マガジンのカバー画像

ロジラテ思考のコンセプト

23
成果をあげるマネジメントは、ロジラテ思考のマネジメントが必須です。 そのためにはインナーコミュニケーションで情報管理の質を上げなければなりません。 そのためには、インナーコミ…
運営しているクリエイター

#ロジラテ思考

「言語化されないニーズ」が分かれば必ず成功する話

読者の皆さんは、こんな経験はありませんか? 家電量販店を訪れたとき、何か欲しいものがある…

「人気記事になる、読者への7つの視点」

自分のnoteを読み返すと、書いたときは満足いく記事だと思ったのに、読み返すと「意味がよく分…

noteがきっかけで東京商工会議所の「プレミアム講座」講師の継続契約を頂きました。

noteを始めて2年。 noteがきっかけで、昨年 東京商工会議所からビジネスマネジメント講座の…

「運をマネジメントする人」と「運に翻弄される人」の習慣

あの人は「運のいい人だ」と言われる人もいれば、「運の悪い人」だと言われる人もいます。 今…

成果をあげるリーダーとは、メンバーと一緒に学べる「正しいフレームワーク」を創れる…

組織で成果をあげるには、メンバーのモチベーションを上げ、維持しなければ出来ません。 しか…

森保監督のマネジメント&コミュニケーションは、世界が求めるマネジメントになる

世界中のメディアから森保監督のマネジメントが注目されています。 日本の文化習慣からすれば…

「意思決定力は才能か?訓練か?」ロジラテ思考は、最適最速な意思決定システムです。_仕事術

ビジネスマンは常に最速で最良の意思決定を求められます。 しかし、意思決定には勇気とリスクが求められます。 何故ならどんな意思決定をするにせよ、 そこには正解はありません。 成果が上がらないと、誹謗中傷が待っています。 成功したら〇、失敗したらXというレッテルを貼られます。 だとしたら、どんな状況にあってもマネージャーはブレない意思決定をしたいものです。 今日はそれについてお話します。 1.最適かつ最速な意思決定は、才能か?訓練か?組織の中には、何かの問題に直面して

「お客様への貢献が、気づいたら自社の利益優先になってしまった」の話。正しい仕事術…

どんな企業でも、理念やミッションは、 「お客様に、安心・安全・喜びを提供し成長を目指す。…

「運」とはスピリチャルではありません。体系化したコンテンツが成果を生んだとき。。…

世間を見回すと、運のいい人が沢山いるように思えます。 そういった人達の生き方をスピリチャ…

失業した契約社員が、自分のコンテンツで世界を動かした話

成功する人には、ひとつの特徴があります。 それは、ひとつのことをやり切る力の持ち主という…

成果を上げるビジネス書籍の読み方術 (知識を知恵に変える編)

ビジネス書を読む目的は 学んだことを実践したり、、、 アイデアを着想したり、、、 人に伝え…

AIによって「成果の質」が変わる。それに応える「学習とコミュニケーション術」の話

ビジネスマンは、常に成果を求められます。 では「成果とは何か?」と問われれば、 「会社が…

成果を上げる次世代のリーダーは、「情報整理力」「戦略戦術力」「人間関係の噛み合わ…

皆さんが持つリーダー像は、きっと豊富な知識や経験を持ち、チーム員からリスペクトされて成果…

ロジラテ思考「情報整理術マガジン」 -イノベーションに繋がる情報整理術-

ビジネスマンは、日頃メールや報告書、客先や市場から大量の情報に接します。 私達は、ここから成果やイノベーションに繋がる情報を見極めなければなりませんが、有益な情報を探し出すことは容易なことではありません。 それにはコツがあります。 情報を点で捉えるのではなく、情報を一本の線で繋がったストーリーとして捉えると、有益な情報と無益な情報に色分けされます。 何故ならストーリーとして語れる情報は、顧客自身が気づいていない欲求や、まだ言葉にできない欲求が隠れている可能性が高いからで