・読み・例文・類語
さん‐ぽ【散歩】
〘名〙 気晴らしや健康などのために、ぶらぶら歩くこと。あてもなく遊び歩くこと。そぞろ歩き。散策。
※済北集(1346頃か)二「散三歩前坡与二後岡一別尋二幽径一入二禅房一」
※武蔵野(1898)〈国木田独歩〉二「午後犬を伴ふて散歩す」 〔記‐上〕
中世から漢詩文に使用例を見ることができるが、一般的に用いられるようになったのは明治時代である。ヘボンの「改正増補和英語林集成」(明治一九年)から見られるが、その意味として「walking for exercise」とあり、当初「散歩」は運動の一種と考えられていた。
(2)使用されるにつれて、単に運動としてばかりでなく、古くから使用されていた「逍遙」の意味をも含むようになった。

【後書き】

世界は一冊の本
https://note.com/bax36410/n/n49186569d6eb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?