見出し画像

「忖度コミュニケーション」では成果はあがらない。成果をあげる「質の高いコミュニケーション術」の話。

いつも部内のメンバーと、和気あいあいのコミュニケーションが取れていると思っていたはずが、、、

実務に入った途端、
指示通りに動かなかったり、
伝えた意図が全く理解されていなかったり、
なんてことはよくあることです。

こういうとき、マネージャーの疎外感は計り知れないものがあります。

今日は、なぜこうなってしまうのか?
そうならないようにするためにどうすべきかについてお話します。

1.情報源が大きく変化して、コミュニケーションの形態が変わった。


コミュニケーションの善し悪しはさて置き、昨今のコミュニケーションの手段が大きく変わりました。

以前は、対面、電話、メールが主体でしたが、今はビジネスにおいてもLineやSlack,チャットなどのようなSNSが主体になってきました。

ここに大きな落とし穴があります。

SNSは、リアルで話すように気軽に情報を共有できます。

反面、情報がどんどん流れていくので、受け手がしっかり情報を整理し、記録しておかないと質の高い情報も流れ去っていきます。

2.上司と部下が抱えるコミュニケーションの不安

あるリサーチ会社がインナーコミュニケーションについて、ビジネスマン100人を調査した結果、以下のようなことが分かりました。

【上司が、部下に感じている不安】
・一方通行のコミュニケーションになっていないか不安。 32人
・「自分の話を聞いてくれればいいのに」と思うことがよくある。 20人
・自分の指導では、部下のスキルが上がらないのではないか不安。 29人
【部下が、上司に感じている不安】
・上司が何を考えているのか分からない。 38人
・意思疎通ができているか不安。 33人
・放っておかれている気がする。 21人

上司と部下の不安を分析すると、両者とも「自分のことを理解してくれていない?」という同じ不安を抱えていることが分かります。

つまり、両者ともに自己承認欲求が満たされていないということです。

実に皮肉な結果です。

3.組織に蔓延する忖度コミュニケーション

以前、某中小企業(社員数133人)でインナーコミュニケーションについて調査したことがあります。

調査したことは、週報・日報の内容を分析して、上司と部下が問題点と課題を共有できているかについてデータ化しました。

例えば、以下は8月の「週報・日報」の調査結果です。

1)日報件数   261件
2)その内、問題点を上げていた日報件数               245件(93%)
3)その問題点の内、課題に落とし込んでいた件数   51件(20%)
4)その問題点と課題に、上司がコメント入れた件数  20件(  8%)
5)その問題点と課題を、上司が週報に取り上げた件数 4件(  2%)

この数字が示すことを要約すると、以下のようになります。

●部下の93%は問題点を報告し、その問題点から課題に落とし込んだのは51件(20%)だった。

●上司は部下の報告にコメントしたのは20件(8%)、さらに部下の報告を週報で取り上げたのは僅か4件(2%)しかなった。

この状況は深刻です。

つまり、上司は部下の報告に関心を持たず、コミュニケーションが取れていない状況だということです。

社員一人づつに、この結果を見せながらヒヤリングしたところ、驚くべき答えが返ってきました。

「お互いに分かってくれている筈だから大丈夫」
「上司は話す度に、言うことが違うから、報告すると面倒くさい」
「上司の言うことは分かったフリして、おいおいと合わせていけばいい」

私は、これを「忖度コミュニケーション」と名付けました。
これじゃ成果なんてあがる筈はありません。

4.忖度コミュニケーションから脱却して、質の高いコミュニケーションで成果を上げるにはどうしたらよいか?


これについては、別の記事(添付の記事)に詳しく書きましたので、是非お読み下さい。

記事を要約すると、メンバーからあがる報告書、メール、SNSの情報をWhat,Why,Howで時系列に記録し、メンバーと共有することです。

これをベースにメンバーとコミュニケーションをとっていけば、メンバーはポジティブな情報を自発的に発信するようになってきます。

1.What(問題) 何が起こったのか?

2.Why(仮説)  何故それが起こったのか?       
     (課題) 本質的な問題は何か?

3.How(戦術) どうするのか?

4.Result(結果)
 ・やっったこと、できたこと         
 ・その人が生み出した成果               
  ※できなかったことは記録しない

インナーコミュニケーションに悩まれている方は、是非ご一読下さい。
きっとお役に立てられるはずです。




この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?