見出し画像

成功者の「学び方」と「働き方」の特徴

成功を目指す人なら誰でも何かを学習し、そこから戦略戦術をた実践しますが、成功する人の数は限られています。

なぜ、そのような違いあるのか脳科学とビジネスマネジメントの視点で考えてみました。

この記事をお読み頂ければ、きっと「あっ!そうだったのか!」と思い当たることがある筈です。

1.成功する人の学習法の特徴

アメリカのパデュー大学 カーピック博士が興味深い実験をしました。

【実験内容】
ワシントン大学の学生を3つのグループに分けて40語のスワヒリ語を次のように暗記させて、違いを分析する。

グループ1 40個の単語を覚えさせる+40語の暗記の確認をした。

グループ2   思い出せなかった単語の学習+40語の暗記の確認をした。

グループ3   覚えていない単語だけ確認した。

【結果】
・グループ1とグループ2の平均点は、80点だった。
・グループ3の平均点は、35点だった。

カーピック博士の結論を要約すると、脳はインプットよりアウトプットの割合が多いと記憶を長期保存できるということです。

私 たち の 脳 は、 情報 を 何度 も 入れ 込む( 学習 する) よりも、 その 情報 を 何度 も 使っ て みる( 想起 する) こと で、 長期間 安定 し て 情報 を 保存 する こと が できる の です。

池谷 裕二. 『脳には妙なクセがある』 (扶桑社BOOKS)

このことについて、『学びを結果に変えるアウトプット大全』という書籍では、インプットとアウトプットの黄金比は3対7という分かり易い指標で教えてくれています。

多く の 人 は、「 インプット 過剰/ アウトプット 不足」 に 陥っ て おり、 それ こそ が「 勉強 し て いる のに 成長 し ない」 最大 の 原因 とも いえ ます。 インプット と アウトプット の 黄金比 は、 3 対 7。

樺沢紫苑. 『学びを結果に変えるアウトプット大全』. サンクチュアリ出版.

2.成功を目指すための学習方法

インプットとアウトプットの黄金比は3対7をビジネスに置き換えると以下のようになります。


①学んだことを(学習)
②試してみる(行動)
③失敗を分析(行動)
④学び直す(学習)
⑤戦術の立案(行動)
⑥戦術の実践(行動)

このループの「学習」と「行動」の割合はほぼ3対7です。

3.学習のマネジメント

以上は「学習法」についてお話ししてきましたが、次は「何を学ぶか」についてお話します。

組織のリーダーであれ、個人の成長を目指す人であれ、学習には必ず目的があります。

それについて、ドラッカーは以下のように説いています。

リーダーシップ とは 行動 で ある。 思索 に とどまっ ては なら ない。 それ は カリスマ でも ない。 演技 でも ない。 行動 で ある。

行動 とは、 ミッション を 書き 替え、 焦点 を 合わせ 直し、 そのうえ に 新しい もの を 築き、 組織 する こと で ある。

そして 廃棄 する こと で ある。 知っ て いる べき こと を すべて 知っ て い て、 なお それ を 行う かを 自問 する こと で ある。

力 を 入れ 続ける か。 資源 を 注ぎ 続ける か。 それとも 減らし て いく か。 われわれ は あらゆる ミッション について これ を 考え なけれ ば なら ない。

P F ドラッカー. ドラッカー名著集4『 非営利組織の経営』. ダイヤモンド社

つまり、「なにかを成し遂げるために、何を学習するのか?」と言うことですが、要は目的を果たすために最も役に立つ学びをすることです。

まずは、自分が何のために成功したいのか目的を明確にして、
学ぶべきことを明らかにし、

インプット 3と アウトプット 7を意識して学び、
実践を通して能力を高めていけば、必ず成功することになります。

皆さんは如何お考えでしょうか


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集